消防によりますと、これまでに13人が体調不良などを訴え、このうち1人が意識不明の状態だということです。
スズキ本社の広報によりますと、人が倒れたのは食堂のちゅう房の中で、いずれも調理を担当していた人たちだということです。
最近の事はよく知らないが大抵こんなところってある程度スペースや換気扇が有ると思うのだが…
日本の株式市場の動向は以下のような状況です。
依然として、アメリカの影響をまともに受ける日本市場なのです。
自立したマーケットを目指さないと米中で何かあれば影響を受けて下げてしまいます。
それに自給率が低い農業とかで大規模化をきちんとすればまだ国内で還流して少しは経済的に強くなるのでは?
それにある程度、きちんとしたシステムを組めるような人材を育成しないとなかなか国際的な競争力がつかないのかと危惧しています。
生産性の悪さと言うと製造業を思い浮かべがちですが、本当の生産性の悪さは以下のような話かと思います。
元々、医師の入力の手間を考えていないようなシステムを作らせている厚労省が使えないのかと推察されます。
やはり中身がダメなのに対象を絞るとか呆れてしまいそうです。
とにかく、日本が自分達の為に考えるような国家、民族、マスコミ、大衆にならないと個人優先、所属組織優先ではなかなか生産性は上がりません。
おもてなしとか言う割にやる事が気遣い出来ていない官庁なのですから。
全数把握から定点把握ないし対象を絞り込むと何が異なって何が分からなくなるのか検討したのだろうかと心配になります。
本来は元の統計と同じばらつきの抽出サンプルと言うのが統計手法かと思います。
記事によると
政府関係者によると、現在、国はすべての感染者の届け出を求めていますが、医療機関などの負担を減らすため、届け出の対象を高齢者や重症化リスクの高い人に限定する案を検討しているということです。
対象を絞り込むようですが、これだと感染拡大の勢いや医療逼迫の危険度、入院者数などが見えなくなりネックの医療逼迫や救急搬送トラブルなどはかえって混乱するのでは?
入国規制については
さらに水際対策については、日本への入国・帰国時に求めている72時間以内のPCR検査などによる陰性証明を免除する方向で検討を進めているということです。現在1日あたり上限2万人の入国者数についてもさらに緩和する方向で検討しています。
これだとおそらく増えはするかもしれませんが、現在の日本の状況に相応しい対応なのか疑問です。
留学や実習生、外国人労働者には有難いのでしょうけどその分リスクは高まります。
やはり、一番の誤算はワクチン接種で感染が防げるイメージだったのでそれが崩れたのでだいぶラフな方法になっています。
まして青区分の国から来た場合は到着時の検査はないのです。
それでザックリ言うとベトナム以外はかなりフリーになるようです。
観光客が増えるのが期待されます。
その分、受け入れ先の対策もしっかりしないとリスクが高まります。
特に外でマスクをしないまでは仕方ない場合があってもお喋り好きな国民性に不安を覚えます。
捜査関係者によりますと、少女は埼玉県戸田市の中学校に入学したのち、1年生の3学期から欠席や早退を繰り返すようになり、登校した際は別の教室などで、自習などをしていたといいます。
前回の下記の話からすると
一方で、これまでのところ家庭内で目立ったトラブルなどは確認されていないということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。
だいぶ、ネットで流れていた印象に近い話になっています。
問題は下記の記事にある家庭の話です。
前出・大手紙社会部記者はこう言う。
「犯行当時、少女は靴を履いておらず、靴下のみだったそうです。母子家庭で育ち、家族は母親と弟が1人。中1から不登校だったと言われており、家庭に不満を持っていたのではないかともみられています」
事実かは不明だが、もし仮にそうなら情状酌量の余地と言うか、たまたまではなく幸せそうで狙ったと言う潜在意識さえも気になってきます。
刑事事件相当なのでしょうけど、弁護士とか児童相談所など児童として保護する面も意識しないとあまりに成人と変わらない扱いに大丈夫なのかと不安です。
検索してみると
犯罪をした者が14歳以上20歳未満の場合、原則は保護処分の要否を決める家裁の少年審判手続の対象となりますが、重大犯罪など一定のケースでは、成人と同様に、刑事罰を与えるか否かを決める刑事裁判手続にかけられる場合があります。
時間経過からするとタイムリミットで地検へと送致するのかと思います。
と言う事でかなり重い犯罪の扱いなのかと投稿者が見ています。
それで工場の操業もストップしています。
四川省と重慶では、電気自動車(EV)用電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)やEV大手の比亜迪(BYD)などの工場が電力不足のためここ数週間、一部しか稼働していない。
景気を上げたい中国には大変な試練です。
下記のニュースのような状態で日本だけがと言っていたのに中国までもが経済成長後の消費の伸び悩みに入っています。