倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

ドキュメンタリー三鷹天命反転住宅にお邪魔しました。Documentary: We visited the Mitaka Reversible Destiny Lofts.

2024-12-27 01:44:36 | Weblog
山岡信貴監督「縄文にハマる人々」と天命反転住宅本間桃世社長の
インタビューを天命反転住宅でお泊まりして行いました。





カメラマンのタスクが天命反転住宅にお泊まりしたいという、願い
がありました。



山岡監督の反転住宅体験記では、下の女の子が産まれた時からの
身体体験のお話の中に、赤ちゃんのハイハイから歩き出すまでの
身体感覚は、土踏まずが上の子とは違い発達しているとか、
バランス感覚がすごくよくて、オリンピック選手になれるんじゃ
ないかなとか、柔術家のようだったそうです。




縄文人はアフリカ大陸から移動して来ていて、戦争を好まない
ある意味では弱い人々ではなかったか(強いのは戦争してアフリカ
の土地に居残った)縄文人は戦争のために使った道具は無かったな
ど。



天命反転住宅は、荒川修作さんのダダイズムの思想として反戦運動に
通じる良い表現でしたね。
世界平和へのメッセージとして、受けて取れました。


ディレクターのテレサは、普通のドキュメンタリーではなく、心に
訴えかける映画にしたいと言われ、山岡さんのお話も天命反転住宅に
おいて、テレサがどのような表現するのか、楽しみです。




通訳なしで本間さんは流暢に、英語でお話しして下さいました。


天命反転住宅は荒川修作&ギンズによって20年前に建てられまし
た。
家の中が外で外が中という、住人はキャンプして🏕️いる感覚です
ね。

150キロのタスクも上手に反転住宅を歩き回っていましたよ。(笑)

現代美術の巨匠である荒川修作さんの天命反転住宅の「建築する身体」
細胞の構想は、今話題の生命科学の先を行っていました。
科学が荒川さんを追っかけていますね。



We stayed overnight at the Reversible Destiny House to interview 
Director Yamaoka Nobutaka, "People Obsessed with Jomon," and 
President Homma Momoyo of Reversible Destiny House.


Cameraman Task had expressed a wish to stay at the Reversible 
Destiny House.


Director Yamaoka's account of his experience at the Reversible 
Destiny House includes a story about his physical experiences 
from the time his youngest daughter was born, in which he talks 
about her physical sensations from crawling to walking, how her 
arches were developed differently from his older daughter, how 
she had a great sense of balance and how she could be an Olympic
 athlete, and how she was like a jiu-jitsu practitioner.


The Jomon people migrated from the African continent, and in a sense
 were weak people who did not like war (the strong ones were the ones who fought wars and stayed in Africa), and the Jomon people did not
 have any tools used for war.


The Reversible Destiny House was a good expression of Arakawa 
Shusaku's Dadaist ideas, which are connected to the anti-war 
movement.


I took it as a message for world peace.
Director Teresa said she wanted to make a film that would touch 
the heart, not just a regular documentary, and I'm looking forward 
to seeing how Teresa will express Yamaoka's story in the context 
of the Reversible Destiny Lofts.


Honma spoke fluently in English without an interpreter.
The Reversible Destiny Lofts were built 20 years ago by Shusaku 
Arakawa and Gins.


The inside of the house is outside, and the outside is inside, 
so the residents feel like they're camping 🏕️.


He even managed to complete the 150kgtask by walking around 
the Reversible Destiny Lofts. (laughs)

The "architectural body" cellular concept of the Reversible Destiny 
Lofts by Shusaku Arakawa, a master of contemporary art, was 
ahead of the current trend of life science. 
Science is following Arakawa.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故倉富和子のフィンランドドキュメンタリー Kuratomi's Finnish Documentary

2024-12-21 07:39:32 | Weblog
ドキュメンタリーチームがフィンランド🇫🇮へ帰国しました。
20人の方達のインタビューお疲れ様でした。




フィンランドのドキュメンタリーチームは、最後の若い人たちの
キャリアコンサルティングインタビュー6人の方達に大満足だった
ようです。
20代30代向けのドキュメンタリー映画にしたいという事でしたので。


インタビューの人選も私にとっては、初めてのことでしたので、
なにが良いのか難しい選択でした。
中にはフィンランド人が聞きたいこととは、少し違うことなど
があるようでした。


お一人45分のインタビューの中から、ディレクターが選んでくれる
そうでやはり最後はディレクターの腕次第で、良い作品になって
行くということです。


ディレクターのテレサは、ドラマ界では有名な監督さんですので、
ドキュメンタリーといっても普通のドキュメンタリーではなく、
観ている人の感性に訴えるために、ナレターはあまり使わないとか
です。


倉富が何故フィンランドのドキュメンタリー映画に選ばれたのか?
しかも国営放送ですからね。
不思議に思われるかも知れませんが。自分が一番不思議〜に思って
いるところですが。(笑)

(国際縄文学協会にてインタビューの大須賀さん)




東京のインタビューでは、福岡から上京して直ぐの倉富を側で35年
見ていた方の大須賀さんのお話も印象的でした。


大須賀さんは私のクライアントではなかったんですが、水雲会と
いうセミナーを開催されていて、国際縄文学協会の西垣内先生
と倉富のコラボのゲストでレクチャーさせて頂きました。


当時のクライアントであったTop ビジネスマンの方達は、亡くなら
れていたので、その当時の事をよくご存知の大須賀さんにお話
いただける事になりました。


大須賀さんのお話
「トップビジネスマンは、孤独である。体調の不調を訴えても休めない
(カリスマ的なので代わりがいない)


ビジネスをやって何をすればうまく行くのかとか。
クリエイティブになるとか聡明さは努力もあるが、その人の内なるところ
から出てきたものなので、例えば竹村健一さんやリクルートの江副浩正
さんの様な、聡明な経営者が倉富さんの所に行かれたり、日本でもそれが
評価されたり。


倉富さんは東洋思想、指圧、整体、足心道、トランスパーソナル、なども
勉強されていて、そんなにいつの間に勉強されたのか?
前向き、人間的に出会った要所要所で、大変な人々に出会って、心導の
オリジナルができたのです。


本人の意思とは関係なく、だんだん周囲から人が集まって来ました。
福岡にいる時には、東京の一流の社長が福岡に来られたら、倉富さんの
所に、行かれていました。


本人は非常に不思議な人で、シャーマンとか、ヒーラー・ガールとか
言われていました。
大事な事は天から降りて来てやったという、当時は理解できていません
でした。
霊能の世界、神との世界?滝行などもやられた様です。
巫女さんみたいなものと、言われていました。
福岡は霊能者が出るという、不思議なものを持っていられました。
それだけではなく、アメリカやフィンランド、エストニアにも心導は、
拡がって行きました。


何で拡がって行ったか不思議でした。
話を聞く度に何で拡がって行ったか?どんどん組織ができていきました。


彼女は自然体そのもので、話が上手いとかもなく。
何でこんな自然な形で〜、不思議な人で不思議な事をやって来ています。


倉富家のルーツを紐どくと、この辺りのことも明確になるかも知れません。


大須賀さんのインタビューには、倉家のルーツの下りも入っていましたが、
この話はまたの機会にしたいと思います。


大須賀さんのお話は心に沁みました。
改めて自分がやって来たヒーラー・ガールの道筋を分かりやすく説明頂き
ありがとうございました。

The documentary team has returned to Finland🇫🇮.


Thank you for the 20 people interviewed.


The Finnish documentary team was very satisfied with the final 
career consulting interviews with 6 young people.


They wanted to make a documentary film for people in their 
20s and 30s.


It was my first time to choose the people to interview, so it was
 a difficult choice.


It seemed that some of the interviews were a little different from 
what Finns want to hear.


The director will choose from the 45-minute interviews with each 
person, so it is up to the director's skill to make it a good film.


The director, Teresa, is a famous director in the drama world, 
so even though it is a documentary, it is not an ordinary
 documentary, and she does not use much narrators to appeal 
to the viewers' sensibilities.


Why was Kuratomi chosen for a Finnish documentary film?


And it was a national broadcasting company.


You may find it strange. This is what I find most strange. (laughs)


(Osuga-san interviewed at the International Jomon Studies 
Association)


In the Tokyo interview, Osuga-san, who had been by Kuratomi's 
side for 35 years since he moved to Tokyo from Fukuoka, spoke 
impressively.


Osuga-san was not my client, but he held a seminar called Suiunn-kai, 
and I gave a guest lecture as a collaboration between Kuratomi and
 Nishigauchi-sensei from the International Jomon Studies Association.


The top businessmen who were clients at the time have passed away, 
so Osuga-san, who knows the story well, was able to talk to me.


Osuga's story: "Top businessmen are lonely. Even if they complain
 about not feeling well, they can't take a break (they're charismatic, 
so there's no one to replace them). What should you do to make 
your business work? Creativity and intelligence come from within, 
but they also come from within, so intelligent businessmen like 
Takemura Kenichi and Ezoe Hiromasa of Recruit have come to 
Kuratomi, and they've been appreciated in Japan. Kuratomi has 
studied Eastern philosophy, shiatsu, osteopathy, foot-sprung 
sculpting, transpersonal sculpting, and more. When did he study 
so much? He met great people at key points in a positive, human 
way, and that's how he came up with the original Shindo. 
Regardless of his own wishes, people gradually gathered around 
him. When he was in Fukuoka, when a top CEO from Tokyo came to 
Fukuoka, he would come to Kuratomi. Kuratomi was a very mysterious
 person, and was called a shaman or a healer girl. 
Important I didn't understand at the time that it had come down 
from heaven.


The world of spiritualism, the world with God? It seems that she 
also did waterfall asceticism.
She was said to be like a shrine maiden.
Fukuoka had a mysterious thing, that spiritualists appeared.
Not only that, Shindo spread to America, Finland, and Estonia.


I wondered why it spread.
Every time I heard a story, I wondered why it spread? More and 
more organizations were formed.


She was natural, and not a good talker or anything.
How could she be in such a natural way, such a strange 
person doing strange things?


If we look into the roots of the Kuratomi family, this may 
become clear.


Osuga's interview also included a story about the Kuratomi 
family's roots, but I would like to talk about this another time.


Osuga's story touched my heart.
Thank you again for explaining the path you have taken as a 
healer girl in an easy-to-understand way.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリーインタビュー“胎内記憶”で世界平和Documentary Interview: World Peace through Prenatal Memories

2024-12-15 05:04:31 | Weblog
心に残るドキュメンタリーインタビュー。


胎内記憶で世界平和を訴えられた池川明先生のお話に
感動をおぼえました。

(池川明先生と記念撮影)




精子と卵子の記憶があり、受精の前に記憶がある事に驚き
ました。


胎内記憶がある子供達には戦争という言葉は、みつからない
という、予想統計があるそうです。
胎内記憶の世界の人口の20%の子供達が大切だという。

(通訳のYuko さん完璧)





今起きている世界の危機に対するメッセージを下さり、有難う
ございました。


フィンランド🇫🇮国営放送のテレサが言われるには、「普通の
ドキュメンタリーではなく、心に響くドキュメンタリーを
つくります」と。

(ドキュメンタリーディレクターと池川明先生)




「妊婦さんのお腹から、池川先生がインタビューでお話しされて
いる映像が流れてくる」すでに彼女の頭の中では、イメージ映像
が出来つつあるようです。





想像しただけでワワクワクしますネ。
出来上がるのが楽しみですね。

A memorable documentary interview.


I was moved by the story of Dr. Akira Ikegawa, who received 
world peace through prenatal memory.


I was surprised that he has memories of sperm and the brain, 
and that he has memories before conception.


There is a predicted statistic that children with prenatal memory 
do not know the word war.


20% of the world's population with prenatal memory are important.


Thank you for your message about the current world crisis.


Teresa of Finland's 🇫🇮 national broadcasting said that she 
will "make" a documentary that touches the heart, not 
a "normal" one.


"Images of Dr. Ikegawa talking in an interview flow from the 
stomach of a pregnant woman." It seems that an image is 
already forming in her head.


Just imagining it makes me excited.
I can't wait to see it finished.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドのドキュメンタリーインタビュー終了しました。The Finnish documentary interview has finished.

2024-12-11 08:47:33 | Weblog
フィンランド🇫🇮ドキュメンタリーインタビューは、9日の最後の
キャリアコンサルティングインタビューで、無事終了しました。



11月26日の日本最高齢の俳句作家、緒方敬さん(97歳)は、
私の母の弟です。
インタビューは、予想外の出来事の連続でした。


最近は毎日欠かさず腕立て伏せとバック宙を10回するよう
になったそうです。




パソコン作業も一人でこなし、年に4回「菜甲」という
小冊子も発行しており、毎日忙しいそうです。


俳句は、作者よりも読み手が大切だとおっしゃっています。


つまり、俳句を書く人と詠む人が同じ能力を持っていなければ
ならないということです。


詠む能力がなければ、詩が理解できず、途中で諦めてしまいます。


俳句を書く人も詠む人も同じで、良い詩が何なのかわかってい
ないのです。


詩を隅々まで読むのではなく、書いた人も大切ですが、詠む人も
同じように大切です。


作者と詩人の解釈が同じだと広がりがありません。


俳句は詩人によって解釈が異なります。


描写詩であれば、同じように書きます。


詩人の想像力を刺激することが重要です。


アニミウス、つまりリアリズム(実際に見ているものを超え
たもの)、この世とあの世の想像の世界と同じです。


この話は心導ヒーリングと共通点があります。


ヒーリングを受ける側が感じた方が良いタッチとは?


同じテクニックでも、感じ方は人それぞれです。


温かくても冷たくても、柔らかくても硬くても。
大きな違いは、触れたときのリズム感です。


同じように、俳句の詩人も声の使い方の5-7-5のリズムで
受け手を映します。


癒すのではなく、受け手に何かを感じさせることが大切。


今回、叔父の俳句の本当の楽しさを知り、叔父への感謝の気持ち
が新たになりました。


叔父の俳句

麦野と夕日と亡き妻を買いたい。




俳句を詠んで自分を癒してみたいと思いました。
叔父は梯さんの家が気に入ったようで、帰りたくないらしく、
もう少し居座るとのこと。
得丸さんの車で五条の自宅に戻ったのですが、帰りに駅前
の“すし勝”で寿司とビール🍺と日本酒🍶を食べて帰られた
そうです。
二次会に行くほどの元気は、どこから見ても97歳には思えません
ね。


得丸さん、お付き合いありがとうございました。

d

足の写真ですが、足首から下が赤く腫れていて痛かったので
ネイルメソッドをしました。

20分後には痛みもなくなり赤みも消えました。
叔父さんもびっくり‼️97歳とは思えないほどのオートファジー
が開花。

叔父さん長生きしてくれてありがとう😊

The Finland🇫🇮 documentary interview ended successfully 
with the last career consulting session on the 9th day.


The oldest haiku writer in Japan, Kei Ogata (97 years old), 
whose poem on November 26th was written, is my mother's 
younger brother.


The interview was a series of unexpected events.


Recently, he has been able to do 10 push-ups and 10 backflips 
comfortably every day.


He also does computer work by himself, and publishes a 
sub-pamphlet called "Naiko" four times a year, so he is busy
 every day.


I value haiku in that the reader is more important than the 
author.


In other words, the person who writes haiku and the person 
who reads it must have the same ability.


If you don't have the ability to write, you won't understand the 
poem and you will give up halfway through.


The person who writes haiku and the person who writes it are 
the same, and they don't know what a good poem is.


It's not about reading the poem in detail, but the person who 
wrote it is important, but the person who writes it is equally 
important.


It's not broad if the author and the poet have the same 
interpretation.


Haiku is interpreted differently by poets.


If it is a descriptive poem, it is written in the same way.


It is important to stimulate the poet's imagination.


Animius, semester realism (beyond what is actually seen), 
the same as the imaginary world of the present and the 
afterlife.


This story has a common point with Shindo healing.


What kind of touch should the person receiving healing 
feel?


Even with techniques, the way you feel is different for 
each person.


Long or cold, soft or hard.


The big difference is the sense of rhythm when you 
are moved.


In the same way, haiku poetry is received and reflected 
by the 5-7-5 rhythm of the voice.


It is important not to heal, but to make your hands feel 
something.


Today, I felt a new gratitude for my father and uncle who 
did not know the true joy of my uncle's haiku.


My uncle's haiku

Mugino to Yuhi to Nkitumwo Kaitai.

I want to buy Mugino, the sunset, and my late wife.


I wanted to heal myself by composing haiku. My uncle 
didn't want to go home because Hashi's house was 
important to him,
so he decided to stay a little longer.

He went back to his home in Gojo in Tokumaru's car, 
and on the way back, he stopped off at Sushi Katsu in 
front of the station

for sushi, beer🍺, and sake🍶 before heading home.
He doesn't look like a 97-year-old with enough energy 
to go to an after-party.


Thank you for joining us, Tokumaru-san.


In the photo of my foot, my ankle and below were red and 
swollen and painful,
so I created a nail method.


After 20 minutes, the pain was gone and the redness had 
disappeared.
My uncle was surprised‼️Autophagy was blooming to a 
degree that you wouldn't expect from a 97-year-old.


Thank you for living so long, uncle😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリーインタビュー、人の繋がりに感謝Documentary interviews and human connections

2024-11-30 14:58:49 | Weblog
この度のドキュメンタリーインタビューに
お越しいただき誠にありがとうございました😊。
大変ありがたく感謝いたします。




人の繋がりの素晴らしさを感じながら、第一弾の福岡遠征も
無事終了致しました。


11月26日ドキュメンタリーインタビュー第1号は、波多野毅
さんから始まりました。阿蘇から朝早くに来て下さいました。




お二人目のインタビューは、経営コンサルタントの末政ヒロ子
さん。
「愛と感謝」の経営から心導ヒーリングの接点についてが、ディレクター
の心を動かしていた様でした。


得丸さんの通訳も分かりやすく説明されていて、良かったです。


午後から井手住職と得丸さんのお二人の対談となり、ディレクター
の希望で、キッチンでの撮影になりました。





霊界のお話のメーツセージなど変に偏りがない様に、場を和ませる
為の考えがあってのことではと思いました。
20代30代向けのドキュメンタリーなので、袈裟を着ないで下さい
という事でした。




井手住職はお泊まりになり、夜はアルバムを持参されていて、
その周りに集まって参加者は、井手さんの40年前の昔話に
興味津々でした。


翌日の倉家の墓参りでは井手さんがお経を上げて下さいました。
井手さんのお経は天下一品❣️声帯が大きくオペラの様に天に
響くようで感動しました。




大雨の天気予報でしたが、墓参りの時間が来たら、ピタリ
と雨が止んで青空になり、三重の虹🌈が架かっていて、不思議
なくらいでした。

俳句日本最年長の緒方敬叔父さん(97歳)。
心導インストラクター梯さんも最年長(90歳)も元気にインタビュー
に応えられていました。


お二人とも長生きの秘訣は好奇心が強い事だそうです(笑)

福岡の向井歯科院長は40年の私の主治医でお世話になっていて、
今回も歯の健診して頂きましたが、無茶苦茶よく磨けていると、
お褒め頂きました。

Thank you very much for coming to this documentary interview😊.
I am very grateful.


The first Fukuoka expedition ended successfully, feeling the 
wonderfulness of human connections.


The first documentary interview on November 26th started 
with Takeshi Hatano. He came from Aso early in the morning.


The second interview was with Hiroko Suemasa, a management
 consultant.
The director seemed to be moved by the connection between 
the management of "Love and Gratitude" and Shindo Healing.


Tokumaru's interpretation was also easy to understand, which 
was good.


In the afternoon, the head priest Ide and Tokumaru had a discussion, 
and at the director's request, it was filmed in the kitchen.


I think it was done to lighten the mood and avoid any strange 
bias in the message about the spirit world.


Since it is a documentary for people in their 20s and 30s, 
we were asked not to wear robes.


Priest Ide stayed the night and brought his album with him at 
night, and the participants gathered around him, fascinated 
by his stories from 40 years ago.


At the grave visit the next day, Ide recited a sutra for us.


His sutras were the best in the world❣️His vocal range was 
so loud that it seemed to resonate in the heavens like an 
opera, and I was moved.


Heavy rain was forecast, but when it was time to visit the grave, 
the rain stopped right away, the sky turned blue, and a triple 
rainbow🌈 was hanging, which was almost miraculous.


Uncle Ogata Takashi (97 years old), the oldest haiku poet in Japan, demonstrated 20 push-ups.

I was amazed‼️


Both Shindo instructor Hashi and the oldest person (90 years old) 
answered the interview questions with gusto.


Both of them said that the secret to their longevity is being 
curious (laughs).


Mukai Dental Clinic in Fukuoka has been my primary care doctor
 for 40 years,
and when I had my teeth checked recently, he praised me for how
 well I brush my teeth.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリーインタビュー日本の古来食は、未来食Documentary Interview: Japan's traditional food is the food of the future.

2024-11-24 08:15:34 | Weblog
ドキュメンタリーインタビュー第1弾





今、阿蘇小国に縄文の風が吹いている!
インタビューは波多野剛先生にお願いしました。




11月26日 阿蘇 波多野剛 62歳
プロフィール
1962年熊本県生まれ。一般社団法人TAO塾代表理事。
食の生態学者。熊本大学特別講師。
祖母の死をきっかけに東洋哲学、東洋医学に興味を持つ。


東洋鍼灸専門学校で鍼灸指圧、日本CI協会、整食協会で
食事療法を学び、1993年から1994年まで米国のマクロビオティック
教育機関である久志研究所のスタッフとして勤務。




1994年、帰郷しTAO塾を設立。

日本CI協会、久司研究所日本、正食協会、同志社大学、西日本工業大学、
熊本大学などで特別講師を務めた。現在は自然豊かな阿蘇で農業生活
を送りながら、TAOリトリートセンターを運営し、講演や執筆活動も
精力的に行っている。


倉富和子さんとの出会い


私が倉富さんと初めて会ったのは1993年、マサチューセッツ州の
久司研究所のときだった。

そこには、幼児心理学者のベンジャミン・スポック博士
も来ていて、私はスポック博士のインタビュー記事を書いた。





倉富さんのボディワークはスポック博士にも認められ、メイン州
の別荘に招待され、地元のセラピストに心導を紹介してくれたの
も幸運だった。

スポック博士は日本のものについて「陰陽五行説をあまり勉強し
てこなかったことを恥ずかしく思います。
3年ほど前から人生観を陰陽説に変えました。
今は朝5時半に起きて、パートナーと泳いだり指圧をしたり、
座禅を組んだり瞑想したり、玄米を食べたりすることを楽しんで
います。



私のTAOセミナーで取り上げているマクロビオティックダイエットは、
欧米のトップモデルやハリウッドスターが食べることで人気が出
ましたが、もともとは日本の伝統的な食事をベースにした食の知恵
です。

TAOの食育ガーデンで栽培されている古代インカの作物であるキヌアが
宇宙食の原料として注目され、NASAも注目しているのも興味深いです。

2016年にはノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
東京工業大学の大隅良典博士は、がんの発症メカニズムを解明した功績に
より、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。オートファジー。

オートファジーはギリシャ語で「自己」、ファジーは「食べる」と
いう意味です。


日本語では「自食」または「自己貪食」と訳され、怖い響きですが、
細胞が自らの成分を分解する働きです。


末期がんが1日で治癒したり、死にかけた後に生命が蘇ったりする
などの奇跡的な出来事の背後にあるメカニズムがオートファジーで
あることが生命科学によって明らかにされています。


ビタミン、ミネラル、抗酸化物質が豊富な野菜はオートファジーを
活性化し、細胞の健康をサポートします。


北欧で推奨されている野菜は、ほうれん草、ケール、ブロッコリー、
ニンジン、トマトなどです。
日本では納豆でなどです。

The first documentary interview


The winds of the Jomon era are blowing through Aso-guni right now!
We asked Professor Tsuyoshi Hatano to conduct the interview.


November 26th Aso Tsuyoshi Hatano, 62 years old


Profile
Born in Kumamoto Prefecture in 1962. Representative director 
of the general incorporated association TAO Juku.


Food ecologist. Special lecturer at Kumamoto University.


After his grandmother's death, he became interested in Eastern 
philosophy and Eastern medicine.


He studied acupuncture and shiatsu at the Oriental Acupuncture 
and Moxibustion College, dietary therapy at the Japan CI 
Association and the Seishoku Association, and worked as a staff 
member at the Kushi Institute, a macrobiotic educational institution
 in the United States, from 1993 to 1994.


In 1994, he returned home and founded TAO Juku.


He has served as a special lecturer at the Japan CI Association, 
the Kushi Institute of Japan, the Seishoku Association, Doshisha 
University, Nishinippon Institute of Technology, and Kumamoto 
University. Currently, he lives a farming life in the naturally rich 
Aso area, while running the TAO Retreat Center and actively giving 
lectures and writing.


Meeting Kazuko Kuratomi


I first met Kuratomi in 1993 at the Kuji Research Institute in 
Massachusetts.


Dr. Benjamin Spock, a child psychologist, was also there, and I 
wrote an interview article about him.


Dr. Spock recognized Kuratomi's bodywork, invited him to his 
villa in Maine, and I was fortunate to be introduced to a local 
therapist.


Dr. Spock said about Japan, "I'm ashamed that I didn't study 
the Yin-Yang and Five Elements theory much.


About three years ago, I changed my outlook on life to the 
Yin-Yang theory.


Now, I enjoy waking up at 5:30 in the morning, swimming 
with my partner, doing shiatsu, sitting in the zazen position, 
meditating, and eating brown rice.


The macrobiotic diet, which I cover in my TAO seminars, became 
popular because top models and Hollywood stars in the West eat it, 
but it is originally a dietary wisdom based on traditional Japanese 
food.


It is also interesting that quinoa, an ancient Inca crop grown in 
TAO's Food Education Garden, has attracted attention as an ingredient 
for space food, and is also attracting attention from NASA.


In 2016, he was awarded the Nobel Prize in Physiology or Medicine.


Dr. Yoshinori Ohsumi of the Tokyo Institute of Technology was awarded
 the Nobel Prize in Physiology or Medicine in 2016 for his achievements in elucidating the mechanism of cancer development.Autophagy.


Autophagy means "self" in Greek, and phagy means "eating."


In Japanese, it is translated as "self-eating" or "self-phagy," 
which sounds scary, but it is the process by which cells break 
down their own components.


Life science has revealed that autophagy is the mechanism 
behind miraculous events such as curing terminal cancer in a 
day or reviving life after near death.


Vegetables rich in vitamins, minerals, and antioxidants activate 
autophagy and support cellular health.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリーインタビュー東京は、人と人の繋がり大事In Tokyo, connections between people are important.

2024-11-16 09:40:56 | Weblog
東京でインタビューする大須賀さんにお会いしてきました。





大須賀さん(84歳)とは長くお付き合い頂いています。
35年前に私が福岡から上京して直ぐにご紹介頂きました。
新宿のど真ん中にオフィスを構える「ハーバーネットワーク」
主宰の青木匡光先生の会でした。


東京は人と人の繋がりが仕事をする為に大事な事だという事
を教えていただきました。
資源がない日本では人が資源だという事ですね。


何も分からないままに東京で仕事をして、最初は戸惑いました。
大須賀さんとはなんか気が合うというか、京都大学卒という
事もあり、私の父と同じ大学卒業という事もありました。


大須賀さん自身も「水雲会」という企業セミナーなどを開催され
ていました。


国際縄文学協会の西垣内先生と私のコラボで縄文セミナーを
水雲会でさせて頂きました。


私がアメリカグリーンカード、O1ビザ取得の時には、日本人代表で
竹村健一先生と大須賀さんが推薦人になって下さいました。
アメリカ人では、スポック博士や九司道夫先生が推薦人になって
頂きました。


O1ビザの時に日本の大使館は、このビザはノーベル賞受賞者
が取得するものだからと、言って中々降ろしてくれませんでし
たが、大須賀さんの推薦文をみて、すぐに降ろしてくれました。
文学部卒なので、文才があったんですね。


日本の経済成長期の後半の時代でしたが、心導ヒーリングの
全盛期をよくご存知でした。「倉富さんみたいに良いクライアント
を持っている人はいないよ」とも。


倉富さんはシャイだから本人の口からは言えない事を、
この度のドキュメンタリーのインタビューで当時の事を話して
くださるそうです。


銀行にお勤めだった大須賀さんは、リタイヤー後は健康の為に
野口整体の勉強などされているそうですので、私のやっている
事が、良く分かるようになったそうです。


この業界で、大変なことを成し遂げられていて、倉富さんの
凄さを感じましたと、言って下さいました。
ありがとうございます。



大須賀さんは、この度のTeresaが送った倉富和子のドキュメンタリー
プロジェクトインタビューに協力頂いた方々へのメッセージもよく
書けていますねと言われていました。


大須賀さんのインタビュー楽しみにしております。


水雲会http://suiunkai.blue.coocan.jp/profile.html

I met Mr. Osuga for an interview in Tokyo.


I have known Mr. Osuga (84 years old) for a long time.


I was introduced to him 35 years ago when I moved to 
Tokyo from Fukuoka.


It was a group run by Professor Masamitsu Aoki, the 
founder of "Harbor Network" with an office in the middle 
of Shinjuku.


He taught me that in Tokyo, connections between people 
are important for work.


In Japan, which has no resources, people are a resource.


I was confused at first when I started working in Tokyo 
without knowing anything.


I somehow got along well with Mr. Osuga, and he graduated 
from Kyoto University, the same university as my father.


Mr. Osuga himself holds corporate seminars under the name
 "Mizunkai".


I held a Jomon seminar at the Mizuunkai in collaboration 
with Professor Nishigauchi of the International Jomon 
Studies Association.


When I obtained my American Green Card and O1 visa, 
Professor Kenichi Takemura and Mr. Osuga recommended 
me as the Japanese representative.
Among the Americans, Dr. Spock and Michio Kusaka were my 
recommenders.


When I applied for an O1 visa, the Japanese embassy was 
reluctant to release me, saying that this visa is only obtained 
by Nobel Prize winners, but after seeing Mr. Osuga's 
recommendation, they quickly released me.


As a graduate of the Faculty of Letters, he had a talent for 
writing.


It was the latter half of Japan's economic growth period, 
but he was well aware of the heyday of Shindo Healing. 
He also said, "No one has as many good clients as Ms、Kuratomi."


Ms、Kuratomi is shy, so he will talk about those days in the 
interview for this documentary, things that he cannot say her self.


Mr. Osuga, who worked at a bank, has been studying Noguchi
 Seitai for his health since he retired, so he has come to 
understand what I do well.


He said that he felt that Ms ,Kuratomi as amazing, as he had 
accomplished great things in this industry.
Thank you.


Osuga-san was also told that his messages to the people 
who helped with the interviews for the documentary project 
on Kazuko Kuratomi that Teresa sent him were very well written.


I'm looking forward to hearing from Osuga-san.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89歳心導インストラクター最年長インタビュー。Interview with the oldest Shindo instructor, 89 years old

2024-11-11 09:52:42 | Weblog
フィンランドドキュメンタリーチームの来日もあと残すところ
2週間となりました。




ディレクターのTeresaから「インタビューだけでなく、
ドキュメンタリーが単なるインタビューではなく、インタビューの
内容に関する視覚的な資料を見つけたいのです。」

という事を言ってきたので、頭を少し切り替えてインタビューの
内容を考える事にしました。

最年長心導インストラクターの千鶴子さん(89歳)のインタビュー
は、最初に千鶴子さんの唄からはじめたらどうかと思いました。



20年前にインストラクターになられました千鶴子さんは、骨粗鬆症
でした。
患者として心導ヒーリングを受けるだけでなく、自分でもインストラクター
になる為2年間勉強されました。

千鶴子さんは発明家として布団の特許を数点持っておられます。

彼女は人が好き、会うと直ぐに手を差し出して、何らかのヒーリングを
されておりました。
好奇心が強く意欲的な性格が、彼女の長生きの秘訣なんでしょうね。


娘の紀久子さんも心導ヒーリングのインストラクターです。
母娘で今も癒し合う時間を大切にされています。


「小さな秋」の童謡を歌っている千鶴子さんの動画が送ってきた所
から閃きました。


今の音楽は、さすがに、頭の回転の速い、素晴らしいリズムや
メロディですが、昔の音楽には、今の音楽にない、“ため、”
というか、しっかり、じっくり味あえるべく作られ、かつ、
歌い続けられていますよね。


華道、日本舞踊とか、武道に“ため、”って使いませんでしょうか。
敢えてつかうなら、溜め?
矯めもあるかもしれません。


必ずや、先生の日本文化を源にした、ボディーワークと通じ
ているものと思います。というメッセージが紀久子さんから
送ってきました。

もう一つの驚きは、私の叔父さん(97歳)は、千鶴子さんの旦那様
と高校の時の同級生でした。



長生き叔父さんはKakehasi君の奥さんに会えるのが楽しみだと。
お二人は、若い時のように胸がときめいているのかもです(笑)


There are only two weeks left until the Finnish documentary team arrives in Japan.


Director Teresa told me, "I want to find visual materials related to 
the content of the interviews, not just interviews." So I decided 
to switch my mind a little and think about the content of the
 interviews.


I thought it would be good to start the interview with the oldest
 Shindo instructor, Chizuko Hashimoto (89 years old), with 
Chizuko's song.


Chizuko, who became an instructor 20 years ago, had osteoporosis.
Not only did she receive Shindo healing as a patient, but she also
 studied for two years to become an instructor herself.


As an inventor, Chizuko holds several futon patents.


She loves people, and when she meets them, she immediately 
reaches out her hand to provide some kind of healing.


Her curious and motivated personality is said to be the secret 
to her long life.


Her daughter, Kikuko, is also a Shindo healing instructor.
Even now, the mother and daughter cherish the time they 
spend healing each other.


I got the idea from the video of Chizuko singing the children's 
song "Little Autumn" that she sent me.


Today's music is, as expected, fast-paced and has wonderful
 rhythms and melodies, but old music has something that 
modern music doesn't have, "tame," or rather, it was created
 to be enjoyed carefully and continued to be sung.


Don't you use the word "tame" in Japanese dance or martial
 arts?
If you dare to use it, you might say "tame"?
There might also be "kyome."


Don't you use the word "tame" in flower arrangement, Japanese 
dance, or martial arts?
If you dare to use it, you might say "tame"?
There might also be "kyome."


I'm sure it's connected to the bodywork that originates from the
 Japanese culture of the teacher. This is the message that Kikuko 
sent me. Another surprise was that my uncle (97 years old) was 
a high school classmate of Chizuko's husband. My uncle said he 
was looking forward to meeting Kakehashi's wife. lMaybe he's
 feeling the same excitement as when he was young (laughs).

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹天命反転住宅「外が内で内が外」竪穴住居MITAKA Reversible Destiny Houses "The outside is the inside,

2024-11-03 10:00:48 | Weblog
世界幸福度ランキングフィンランド🇫🇮で、縄文Shindoの
ドキュメンタリーを作られるようになったのは、その話を
聞いた時には、チョツト驚きでした‼️




世界幸福度が世界ランキング一位のフィンランド🇫🇮。
そんなお国で出会ったフィンランドのインストラクター
達に、聞いてみました。






皆んなに幸せだと思いますか?
ううん、多分ですね〜。(笑)フィンランドには自然が家の側に
一杯あります。
冬はサウナ風呂でゆっくりできます。




Shindoのクラスも夏は郊外で、冬は暖炉の前でやります。
一汗かいた後にコーヒータイムで、お喋りなどしています。


私が見たフィンランド人は、日本人と似ています。
質問は?と聞いてもシャイなのか、口数少ないですね。
Shindoクラスを開催する時にも、フィンランド人は芸術的
センスがあり、Fbも素敵なデザインで宣伝しています。




驚いたことにドキュメンタリーチームの一行は、荒川修作さん
の三鷹天命反転住宅に行きたがっています。




ラウリーが荒川さんの「死なない子供たち」のDVDを見せた
そうです。
フィンランドチームは、長いメールを私に送って来ました。






Kazuko


「実は、撮影全般にもっと時間が必要かもしれないという理由で、
私たちは青森に行かないことに決めました。
ドキュメンタリーが単なるインタビューではなく、インタビューの
内容に関する視覚的な資料を見つけたいのです。




このドキュメンタリーと旅は、本当に素晴らしい、人生を変える
ような体験になるでしょう🥰ありがとうございます。


実際、私たちは話し合って、青森はかなり遠いかもしれないし、
東京で縄文の遺物を撮影する別の選択肢があるかもしれないと。
そのため、インタビューを視覚的にわかりやすくするために、
何かを撮影することに集中したいと思いました。


反転住宅に少し長く滞在できますか?
昨日は反転住宅についてたくさん話しました。
ドキュメンタリーも見ました。


ラウリから聞いたのですが、あなたがそこに住んだことで縄文
Shindoのコンセプトやその特定の部分を思いついたのですか?


この物語やShindoを作る上で重要だった考えや洞察を映画に収める
のはとても興味深いでしょうし、あなたが家を探検したり感じたり
する映像も撮られるでしょう。


可能であれば、この詳細な撮影は別の日にお願いした方がいいか
もしれません。
このチームと、倉富縄文Shindoのドキュメンタリーを中心とする
グループを作る理由があることをとても嬉しく思います🤗




カメラマンのタクスは一晩三鷹天命反転住宅に泊まりたいと
希望していますし、私たち全員でそこに泊まるのはどうでしょう
か?
それはドキュメンタリーチームにとっても良い体験になると
思いますし、反転住宅での経験もより深まると思います。」


というわけで、東京の撮影スケジュールは大幅に変わりました。
12月1日〜4日迄天命反転住宅に泊まり込みで、撮影することに
なりました。


やっぱり〜、アートの国フィンランドですね。
目の付け所が〜。




私自身の天命反転住宅の身体感覚を、再度思い出しておかない
とですね。
天命反転住宅の「外が内で、うちが外」に2年住んだお陰で、
今はどんなオンボロ家に住んでも、平気になりました。(笑)



I was a little surprised when I heard that a documentary about Jomon Shindo was being made in Finland🇫🇮, which is ranked number one in the world happiness rankings! Finland🇫🇮 is ranked number one in the world happiness rankings. I asked the Finnish instructors I met in such a country. Do you think everyone is happy? Well, maybe. In Finland, there is a lot of nature close to the houses. In winter, you can relax in a sauna bath. Shindo classes are also held in the suburbs in summer and in front of the fireplace in winter. After working up a sweat, we chat during coffee time. The Finnish people I have seen are similar to Japanese people. If you ask them any questions, they are shy and don't say much. When holding Shindo classes, Finns have an artistic sense, and they advertise on Facebook with a nice design. Surprisingly, the documentary team wants to go to the Mitaka Tenmei Reversible Lofts by Shusaku Arakawa. Apparently Lauri showed Arakawa-san's DVD of "Children Who Will Not Die". The Finnish team sent me a long email.


Kazuko


"Actually, we decided not to go to Aomori because we might need more time for the filming in general. We want to find visual materials for the contents of the interview, so that the documentary is not just an interview.


This documentary and the journey will be a really wonderful, life-changing experience 🥰 Thank you.


Actually, we discussed that Aomori might be quite far away, and there might be another option to shoot Jomon relics in Tokyo.


So we wanted to focus on shooting something to make the interview visually easier to understand.


Can you stay a little longer in the inverted house?


We talked a lot about the inverted house yesterday.


We also watched the documentary.


Lauri told me that you lived there. So where did you come up with the concept of Jomon Shindo or that particular part?


It would be very interesting to capture the thoughts and insights that were important in creating this story and Shindo, and you would also get footage of you exploring and feeling the house.


If possible, it might be better to ask for this detailed filming on another day.


I'm very happy that we have a reason to create this team and a group centered around the documentary of Kuratomi Jomon Shindo 🤗


Takus, the cameraman, wants to stay at the Mitaka Tenmei Reversible Lofts overnight, so how about we all stay there?


I think it would be a good experience for the documentary team, and it would deepen the experience of the inverted lofts. "


So the filming schedule in Tokyo has changed significantly.


We will be staying at the Tenmei Reversible Lofts from December 1st to 4th and filming.


After all, Finland is the country of art.


What an eye for it.


I need to remember my own physical sensations at the Reversible Destiny Houses again.


After living in the "outside is inside, inside is outside" Reversible Destiny Houses for two years,
I'm now comfortable living in any rundown house.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹天命反転住宅の廊下の会議室Mitaka Reversible Destiny Lofts Conference Room

2024-10-26 17:14:59 | Weblog
「縄文にハマる人々」山岡信貴監督との出会いは、三鷹反転住宅の
長屋の廊下でした。
2階の隣同士でしたので時折廊下で立ち話していて、縄文のスタート
アップになった次第です。




ドキュメンタリー制作って細々した用事が次々と出てきて、こんな
に大変だとは思いませんでした。


北欧から帰って来てからホテルの予約、必要経費やインタビューする
方のプロフィールなどの原稿をディレクターに送りました。
スケジュールの予定を立てるのに、一か月の月日を費やしました。


後は日本での質問事項を待つだけになり、ほっとしています。
山岡さんのご苦労が身に沁みて分かりました。




福岡のインタビュを終えて直ぐに三鷹天命反転住宅の本間桃世
社長をインタビューさせて頂き、引き続き山岡監督のインタビュー
になりました。





荒川修作さんの一脱した天才がこのドキュメンタリーに登場!
この時間ができた事で、ドキュメンタリーが一層価値あるものになり
そうです。






フィンランドドキュメンタリーチームの方々が、日本の旅を快適に
過ごせて頂けるよう頑張っています。


投稿の映像は、デュシャンと荒川修作さんの棺桶シリーズ。




AIスペシャリストのワエル君のレクチャーに山岡監督、若者達
が参加しました。


I met Director Yamaoka Nobutaka, who is known for being 
obsessed with the Jomon period, in the hallway of the 
Mitaka Reversible Destiny Lots. 

We were neighbors on the second floor, so we would 
occasionally chat in the hallway, and that's how Jomon began. 
I never thought that documentary production would be so 
difficult, with all the little things that came up one after another. 
After returning from Northern Europe, I sent the director a 
manuscript with hotel reservations, necessary expenses,
 and profiles of the people I was going to interview. 

It took me a month to plan the schedule.
 Now I just have to wait for the questions I'll be asked in Japan, 
and I'm relieved. I really understand how hard Mr. Yamaoka 
has worked. Immediately after finishing the interview in Fukuoka, 

I interviewed Momoyo Homma, the president of Mitaka Reversible 
Destiny Lots, and then I interviewed Director Yamaoka. 
Arakawa Shusaku's genius appears in this documentary! 

I think that having this time will make the documentary even more 
valuable. The Finnish documentary team is working hard to 
make your trip to Japan a comfortable one.


The submitted footage is of Duchamp and Shusaku 
Arakawa's coffin series.
Director Yamaoka and the young people attended a lecture 
by AI specialist Wael.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする