平成24年7月4日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官平成23年(行ケ)第10313号 審決取消請求事件口頭弁論終結日 平成24年6月13日1 本件は、無効不服審判不成立審決に対し取消を求める事案です。2 本判決は、特許法153条2項違反に関する原告の主張を認めず、進歩性に関しては、動機付けの存在の否定及び想到性の否定により、進歩性を肯定しました。3 穏当な判断と思われます。 . . . 本文を読む
平成24年7月4日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 平成23年(行ケ)第10305号 審決取消請求事件 口頭弁論終結日 平成24年6月13日 平成24年6月29日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 平成23年(ワ)第247号 意匠権侵害差止等請求事件 口頭弁論終結日 平成24年5月24日1 本件は、拒絶査定不服審判不成立審決に対し取消を求める事案です。2 本判決は、原告の取消理由に関する主張 . . . 本文を読む
平成24年8月8日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官 平成23年(行ケ)第10360号 審決取消請求事件 口頭弁論終結日 平成24年7月11日 1 本件は,拒絶不服審判不成立審決の取消を求めた事案です。22-1本判決は、容易想到性に関し、「引用発明1及び引用発明2は,いずれも金属薄板状プレートに突出部を設けた上で,金属薄板状プレートを積み重ねることによって,対向する2つのプレート間に熱交換流体の . . . 本文を読む
平成24年7月18日判決言渡 平成24年(ネ)第10012号 特許権侵害差止等請求控訴事件 (原審 東京地方裁判所平成22年(ワ)第43749号) 口頭弁論終結日 平成24年5月14日 1 本件は,原告が被告に対し差止め及び損賠償金の支払いを求めた事案です。2 2-1 本判決は、文言侵害に関し、「被告製品1の構成要件充足性を判断するにあたっても,最初に被告製品1の「上側」を決定する必要がある。物体 . . . 本文を読む
平成24年6月26日判決言渡平成24年(ネ)第10002号損害賠償請求控訴事件(原審東京地方裁判所平成22年(ワ)第1832号)口頭弁論終結日平成24年4月26日1 本件は,原告が被告に対し差止め及び損賠償金の支払いを求めた事案です。2 本判決は、均等侵害に関し、「本件特許権の出願手続において,原告は,特許庁から,特許出願時の特許請求の範囲の請求項1及び2が,引用文献である特開平9-149109号 . . . 本文を読む
弁護士 高橋 淳
小問対策
第1 民法
1 債権の発生原因
① 契約:AA
② 不法行為:AAA
③ 事務管理
④ 不当利得:A
2 不法行為
① 4つの要件
② 「過失」
③ 損害額の算定
特則あり
④ 消滅時効
3年まで遡る → 3年超前の被害は不当利得
. . . 本文を読む
平成24年7月26日判決言渡平成24年(行ケ)第10055号商標登録取消決定取消請求事件口頭弁論終結日平成24年4月26日1 本件は,拒絶査定不服審判不成立審決の取消を求めた事案です。2 2-1 本判決は、容易想到性に関し、「引用例2及び引用例3には,硬化性シリコーン組成物として,本願発明における硬化性シリコーン組成物と同じ組成を有する組成物が開示されている。しかし,前記のとおり,引用例2における . . . 本文を読む
平成24年7月26日判決言渡平成24年(行ケ)第10055号商標登録取消決定取消請求事件口頭弁論終結日平成24年4月26日1 本件は,登録商標取消決定の取消を求めた事案です。2 本判決は、本件登録商標と引用商標の対比について、「本件登録商標と引用商標は,いずれも,大きな円の中央上部の左右に,2つの小さな縦長楕円形の点を人の目のように描き,その下方に下向きの円弧を人の口のように描き,全体が人の笑顔の . . . 本文を読む
平成24年7月26日判決言渡平成23年(行ケ)第10302号審決取消請求事件口頭弁論終結日平成24年5月31日1 本件は,拒絶査定不服審判不成立審決の取消を求めた事案です。2 本判決は、容易想到性に関し、「相違点1に係る構成について,プログラムの実装方法としてActiveXコントロールやJavaアプレットを用いることは,前記1( 4)のとおり,引用文献2に記載されているから,この引用発明2を引用発 . . . 本文を読む
平成24年7月5日判決言渡 同日原本交付 裁判所書記官 平成23年第13060号 損害賠償請求事件 口頭弁論終結日 平成24年5月7日 1 本件は,原告が,被告に対し,①被告が執筆した「江戸のニューメディア 浮世絵 情報と広告と遊び」と題する単行本(以下「本件単行本」という。)の記述,②被告が執筆した「大江戸浮世絵暮らし」と題する文庫本(以下「本件文庫本」という。)の記述,及び③被 . . . 本文を読む
応援有難うございます。
ブログ開設以来、順調にアクセス数が伸びており、嬉しく思っております。
これも皆様方のおかげです。
「にほんブログ村」に登録しましたので、当ブログを応援してれいただける方は、下記クリックしていただけると嬉しいです。