motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

近所巡り

2023-04-05 19:58:00 | Weblog
今日はOっさんが昨年末以来、2度目の来訪。

9時半に作業場に来たので、そのまま近所巡り(^^)

最初に行ったのは、朝7時から営業しているという定食屋さん。


2人とも朝飯を食べてないので、ここで早めの昼食〜


モーニングメニューの小洒落た朝定食を食べました(^^)

ここのオーナーさん、同年代くらいの人で、こどもバンドのファンだって。
こどもバンドって、あんまり知られてないかもしれないけれど、Oっさんも僕も知っていたので、ちょっとその話題から盛り上がりましたw


その後は、夫婦岩へ。



一番潮が引いている時だったので上陸してみました。




この穴を潜った先は〜


すごいロケーションだったけど、カメラの画角には収まりきりませんでした^^;


車を停めた対岸はこんな感じ。


10分もしないうちに潮が上げて来たので、急いで夫婦岩を脱出しました^^;


夫婦岩を後にして、次は太東灯台へ。
対向車が来たらどうする?
っていう感じのすれ違いができない道をしばらく登ると現れました。


ここからは大原海岸から夷隅河口まで一望出来ました!


反対側は銚子岬まで見えます。

太東灯台は、すごい行きにくいところなのに、他県ナンバーがいっぱい。
平日でもこんなに来るんだ〜

ここで海とはお別れして、今度は先々週くらいに行った牧場へ!

と、その前にOっさん行きたいと言うので、万木城跡へ。


これは城ではないw
本当に城があったのかな?
でも、展望はそこそこでした(^^)




高秀牧場に着くと〜


サクラはすっかり終わって、今年も菜の花とサクラを一緒に見ることは出来ませんでした^^;
ジェラートだけ食べて次へ!

今度は大多喜城!


ここは僕も初めて。
お城の中には入れませんでしたが、立派なお城でした(^^)
万木城跡の後だから、よけいにそう感じたのかもw



で、ここまで来たならチバニアンまで行っちゃおう!

ってことで、磁場逆転期地層まで足を伸ばしてみました。



「見に行く人は必ず案内所に声を掛けて」みたいな看板があったので案内所へ。

案内所ではチバニアンの説明を聞けました(^^)
半分くらい何を説明されているのか理解出来ませんでしたが、年代によって地層の南と北が逆になるそうです。
それは地層に残る砂鉄の向きでわかるんだって。
その地層が地上に現れているのは、世界で4ヶ所だけらしく、滅多にお目にかかれるものではないらしいです。

案内所の先は、こんな感じでとってもいい雰囲気。


でしたが、この後かなり急な下り坂。
お年寄りならヒザを痛めそう^^;


説明を聞いてなければ、ただの崖?
ですが、説明を聞いたので、かなり有難いモノを感じました(^^)

行きがかなりの急坂ってことは、帰りはメッチャ上り坂・・・
息が切れそうになるくらいしんどかった。
チバニアンは若いうちに行かないとねw

3年後には隈研吾さんの設計する立派な施設ができるんだって!


隈研吾氏が設計 チバニアン施設の概要発表 「時代の転換点の象徴に」 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

隈研吾氏が設計 チバニアン施設の概要発表 「時代の転換点の象徴に」 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

仮称「チバニアンガイダンス施設」のイメージパース - Yahoo!ニュース(千葉日報オンライン)

Yahoo!ニュース

 
ここはこれからも注目のスポットになりそうです!

チバニアン行く人は、案内所に立ち寄ることをオススメします(^^)

これで、今回の近所巡りは終わり〜

なんと今日巡った夫婦岩、太東灯台、万木城跡、高秀牧場、大多喜城、チバニアン、全部無料だった〜!

チバニアンだけは丁寧な説明もしてもらったし、簡易トイレが信じられないくらいメッチャ綺麗だったのが感動的だったので、案内所にあった募金箱に数百円を入れて来ました(^^)


今回の運転は全てOっさんがしてくれたので、自分ではわざわざ行くのはなぁ〜ってところまで行けました(^^)

Oっさんも楽しめたようでよかったです。
チバニアンは、ゆっくり時間をかけて行けば、もっと楽しめたかもね!
隈研吾さんの設計する施設が出来た時には、また行ってみようと思います(^^)

Oっさん1日、ありがとう!
お疲れ様でした。

creemaminneTwitter Instagram