倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

フィンランドで縄文Shindoドキュメンタリー撮影Filming of the Jomon Shindo documentary has begun in Finland .

2024-07-30 02:13:25 | Weblog
フィンランド🇫🇮でJomon Shindoドキュメンタリー撮影が
始まりました。







コロナで延期になっていたんですが、サト、ラウリー達が
現実化してくれていました。

  


フィンランドのTV界では有名なディレクターさんだそうで、
通訳のケルツも少し緊張したと言っていました。




「ドキュメントをどうして作る気になったのか」と尋ねたら、
「Shindoには人間の体と健康について、特別なやり方がある
ので、それについて知りたい」という事でした。


今日の撮影は、鎮魂瞑想のーワークショップの現場と、
新しい人のためにShindoとは何かのデモをしている所、
リタのShindo子供教室でした。




リタの子供教室は、フィンランドの子ども達が参加していまし
たが、みんなお父さんお母さんと一緒に、2時間楽しくやって
いました。
  



明日は倉富和子にインタビューしたいと言うことです。
かなり大掛かりになりそうです。


ミーティングしていたら、フィンランドの若者達の健康が心配
という事で、ターゲットを20代30代向けのドキュメントを作り
ましようと、言うことになりました。  



キャリアコンサルティングの縄文クラスも撮影に伺いたいと
いうことです。





本当に凄いことになって来ました。

Filming of the Jomon Shindo documentary has begun in Finland 🇫🇮.


It had been postponed due to COVID-19, but Sato, Lauri and others
 made it a reality.


Apparently he is a famous director in the Finnish TV industry, 
and our translator, Keltz, said he was a little nervous.


When I asked him why he wanted to make a documentary, 
he said that Shindo has a special way of thinking about the 
human body and health, and that he wanted to learn about it.


Today's filming took place at a workshop on requiem meditation, a demonstration of what Shindo is for newcomers, and Rita's 
Shindo children's class.


Finnish children participated in Rita's children's class, and they 
all enjoyed themselves for two hours with their parents.


Tomorrow, they want to interview Kazuko Kuratomi.
It looks like it's going to be quite a big project.


During the meeting, they were worried about the health of 
young people in Finland, so we decided to make a documentary 
aimed at people in their 20s and 30s.


I would also like to visit the Jomon Class of Career Consulting to film.


It's becoming really amazing.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文発フィンランド、ラフティに来ています。

2024-07-27 15:48:07 | Weblog
フィンランド🇫🇮ラフティに到着しました。
通訳のケルツと一緒、スザンナの家でワークショップ
が始まります。






Shindo協会の古いメンバーさんも集まります。
スザンナの家は100年前に建てられていて、日本の古民家
スタイルです。


お庭にはブルーベリー🫐がたくさん、食べ放題でした。
レッドアカスサスベリー、キイチゴ、ラズベリー、クースベリー。
美味しい〜。
散歩も楽しみの一つです。





ラフティの朝食
100年間続いているパン屋さんで作ったパン。チーズ、ゆで卵、
バター、ブルベリー、きゅうり🥒ミニトマト、ハムなどがテーブル
にありました。
飲み物はコーヒー、日本茶、オートミール。




少子化問題などに話題が上がりました。
フィンランド🇫🇮エストニアでも🇪🇪少子化が問題になっていました。


フィンランドでは一年間夫婦で産休が取れて、その一年は夫婦で半分
ずつ取ることもできます。もちろん旦那様にも給料が出ます。




エストニア🇪🇪は一年半と少しフィンランドより長いですね。
福祉はかなり進んでいますが、それでも少子化が進んでいるようです。


人口が少ない国では夫婦共稼ぎしないと働く人口が足りないとか、
結婚が30過ぎるとか、一昔は21才くらいで第一子を産んで、4人
くらいの子供がいたけど、今はその4人の子供たちの孫は1人しかい
ないというわけです。




フィンランドには難民がシリア🇸🇾とか、イランから沢山来ています。
フィンランド人の子供たちは静かにしていますが、南国から来た子供
たちは賑やかで、いろんな質問したり色んなことやりたがるとか、
文化が違う。




子供のあやし方も違い、なでなでするフィンランド人に対し南国の人は、
バンバンとやると、寝てしまうとか(笑)

We arrived at Lahti, Finland.


The workshop started at Susanna's house with our translator Keltz.


Old members of the Shindo Association also gathered.


Susanna's house was built 100 years ago and is in the style of a 
traditional Japanese house.


There were lots of blueberries🫐 in the garden, and we could 
eat as many as we wanted.
Red acacia berries, raspberries, and coosberries.
Delicious!
Walking is also one of the things we enjoy.


Breakfast in Lahti
Bread made by a bakery that has been in business for 100 years.
 Cheese, boiled eggs,
butter, blueberries, cucumbers🥒, cherry tomatoes, ham, etc. 
were on the table.
For drinks, we had coffee, Japanese tea, and oatmeal.


We talked about the issue of declining birthrates.
In Finland🇫🇮 and Estonia🇪🇪, declining birthrates were also 
an issue.


In Finland, couples can take one year of maternity leave, and they 
can split that year between them. Of course, the husband also 
receives a salary.


In Estonia🇪🇪, it's a year and a half, which is a little longer than Finland.
Welfare is quite advanced, but it seems that the birthrate is still
 declining.


In countries with small populations, there are not enough working 
people unless both spouses work,
people get married after 30,


in the past, people had their first child at about 21 years old and 
had about four children, but now those four children only have 
one grandchild.


There are many refugees in Finland from Syria🇸🇾 and Iran.
Finnish children are quiet, but children from tropical countries are 
lively, asking many questions and wanting to do many things,
the culture is different.


The way children are soothed is also different. Finnish people 
stroke their children, while people from tropical countries bang them,
and they fall asleep (lol)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文発エストニア、パルヌのワークショップEstonia🇪🇪Pärnu Jomon Workshop.

2024-07-22 15:11:24 | Weblog
パルヌの第一ステージのワークショップが本日終わりました。



何処から来たのか、いつの間にかワーク参加者が、次々とやって
来ます。
ヘリーの多彩なオーガナイズにはいつも驚きます。






ヘリーの家にはバルト海が近くにあるので、ワークの後に散歩して
泳ぎに行きました。
元気ですね😀





着いてすぐから始まったワークショップですが、Shindo
インストラクターたちの熱気に当てられ、体の中からエネルギー
が湧いてくるのを感じます。


20年以上前にインストラクターになった人が、半分以上もいられて、
連日のワークに癒されますね。



エストニア🇪🇪行きの飛行時間が長いので、最初は気乗りがしなかっ
たのですが、今ではエストニアに来て良かった~。


インストラクターの皆さんは、何らかの形でプロとして活動されて
いて、生徒たちに教えているようです。



Shindoのテクニックもさることながら、お国のためにという姿勢に
好感が持てますね。
人口130万人という小国ですが、立派に独立国としてやっています。


ヘリーの娘達も成人し、アシスタントインストラクターを勉強中です。


お母さんのワークの後片付けや、コンピュターワークのお手伝いなどし
てくれていて、綺麗な娘さんに成長していました。


The first stage of the workshop in Pärnu finished today.


Before you know it, workshop participants are arriving 
one after another,
with no idea where they came from.


I'm always amazed at Helly's diverse organization.

Helly's house is near the Baltic Sea, so after the workshop, 
we went for a walk and went swimming.


The workshop started as soon as we arrived, and I felt energy
 rising from within my body as I was exposed to the enthusiasm 
of the Shindo instructors.


More than half of the instructors became instructors more than 
20 years ago, and the daily workshops are very healing.


The flight to Estonia🇪🇪 was long, so I wasn't very keen at first, 
but now I'm glad I came to Estonia.


All the instructors are working professionally in some way 
and seem to be teaching students.


Shindo's technique is impressive, but I like his attitude of doing 
things for his country.
It's a small country with a population of 1.3 million, but it's doing a 
great job as an independent nation.


Herri's daughters are now adults and are studying to be assistant 
instructors.


They clean up after their mother's work and help her with computer
 work,
and have grown into beautiful young ladies.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🇪🇪エストニア縄文発、魂が喜んでいます。From the Estonian Jomon period, the soul is happy.

2024-07-16 19:53:51 | Weblog
羽田空港発エストニア🇪🇪の長旅お疲れ様でした〜。

タリン空港へヘリーがお迎えに来てくれました。
5年ぶりのエストニア訪問で、帰って来ましたよ〜。
魂が喜んでいるのを実感し、体が震えています。




ヘリー、モイスチャーの自宅で朝食のポリージご馳走
になりました。



自宅もタリンの郊外に引っ越して、とても素敵なお家で、
びっくり‼️







ヘリーのお孫さんのマリー(4才)お庭でブルーベリー🫐
狩りしたり、お部屋で遊んでもらいました。


エストニアのインストラクター達もお年を召しておりま
すが、ベビーシッターしたりし畑しながら、ヒーリングも
時折頼まれて、元気にしておりました。(笑)

ヘリーモイトーストの長男も障害者になってからは、会計士として成功
されたとかで、二人のヘリーは幸せ一杯😀

   



明日はミーティングしてこの夏のワークの予定を確認します。

Heli came to pick me up at Tallinn Airport.
I've come back from my first visit to Estonia in 5 years.
I feel my soul is happy, and my body is trembling.


I was treated to porridge for breakfast at Heli Moistus house.


They've also moved to a suburb of Tallinn, and it's a very nice house, 
which surprised me!


Helly's granddaughter Marie (4 years old) picked blueberries in the 
garden and played in the room.


The Estonian instructors are also getting older, but they're still doing
 well, babysitting, working in the fields, and occasionally doing 
healing. (laughs)


I heard that Helly's eldest son has become a successful accountant 
since becoming disabled, so the two Hellys are full of happiness. 😀


Tomorrow we'll have a meeting to confirm the schedule for this 
summer's work.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文発“風土舎にカモシカ現るJomon origin: "Kamoshika appears at Fudosha"

2024-07-09 08:49:54 | Weblog
風土舎 庭先の川にカモシカが現れました〜。
生まれてはじめてみるカモシカは足先を川につけたまま、
じっと私を見ていました。




カモシカの姿はなんか幻想的で、縄文時代に遡って行く
感じがしました。
この猛暑に涼を求めて山から出て来たようです。




風土舎近辺で縄文土器のかけらを拾ってきたという、子供
たちもいました。


縄文時代を感じながら毎日過ごしていたら、今朝フィンランド🇫🇮
のサトからメールが入りました。


♥️Dear Sensei & Coko♥️

先生のドキュメンタリー プロジェクトに支援が得られ、フィンランドに来られたら開始できることをとても嬉しく思います 🤩😍
最初のステップは、あなたと監督とカメラマンが会って話をし、お互いを知ることです。そうすれば、どのように進めるかをさらに計画して話し合うのが簡単になります。ラハティで彼らに会う時間は 1 日か 2 日、または午後だけでいいと思いますか?


サト


コロナで一旦中止になっていたんですが、いよいよ始まりますネ。
ウクライナ🇺🇦のことで、より必要とされてきたShindoのようです。


忙しくなってきました。大丈夫ですか〜かず子さん🙆

A kamoshika appeared in the river in the garden of Fudosha.


It was the first time I'd ever seen a kamoshika, and it looked at me with its toes in the river.


The kamoshika looked fantastic, and I felt like I was going back to the Jomon period.


It seemed like it had come out of the mountains to cool down in this heatwave.


Some children said they had picked up pieces of Jomon pottery near Fudosha.


As I spent every day feeling the Jomon period, I received an email from Sato in Finland this morning.


♥️Dear Sensei & Coko♥️


I'm very happy that Sensei's documentary project has been supported and that we can start it when he comes to Finland 🤩😍


The first step is for you, the director, and the cameraman to meet and talk and get to know each other. Then it will be easier to plan and discuss further how to proceed. Do you think we can meet them in Lahti for a day or two, or just an afternoon?


Sato


It was temporarily canceled due to COVID, but it's finally starting.


It seems that Shindo has become even more needed because of Ukraine🇺🇦.


It's getting busy. Are you okay, Kazuko-san🙆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風土舎」シアトルの娘家族と縄文体験。Experience the Jomon period at Fudosha in with my daughter's family from Seattle.

2024-07-03 16:14:06 | Weblog
7月1日青梅市古民家の風土舎で、シアトルの娘家族と合流しました。
一年前に田舎暮らし、風土舎に一ヶ月滞在した時と風景は
何も変わっていませんでした。

変わったことといえば、山羊さんに赤ちゃんが産まれるという
ことだけでした。
夜になると庭先に蛍の大群が現れて、二人のお孫さん達が“アッ”
とお叫び、蒼光りする蛍に驚き‼️




遊び相手は自然の中の小鳥ちゃんやカエル🐸さん。
このおばあちゃんも遊び相手として、珍しく指名がかかります。(笑)


着いた日の夕食には、鹿の🦌たたきをオーナーの野口さん
がご馳走して下さいました。




去年ここでお会いした関野先生が石器時代の竪穴住居を建て
られて、5日間水とどんぐりだけで、過ごされたお話で盛り上がり
ました。




去年関野先生が石器時代の縄文人体験をするとお聞きした時には、
信じ難かったんですが、実際に去年の暮れに実行されたとかで、
やり過ぎ〜ではと、思いましたが、、、、



「3日かけて石器で細木を伐り、どんぐりと水で5日間すごす。
人類の来た道を辿る探検家・関野吉晴さんが、今度は「旧石器
時代の暮らし」から見つめなおす。」


の写真から関野先生は、皺くちゃのお顔になられているのではと
思いきや 、50歳くらい若返られていて、すごいなぁと感心し
てしまいました。


70歳過ぎてから縄文体験を何故するのかとお聞きしたら、縄文
を本当に知るためには、文明から完全に離れてみることから、
その時代にタイムトリップし生きるすざましさを感じてみたいって
ことでした。

On July 1st, I met up with my daughter's family at the old house in Ome, Fudosha.


The scenery hadn't changed at all since I lived in the countryside a year ago and stayed at Fudosha for a month.


The only thing that had changed was that the goat had given birth to a baby.


At night, a swarm of fireflies appeared in the garden, and the two grandchildren screamed, "Ah!", in surprise at the glowing blue fireflies! ️


They played with small birds and frogs🐸 in nature.


This grandmother was also chosen as a playmate, which is rare. (lol)


For dinner on the day we arrived, the owner, Mr. Noguchi, treated us to a delicious venison tataki.


We had a great time hearing about how Professor Sekino, whom I met here last year, built a stone-age pit dwelling and spent five days living on only water and acorns.


When I heard last year that Professor Sekino was going to experience life as a Jomon man in the Stone Age, I found it hard to believe, but he actually did it at the end of last year, and I thought it was a bit excessive, but...


"Three days to cut down a tree with stone tools, and five days to live with acorns and water. Explorer Yoshiharu Sekino, who follows the path of humankind, will now look back at life in the Paleolithic Age."


From the photo, I thought Professor Sekino would have a wrinkled face, but he looked about 50 years younger, which I thought was amazing and impressed me.


When I asked him why he was going to experience the Jomon period after he turned 70, he said that in order to truly understand the Jomon period, he wanted to completely leave civilization behind, travel back in time to that period, and feel the awesomeness of living there.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする