第48番西林寺
衛門三郎の伝説八ツ塚のから北方向約4kmに第48番札所「西林寺」がある。
「寺は、真言宗豊山派 清滝山 安養院 第48番札所 西林寺と呼ぶ」。
88ヶ所の札所は、殆ど石段を上がり境内に入るが、ここ西林寺は山門の前に小川があり橋を渡り石段を下り山門に入る珍しい寺である。
川より低い水郷の寺・・「ていれぎや 川より低き 西林寺」こんな句がある。
寺伝によれば、聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が伊予国国司越智宿禰玉純と共に堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したという。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺に逗留し奥の院になっている杖の渕の清水を湧出させたといわれる杖ノ淵がある。
門前にはまた正岡子規の句碑があり、「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれている。「ていれぎ」は刺し身のツマに使われる水草で、このあたりの清流に自生し、松山市の天然記念物とされている。
17世紀末に火災で焼失したが、元禄13年(1700年)松平定直らによって一部再建、その後宝永4年(1707年)には本堂と鐘楼堂が、文化10年(1813年)に大師堂、天保14年(1843年)に仁王門が再建された。
『杖ノ淵』の伝説
弘法大師が巡錫の年、村は大旱魃で苦しんでおり、弘法大師は村人を救うために錫杖を突き、近くで清水の水脈を見つけた。寺の西南300mにある「杖の淵」はその遺跡とされ、水は涸れたことがなく土地を潤し、昭和60年の「全国の名水百選」にも選ばれている。
時代は江戸・寛永年間(1624〜44)、火災で堂塔を焼失した。元禄13年(1700)に松平壱岐守はじめ、家老、奉行など諸役人の手により一部を再建、宝永4年(1707)には中興の祖、覚栄法印が村民の雨乞い祈願を成就して松山藩に帰依され、本堂と鐘楼堂の再興に尽力、さらに江戸末期に大師堂と仁王門を復興している。
杖ノ淵は、弘法大師が巡錫の年、ひでり続きで田畑はもとより草木も枯れ道行く人々も殺伐となっていた。大師はどの家を訪れても水をもらう事が出来ない。・・とあるあばら家で仕事中の老婆に水を乞うた。長らく待ったが、老婆はなみなみと水をたたえた桶を惜しげもなく大師にささげた。はるかな泉に水をくみに行ったのである。大師は「この辺は水が不自由とみえる出してあげよう」と杖を大地に突き入れると不思議や泉となった。今なお、どんな日照りが続いても枯れる事のない大切な泉である。
「弘法大師の故事来歴を有する伝説から命名された『杖ノ淵』は、昭和45年4月1日に松山市の公園として開設された。 この豊富で清らかな湧水を守るため、地元住民の熱心な保存活動が評価され、昭和60年に環境庁から全国名水百選の一つに認定されそこで、この『杖ノ淵』が観光名所を兼ね備えた親水公園となるよう、昭和62年度から4箇年で松山市が拡張整備をはかったもので、平成4年には、建設省から”くらしに根づく施設部門”で『手づくり郷土賞』を受賞した。 この水と緑に囲まれた杖ノ淵公園は清楚で風情ある憩いの場として広く市民に親しまれている」・・何時も多くの方がポリ容器を持参して水をくみに来ている。
山門前の川を渡り石段を下り山門境内に入る珍しい創りとなっている。
88ヶ所札所でもこの寺だけである。
「ていれぎや 川より低き 西林寺」こんな句がある。
山門前にある寺号石碑。・・この日は団体の巡礼者がいた。
最近境内も整備され綺麗になっている。日によると地元のお接待係りが「お萩」をつくりお遍路さんをお接待している。・・正面に本堂、右手が大師堂。
立派な大師堂が再建されていた。・・松山市内札所で一番の大師堂。
山門前にある子規の句碑 ・・子規自筆。
秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛
これが伝説の泉・『杖ノ淵』で十数年前松山市は大渇水に見舞われたが、この泉の水位の変化も無くこれまで枯れた事がない不思議な泉である。
右上にお大師様の立像がある。
昭和60年に環境庁から全国名水百選の一つに認定された。
衛門三郎の伝説八ツ塚のから北方向約4kmに第48番札所「西林寺」がある。
「寺は、真言宗豊山派 清滝山 安養院 第48番札所 西林寺と呼ぶ」。
88ヶ所の札所は、殆ど石段を上がり境内に入るが、ここ西林寺は山門の前に小川があり橋を渡り石段を下り山門に入る珍しい寺である。
川より低い水郷の寺・・「ていれぎや 川より低き 西林寺」こんな句がある。
寺伝によれば、聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が伊予国国司越智宿禰玉純と共に堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したという。大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺に逗留し奥の院になっている杖の渕の清水を湧出させたといわれる杖ノ淵がある。
門前にはまた正岡子規の句碑があり、「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」と刻まれている。「ていれぎ」は刺し身のツマに使われる水草で、このあたりの清流に自生し、松山市の天然記念物とされている。
17世紀末に火災で焼失したが、元禄13年(1700年)松平定直らによって一部再建、その後宝永4年(1707年)には本堂と鐘楼堂が、文化10年(1813年)に大師堂、天保14年(1843年)に仁王門が再建された。
『杖ノ淵』の伝説
弘法大師が巡錫の年、村は大旱魃で苦しんでおり、弘法大師は村人を救うために錫杖を突き、近くで清水の水脈を見つけた。寺の西南300mにある「杖の淵」はその遺跡とされ、水は涸れたことがなく土地を潤し、昭和60年の「全国の名水百選」にも選ばれている。
時代は江戸・寛永年間(1624〜44)、火災で堂塔を焼失した。元禄13年(1700)に松平壱岐守はじめ、家老、奉行など諸役人の手により一部を再建、宝永4年(1707)には中興の祖、覚栄法印が村民の雨乞い祈願を成就して松山藩に帰依され、本堂と鐘楼堂の再興に尽力、さらに江戸末期に大師堂と仁王門を復興している。
杖ノ淵は、弘法大師が巡錫の年、ひでり続きで田畑はもとより草木も枯れ道行く人々も殺伐となっていた。大師はどの家を訪れても水をもらう事が出来ない。・・とあるあばら家で仕事中の老婆に水を乞うた。長らく待ったが、老婆はなみなみと水をたたえた桶を惜しげもなく大師にささげた。はるかな泉に水をくみに行ったのである。大師は「この辺は水が不自由とみえる出してあげよう」と杖を大地に突き入れると不思議や泉となった。今なお、どんな日照りが続いても枯れる事のない大切な泉である。
「弘法大師の故事来歴を有する伝説から命名された『杖ノ淵』は、昭和45年4月1日に松山市の公園として開設された。 この豊富で清らかな湧水を守るため、地元住民の熱心な保存活動が評価され、昭和60年に環境庁から全国名水百選の一つに認定されそこで、この『杖ノ淵』が観光名所を兼ね備えた親水公園となるよう、昭和62年度から4箇年で松山市が拡張整備をはかったもので、平成4年には、建設省から”くらしに根づく施設部門”で『手づくり郷土賞』を受賞した。 この水と緑に囲まれた杖ノ淵公園は清楚で風情ある憩いの場として広く市民に親しまれている」・・何時も多くの方がポリ容器を持参して水をくみに来ている。
山門前の川を渡り石段を下り山門境内に入る珍しい創りとなっている。
88ヶ所札所でもこの寺だけである。
「ていれぎや 川より低き 西林寺」こんな句がある。
山門前にある寺号石碑。・・この日は団体の巡礼者がいた。
最近境内も整備され綺麗になっている。日によると地元のお接待係りが「お萩」をつくりお遍路さんをお接待している。・・正面に本堂、右手が大師堂。
立派な大師堂が再建されていた。・・松山市内札所で一番の大師堂。
山門前にある子規の句碑 ・・子規自筆。
秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛
これが伝説の泉・『杖ノ淵』で十数年前松山市は大渇水に見舞われたが、この泉の水位の変化も無くこれまで枯れた事がない不思議な泉である。
右上にお大師様の立像がある。
昭和60年に環境庁から全国名水百選の一つに認定された。