またYGKさんの工房に行って来ました。
師匠はただいま「ギター強化月間」に入っており大変お忙しそうだったのですが、僕の作ったウクレレを持っていき、いろいろご指導していただきました。
自分でもいろいろ気になっていたところですが、どう直していいのかがわかりませんでした。
ひとつひとつ丁寧に教えていただいたので、早速改良してみました。
で、どこを改良したかと言うと・・・
BEFORE
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/3f8a4dc09c68ead9ce620fcc04c2726f.jpg)
AFTER
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/4693d5587c7f21720ec305544392c5a9.jpg)
間違い探しのようですね。(笑)
まずはペグです。
初めはギター用のごっついのがついてましたが、これをウクレレ用の高級なものへと交換しました。
ただ交換と言っても、穴の大きさや位置を変えなくちゃいけなかったし、厚みも違うのでヘッドの形を変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/7b1d8398833900d4c5ba377c18d425d6.jpg)
これでバカ重かったヘッドが嘘のように軽くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/77066daeaed4a93d8f5cf120f45c3795.jpg)
そして、鋭い人は気がつかれたかと思いますが、1フレットの前に新たにフレットを打ちこみました。これを「0フレット」と言うそうです。
なぜこのフレットが必要かと言うと、どうチューニングしても微妙に音程が狂っていたんです。
これは参考にしたウクレレのフレットの位置が若干おかしかったみたいです。
で、これを解決する方法として、この「0フレット」が一番良いのではと言うことになり、実際にやってみました。
そしたら、すごいです!素人の僕には、ちゃんと音が合っているように聞こえます。厳密に言ったら、まだ違うのかもしれませんが、今までみたいに気になるズレはないです。さすが師匠です!
そして、この音程の微妙なズレはサドル部分の加工でも調整出来るらしく、サドルも新しく作り直してみました。
こちらはどのくらい変えたらいいのかよくわからないんで適当にやったんですが、音が合っているみたいなので、これでよかったんでしょう。(笑)
ネックもこんなに細くなって、かなり弾きやすくなりました。それに音も以前より全然鳴ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/73698fb2b517820d8de1ba0cd1a2d52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/9b18569960832cb9e2d58454f87fc641.jpg)
ここまでくれば第1号としては上出来ではないでしょうか。(笑)
これも師匠に丁寧にご指導いただいたおかげです。
家具を勉強し始めた時にも、とても素晴らしい師匠に出会うことが出来たのですが、今回もまた良い師匠と出会えました。本当に僕は良い出会いに恵まれていると思いました。
![](http://www.h4.dion.ne.jp/~jucon/rogo.gif)
師匠はただいま「ギター強化月間」に入っており大変お忙しそうだったのですが、僕の作ったウクレレを持っていき、いろいろご指導していただきました。
自分でもいろいろ気になっていたところですが、どう直していいのかがわかりませんでした。
ひとつひとつ丁寧に教えていただいたので、早速改良してみました。
で、どこを改良したかと言うと・・・
BEFORE
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/3f8a4dc09c68ead9ce620fcc04c2726f.jpg)
AFTER
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/4693d5587c7f21720ec305544392c5a9.jpg)
間違い探しのようですね。(笑)
まずはペグです。
初めはギター用のごっついのがついてましたが、これをウクレレ用の高級なものへと交換しました。
ただ交換と言っても、穴の大きさや位置を変えなくちゃいけなかったし、厚みも違うのでヘッドの形を変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/7b1d8398833900d4c5ba377c18d425d6.jpg)
これでバカ重かったヘッドが嘘のように軽くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/77066daeaed4a93d8f5cf120f45c3795.jpg)
そして、鋭い人は気がつかれたかと思いますが、1フレットの前に新たにフレットを打ちこみました。これを「0フレット」と言うそうです。
なぜこのフレットが必要かと言うと、どうチューニングしても微妙に音程が狂っていたんです。
これは参考にしたウクレレのフレットの位置が若干おかしかったみたいです。
で、これを解決する方法として、この「0フレット」が一番良いのではと言うことになり、実際にやってみました。
そしたら、すごいです!素人の僕には、ちゃんと音が合っているように聞こえます。厳密に言ったら、まだ違うのかもしれませんが、今までみたいに気になるズレはないです。さすが師匠です!
そして、この音程の微妙なズレはサドル部分の加工でも調整出来るらしく、サドルも新しく作り直してみました。
こちらはどのくらい変えたらいいのかよくわからないんで適当にやったんですが、音が合っているみたいなので、これでよかったんでしょう。(笑)
ネックもこんなに細くなって、かなり弾きやすくなりました。それに音も以前より全然鳴ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/73698fb2b517820d8de1ba0cd1a2d52e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/9b18569960832cb9e2d58454f87fc641.jpg)
ここまでくれば第1号としては上出来ではないでしょうか。(笑)
これも師匠に丁寧にご指導いただいたおかげです。
家具を勉強し始めた時にも、とても素晴らしい師匠に出会うことが出来たのですが、今回もまた良い師匠と出会えました。本当に僕は良い出会いに恵まれていると思いました。
![](http://www.h4.dion.ne.jp/~jucon/rogo.gif)