johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

日清食品、カップヌードル容器に植物性プラスチック

2019-06-10 20:41:00 | ニュース
 
 
 
紙容器だと思っていましたから、植物由来のプラスチックに違和感を覚えました。
実際には5層の構造からなっていたのですね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美智子さま心臓の弁に異常 不整脈も

2019-06-10 19:31:00 | ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F35、平衡感覚失い墜落=「機体正常」飛行再開へ-防衛省が原因推定

2019-06-10 13:56:00 | ニュース
 
F35特有の問題があってこう言う判断に至ってしまうのが米国に遠慮しての事かと思ってしまいます。
 
 
アメリカも立会いで調査したのだろうから、過去の事例等全てに関して検討されたのかと思います。
こう言う機種を購入しなければならない以上、情報の取得や秘密保持などをしっかりしないと犠牲者を出さないような状況になれるのか懸念されます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉進次郎氏も手を焼く国会の「紙文化」  意外に険しい「ペーパーレス化で4億円削減」への道

2019-06-10 13:46:00 | ニュース
 
おそらく問題は慣れです。
当然の話ですが、これまで紙で配布していたら、その余白に書き込む人がいたでしょう。
そうなんですよ、メモを取る必要が無くても思い付きや質問、その回答などを書いてしまうのです。
また、普通配布物は持ち帰って秘書や関係者に回覧するのかと思います。余程秘密でない限り、何故なら秘書が政策を考察し元稿を書いているのだろうから。
政治家が全てを仕切るとしても詳細や陳情は秘書とかにやらせるのでしょう。
 
それと興味を引く内容なのかどうかです。
興味を引くような内容なら長続きしますが、おそらく飽きますよね。
あの国会の居眠りとかその辺りがダメなのかと思います。
減り張りを付けた資料づくりからなのでしょう。
パワポとかで動きを付けるとかしたら紙では満足しなくなります。
 
普段から、メールで貰って整理していれば紙ですらスキャナで読み込んで紙で持つのを減らしますよね。
昔、そうでしたから。
本当にこれまでもイケている政治活動していたら、資料の作成もデジタルで行っているのでは?
 
表現が良くないのですが、結局政治家の発信力、デジタルでの表現力がまだ高くないのかもしれませんね!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年海外協力隊の応募者半減 若者の志向の変化とは?〈週刊朝日〉

2019-06-10 13:25:00 | ニュース
 
こんな言い方はよくないのですが、普通のボランティアと青年海外協力隊が一緒なのかと言えば違うと思います。
まず、スペシャリストでないと無意味ですよね。
それに最大の変化は中国の投資のようなやり方の方に頼れば自ずと青年海外協力隊のようなものは蔑ろにされます。
インフラ整備や商業施設、それに工場などが出来たら農業や地方のしかも小規模な支援は明らかに不利です。
 
それに今時青年海外協力隊によるような内容は各国の国内でも指導は可能なのでしょう。
それでも資金や人材が足りないから、にほんから行くのであって個々に足り出しているのも減った要因では?
それに指導が必要でも行けない地域もありますよね。
せっかくこちらが善意で行っても相手にテロリストが居たら問題になったケースもありましたから。
 
昔のように技能的なもなではなく、ある程度専門的な知識を使用した効率化や環境対策、発展段階後の整理など段階的にも高いレベルなのかと思います。
なので若者の志向が変わった他にも理由はあるのかと考える次第です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする