johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

明日20日(水)の天気 関東は冬の寒さ 北日本日本海側は暴風雪に

2019-11-19 20:09:00 | ニュース


火の取り扱いに注意するとともに、インフルエンザも流行ってきていますので、マスクや手洗いうがいで体調管理にも気をつけましょう。
体調管理には気をつけたいと思います。

 朝晩は手袋やマフラーがあると良さそうです。
そんな季節になったんですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号被災地を天皇、皇后両陛下お見舞いへ…12月下旬

2019-11-19 18:14:00 | ニュース


行事が続いていた後のしかも暮れも押し迫ってからですから、陛下のお気持ちは察しなければならないのでしょう。
しかし、被災地の迎える側の警察や被災地の自治体はかなり準備等に大変なのかと頭が下がる思いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの情報番組の司会について思うこと

2019-11-19 11:07:04 | et cetera
昔、黎明期のテレビはそれこそ司会者はきちんとしていました。
また、アナウンサーもそれなりの人物で身なりもそれ相応でした。
視聴率を気にし出してから、有名タレントとかで司会進行よりも冠番組の色彩が強くなってきました。
更にはアイドル、お笑い等を起用する辺りから本来の進行役は別にいる、または影の声等でフォローする形になったのかと思います。
その影響かADやプロデューサーがもて囃されてきました。
それに加えてフリップや一面記事のセットなど事前に用意された資料が登場してそれに従って進めていくパターンにもなりました。

それとお笑いが入ってきた事でツッコミが入るようになりました。
それにネットを意識してか必ずしも聞きごちの良い話ではなく、毒舌と言うのも増えましたよね。
また、血税とかの表現で煽るような事も増えたのでしょう。
あと、物真似などの所為なのか、俳優を起用する所為なのか他の人よりもデフォルメして伝える人も増えたように思えてきます。

素人弄りではありませんが、特色のある人物等を必要以上に扱うのもあるのかと思います。
また、私感が増える傾向なのは仕方ないのでしょうが、勉強不足、思慮不足が目立つのも仕方ないのでしょう。
結果として一過性の騒ぎでしかないのです。

ふと見ていて立ち位置からすると意見よりも説明や集約をしないと番組が纏まらないのですが、それでもテレビは過ぎていきます。

話は変わりますが、最近はどちらかと言えばテレビショッピングなどの方が穴埋めにされているようですね。
ネットでもプレゼンの動画とかが人気でドタバタの茶番に飽きているのかと思います。

それでコメンテーターも説明が上手い人や一般的にも通用する人の方が増えている印象です。
未だに何か突飛な事をして目立つ人もいますが、何か災害等があると相応しくない、またはなるべく控えめにさせるしかないのでしょう。

よく司会者が夏休みを取って、代理にコメンテーターなどがその司会を務めるパターンがあるのですが、やはり難しいのが分かる瞬間があります。
捌き切れない情報量や瞬時の判断等、なかなかうまくいかないのを見るとあれでいてなかなか大変なんだろうと感心します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立、民営化の計画策定先送り 政府、トラックの判断も

2019-11-19 09:38:51 | ニュース

完全に民営化すると結局その会社の利益でしかありません。
問題は国が民間に貸し出してそれで儲けを得られるかでは?
運営をさせるのをある程度に抑えて国の関係者でやっても
そんなに赤字しなければ、出向させてその方が国の組織としてもスリム化に
繋がりますよね。
丸投げで民間が丸儲けと言うのは簡保の宿でも起きた問題ですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均反落、50円安で始まる 輸出関連に売り

2019-11-19 09:20:03 | ニュース

アメリカ経済が個人消費による影響が大きいのに比べて、
日本は輸出に頼らないと原油等の輸入がある。
それで、青天井の米株価と事ある毎に上げ下げを繰り返す日本の株価となっています。
他にも株価の動きがリンクしてもなかなか日本の株価が出遅れる理由はあるのでしょう。

なぜ米国株(アメリカ株)投資なのか

>アメリカは先進国でも数少ない人口増加国
>アメリカの家計はリスク資産を多く保有している

などそもそも株に関する感覚が違うのかとも思われます。

アメリカがリードするだけでなく、日本のバブルの崩壊の反省やリスク回避通貨としての円で為替変動などで出遅れるのかと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする