複雑な記事ですね。
政府 ≠ 国と言う話でしょうか?
>政府は、緊急事態宣言の対象地域などを中心に医療機関への配布を進めるなど積極的に活用する方針です。
>厚生労働省は医師などが経過を観察する必要があるとして引き続き慎重な姿勢を示しています。
何が複雑って厚生労働省=国と言う表現でしょう。
明確に国と言わずに厚労省なのか、政府なのか、それとも明確に政府や厚労省の纏まった話なのかを示して書かないとおかしい事になっています。
現行として
>国ですべて買い上げたうえで、医療機関が申請した患者の分だけを供給していました。
その後
>緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が出ている地域を中心に事前の提供も行っています。
これがこれまでの経緯ですよね。
そして政府としては積極的活用、厚労省としては
>発熱や頭痛のほか、アナフィラキシーや呼吸困難、酸素飽和度の低下など副作用
が心配で
>医師などが経過を観察する必要があるとして引き続き慎重な姿勢を示しています。
と明確に分けて書かないと分かりません。
その上で国=厚労省ではありませんから、最終責任者の判断で医師を確保して自宅療養ではなく、酸素ステーションなりの医師の目の届く所で活用させるようにするのかと予想されますよね。
何故そう書かないのでしょうか?
公共放送のNHKなのだから、国民の要望を代表してくれないと困ります。
少なくとも国民は助かりたいのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます