johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

海洋プラスチックゴミの解析は理解するけど、溜り場とかまで出して効率よく回収するとか考えないと…

2019-06-12 12:03:58 | ニュース
日本からのプラスチックごみ 太平洋の広範囲に影響
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190612/k10011949111000.html

>専門家のシミュレーションで明らかになりました。

こんなことは解析しなくとも海流の流れや風でわかる事ですよね。
「日本からのプラスチックごみ」と言うからには実際にゴミ拾ってどこの国からのか分かるか調査すべき話ですよね。

普通、解析と言うのはその結果に基づいて対策を練ってそれを実施して効果を上げるのに使用します。
しかし、今回のようなパターンでは解析結果で対策が必要だとかだけで対策費用が膨大になります。

私が着眼するのは浮いているプラスチックが塊になる様なスポットを解析して効率よく回収するとかを提言した方が良いと言う話です。

参考
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005402550_00000

これなんかは日本がどうにかした方がいいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性医師殺害容疑で山形大生の20代男逮捕

2019-06-12 12:01:55 | ニュース
https://this.kiji.is/511372952579736673
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬猫にマイクロチップ義務付け=虐待罰則も強化-改正動物愛護法成立

2019-06-12 11:43:26 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000037-jij-pol

>改正法は議員立法。

(議員立法の定義:参照)
議員立法(ぎいんりっぽう)とは、立法府に所属する議員の発議により成立した法律の俗称である。
立法行為そのものを指す場合もある。 日本の国会において成立する法律案の大多数が行政府たる内閣提出のものである。
慣行として内閣提出の法律案を優先して審議する傾向にあり、
議員の発議による法律案は提出されてもほとんど審議されることなく廃案または継続審議となることが多い。

>生後56日以内の犬や猫の販売禁止や動物虐待への罰則強化も盛り込まれた。

現実的でないのかと思われます。
そもそも多頭で生まれてそれを飼育しきれないから起きている側面もあるのに。
これを素直に読むとただで譲渡するのは含まれないのかとなります。
つまり、普段飼う人も去勢していくことになるのかと懸念します。

ブリーダーで多頭飼育してしまうようなケースについて減らすような対策の方が必要なのかとも思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の機械受注、前月比5.2%増 市場予想0.8%減

2019-06-12 09:51:13 | ニュース
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HH0_R10C19A6000000/

>内閣府は基調判断を「足踏みがみられる」から「持ち直しの動きがみられる」へと変更した。

日経はどうしてこうなったのか分析していないので

【ロイター】
機械受注4月は前月比+5.2%、判断を上方修正=内閣府
https://jp.reuters.com/article/machinary-order-apr-idJPKCN1TD00Z


>4月はまだ米国が中国への関税引き上げの第4弾を発表する前であり、一部に摩擦緩和への期待もあった時期。
>また海外経済にこだわらず、国内では非製造業を中心に省力化投資などが活発化していたとみられる。

>ただ5月以降の受注動向については予断を許さないと多くの調査機関が指摘している。
>実際、5月の景気ウォッチャー調査でも企業関連のウォッチャーからは5月中旬以降の受注落ち込みを指摘する声などが寄せられており、
>企業の景況感は悪化している。
>内閣が先月発表している4─6月期の受注見通しは大幅増加となっているが、
>その後の米中摩擦の深刻化を受けて、相当下振れするとの見方が多い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳衰弱死、児相が「48時間ルール」無視 確認せず

2019-06-12 09:35:20 | ニュース
https://www.asahi.com/articles/ASM6C7295M6CIIPE025.html

>池田詩梨(ことり)ちゃん(2)衰弱死事件でも、48時間超過の確認をせず、立ち入り調査の検討もされなかった。
>秋元克広札幌市長は11日、事件後初めて会見し、「認識の甘さがあった」と認めた。

市長等のより高いポジションの人から指導があれば改善されるのかと思います。

>秋元市長は5日から姉妹都市提携60周年記念事業で米国・ポートランドを訪問、10日に札幌に戻った。
>事件について直接述べるのはこの日が初めて。

海外に出張されていたのはそれとしても最近はSNSなどのツールもありますから、検討されてはどうかと思いました。

>さらに、市長自らの選挙公約に掲げていた第2児童相談所設置に向けた検討を加速させる意向を明らかにした。

現状の改革に梃子摺るのは仕方ないにしても早期に改革するべきでした。

札幌市だけでなく、厚生労働省が監査して全国的な問題と捉えるべきです。

>政府は昨年7月、48時間を超えて子どもの安否確認ができない場合は、立ち入り調査を実施することを求めていたが、
立ち入り調査の検討もされていなかったという。

指導だけでなく、実施状況の確認など監査も必要なのかと思います。
抜き打ち等で記録を残して他に対してもプレッシャーにしないと実施を躊躇して理屈を捏ねるのかと思われます。


この他にもアセスメントシートの記入を蔑ろにしていた点なども問題視されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする