株価の乖離は市場によるものではなくて
むしろ経済政策による所の方が大きいです。
長期低迷するというシナリオは未だに感染者が増加する国には当て嵌まるのかと思います。
問題は日本で経済の回復の途上なのにこんな冷や水を浴びせられるような話をされるのは困ります。
仮に今現在の感染による問題を挙げるとアメリカ南西部の感染拡大で医療危機の発生が懸念されている事です。
それで株価が下がり出していました。
なのに更にIMFがバックデーターの無い話をすると余計に手控えられます。
株価に実経済が踊らされる事は無いので
むしろ株価が下がって落ち込む方の影響は大きいのかと思います。
また格差を懸念するのなら、今の金融緩和ではなく、雇用調整や実態が発展するような経済政策に重点を移行するべきです。
その提案などが出来ないIMFの限界でそれは各国の中央銀行も同じでお手上げなのかと考えます。
社会の生活様式が変わる事で新規の需要も発生しますから、劇的な株価の下げを予想するよりも新型コロナに対応した社会のモデル予想をした方が良いのかと推察しました。
世界的にはむしろ被害が少なくても経済的に悪くなるのが懸念される国もあるのかと思います。
簡単に言うと米中の経済の悪化で世界経済の低迷の波を新興国以下の国が被るのは危険です。
もし警鐘を鳴らすならどちらかと言えば開発途上国の経済への影響を受けないような世界的な対策が必要です。
しかし、米英のトップを見る限りそれも難しい話です。
やはり中国が覇権を握る為にまたばら撒く可能性が高いと予想されます。