JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

天皇と中国・習近平国家副主席の会見 元首相が要請

2009-12-16 22:09:39 | 国際関係
2009年12月16日(水)

 引続き波紋を呼んでいる天皇と習近平国家副主席の会談について、
前原国土交通相が「自民党の元首相からの要請であった」と言い、
別の記事では、宮内省が中曽根元総理に1ヶ月ルールを事前に説明していたという。


 天皇陛下は15日午前、宮殿「竹の間」で、来日中の中国の習近平国家副主席と会見された。
 陛下が中国の政府要人と会うのは、08年5月に国賓として来日した胡錦濤国家主席以来。
   習副主席と会見する陛下=代表撮影【時事通信社】

 この二つの記事を見れば、素人目には天皇との緊急会談を要請したのは、中曽根元総理(既に老害の域に達して久しいが・・・)であったと思わざるを得ない。

 しかし、情けないのは、既に過去の人である中曽根氏の要請を受けて異例の会談を無理やりアレンジした鳩山政権の主体性の無さである。

 国民新党・亀井党首や社民党・福島党首ばかりではなく、中曽根元首相にまで振り回されている鳩山政権とは一体何?

 
*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


特例会見「元首相が要請」=前原国交相が指摘(時事通信) - goo ニュース

中曽根氏に1カ月ルール説明=官邸が外務省に指示-天皇会見問題(時事通信) - goo ニュース

「お忙しい中、深く感謝」=天皇陛下と会見-習近平中国副主席・皇居(時事通信) - goo ニュース

中国副主席はお辞儀しなかったよと 特例会見の物議は伝わったり伝わらなかったり(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

志位委員長が天皇の問題で小沢氏を批判

2009-12-15 23:52:06 | 政治
2009年12月15日(火)

 日本共産党の志位委員長は、天皇と中国要人の会見を民主党が押し込み、これに懸念を表した宮内庁長官を批判した民主党の小沢一郎氏をカウンター批判した。

 志位氏は、【憲法7条の規定に照らし「外国の賓客と天皇が会見することは国事行為ではない。(憲法に)そういう項目が出てこない。】と指摘。
 【政府が関与すれば政治的性格を与えてしまい、憲法の精神をたがえる】と小沢氏らの対応を批判した。

 この前日の12月14日(月)には、鳩山総理と志位委員長の会談が行われた。
ここでは、普天間問題に関して、
【「移設条件付き返還」抜け出し無条件撤去の立場で交渉を】
と鳩山総理に迫ったようです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-15/2009121501_01_1.html

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


「小沢氏こそ憲法読んで」=特例会見、国事行為ではない-共産・志位氏(時事通信) - goo ニュース

「小沢さんこそ憲法よく読んで」志位委員長(読売新聞) - goo ニュース

「小沢さんこそ憲法を読んでほしい」共産党・志位委員長

      朝日新聞 2009年12月15日21時6分

 「小沢さんこそ憲法をよく読んでほしい」――。共産党の志位和夫委員長は15日、中国の習近平(シー・チンピン)国家副主席と天皇陛下の会見をめぐり、民主党の小沢一郎幹事長が「陛下の行為は内閣の助言と承認で行われるのが憲法の理念だ。日本国憲法を読んでいるか」と発言したことを批判した。

 志位氏は憲法7条の規定に照らし「外国の賓客と天皇が会見することは国事行為ではない。(憲法に)そういう項目が出てこない。公的行為だ」と指摘。そのうえで「公的行為は、政治的性格を与えてはならないのが憲法の定めるところ。政府が関与すれば政治的性格を与えてしまい、憲法の精神をたがえる」と記者団に語った。

 一方、国民新党の亀井静香代表は15日の講演で、「陛下の国事行為は内閣の助言と承認に基づき行われると憲法にある」と述べ、鳩山由紀夫首相の対応を擁護した。小沢氏が宮内庁の羽毛田信吾長官に辞任を求めたことについては「いい男だから辞めることはない」と述べた。
 


*******************************************

志位委員長、鳩山首相と会談


「移設条件付き返還」抜け出し
  無条件撤去の立場で交渉を

    普天間問題

       志位委員長、鳩山首相と会談
       2009年12月15日(火)「しんぶん赤旗」

----------------------------------------------------
 日本共産党の志位和夫委員長と鳩山由紀夫首相は14日、国会内で会談し、沖縄・普天間基地問題、雇用と中小企業の緊急対策について話し合いました。日本共産党から市田忠義書記局長、小池晃政策委員長、穀田恵二国対委員長が、政府からは平野博文官房長官、松野頼久官房副長官が同席しました。

----------------------------------------------------

「新基地はつくらせない」が県民の総意


  (写真)鳩山由紀夫首相(右)と会談する
      志位和夫委員長=14日、国会内

 志位氏は、沖縄基地問題について、12月4日、5日に現地を訪問し、自治体首長らと懇談した中身を首相に伝えました。普天間基地を抱える宜野湾市の伊波洋一市長から、米国の安全基準では「クリアゾーン」利用禁止区域とされているところに、公共施設・保育所・病院が18カ所、住民約3600人が暮らしており、基地の危険性の即時除去を強くもとめられたこと。嘉手納基地を抱える嘉手納町の宮城篤実町長から、06年の米軍再編「ロードマップ」で「負担軽減」といわれたが、飛来する米軍機は増える一方で、事件・事故が多発しており、このうえさらに基地機能強化など絶対に受け入れられないとの訴えがあったことをのべました。

 そのうえで、「11・8県民大会で確認された『世界一危険な普天間基地の即時閉鎖・撤去』『辺野古への新基地建設と県内移設には反対』は、文字どおり県民の総意と痛感した。首相もこの点では認識が同じだと思うが」とのべました。

 首相は、志位氏の指摘に、うなずきながら、「それだけにという思いとともに、旧政権とはいえ日米合意がある。長い間、苦労されてきた沖縄県民の思いもある。どちらが大事かということでなく、両方生かせるようにと思いながら、どう解決するか悩んでいる。いい知恵があれば共産党からも示していただきたい」とのべました。

公約実現のためには、
  「移設条件付き返還」から転換を


 これに対して、志位氏は、首相が総選挙で、普天間基地について、「県外、国外への移設」を明言したことを指摘し、「県内のたらい回し」はやらないというのが公約だと思うとのべ、「どうすればこの公約を実現できるか」について次のように提起しました。

 「『移設条件付き返還』という立場から抜け出す必要がある。もともと危険きわまる普天間基地は、無条件撤去が県民の強い要求だった。ところが96年のSACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)合意以来、『移設条件付き返還』とされた。その結果はどうか。結局、13年間も危険きわまる基地は動かなかった。この事実を踏まえるならば、問題解決の道は、普天間基地の『条件なしの返還』=無条件撤去を求めて、米側と本腰の交渉をおこなうことだ。首相が、腹を固め、県民、国民の願いと一体に、米側に正面からそれを求めてこそ、打開の道が開かれる。ぜひそういう立場に踏み切ってほしい」

 鳩山首相は、「共産党の気持ちは承らせてもらうが、安全保障、抑止力という問題がある。無条件撤去を求めるのでは交渉は難しいと思う」とのべました。

「日米合意」「抑止力」は理由にならない

 志位氏は、「日米合意も大切だ」という首相の発言について、「たとえば10年と期間が決まっている条約なら、国と国の約束として引き継がなければならないこともあるだろうが、日米合意は、政権が代わったら、当然白紙から見直す権利がある」と指摘。

 さらに、海兵隊が「抑止力」という発言については、「イラク戦争など、沖縄の海兵隊がやってきたことを見れば、平和のための『抑止力』でなく、戦争のための『侵略力』だ。沖縄にも日本にも海兵隊は必要ない。無条件撤去を求めることこそ、問題解決の大道であり近道だ」と強調しました。

 首相は、「共産党の気持ちは、十分に承らせてもらった」と重ねてのべました。
 


天皇の『政治的利用』 に該当するか否か?

2009-12-14 21:00:06 | 国際関係
2009年12月14日(月)

 中国の習近平・国家副主席が来日した。
 就任後初の外国訪問だという。


     (写真は時事通信Web版配信分より借用)

 民主党連立政権が中国要人・習近平国家副主席を迎えるに当たり、鳩山首相は天皇との会談を急遽セッティングするよう宮内庁に日程を押し込み、宮内庁長官が異例の『異議申し立て会見』を行うに至ったことが、ニュース紙面を賑わした。

 国王や大統領や首相ではない、一要人(国家副主席)の訪日に当たって1か月前の申し合わせを反故にして天皇を煩わすと言うのは、やはり行き過ぎであり、国事行為に限る天皇の権能を拡大する惧れもあると考えられる。

 No.2 というのは、世評であり何も確定したり約束されたものでもなく、実際にNo.2(国家副主席は複数)であるにしても、特別扱いするのは「極めて政治的である」と思う。

 民主党の最近の行動は、何か焦りを感じられ、常軌を逸しているきらいがある。
 
 百日蜜月説もあると言うし、当ブログもこれまでの『暖かく見守る』時期は過ぎたと判断して、全面的な批判を開始することしたい。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


中国副主席「周到な手配に感謝」
=陛下との会見、首相に表明

      時事通信 2009年12月14日(月)20:03

 鳩山由紀夫首相は14日夕、首相官邸で中国の習近平国家副主席と会談した。冒頭で、習氏は天皇陛下との会見が例外的に実現することを念頭に「首相と日本政府がわたしの訪問のため周到な手配をしていただいたことに心から感謝の意を表したい」と述べた。首相は「日中は戦略的互恵関係を結んでいるが、具体化には習氏の大きな力が必要で期待している」と語り、習氏の来日を歓迎する意向を表明した。

 習氏は、胡錦濤国家主席の後継として最有力視されており、中国側が陛下との会見を通常の手続きを経ずに要請。首相が特例で実現するよう指示し、「天皇の政治利用」との批判が出ている。
 


中国副主席との会談中止=小沢氏「日程に配慮」(時事通信) - goo ニュース
     2009年12月14日(月)16:03

首相、習副主席と会談 戦略的互恵深化で一致(共同通信) - goo ニュース
     2009年12月14日(月)20:40

小沢氏、宮内庁長官の辞任要求 「天皇政治利用」に反論(共同通信) - goo ニュース
     2009年12月14日(月)19:19



今日もグーグルのニュース

2009-12-13 23:42:45 | 日常雑感
2009年12月13日(日)

 きのうに続き、きょうも Google のニュースのコピペです。

御容赦あれ!



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


米グーグル、独自の携帯電話端末を来年にも販売=報道 

      トムソンロイター 2009年12月13日(日)14:06

 [ロサンゼルス 12日 ロイター] 米グーグルが、来年にも独自の携帯電話端末の販売を開始する計画であることが分かった。携帯電話キャリアを通さず、一般消費者向けに直接販売するという。米ウォールストリート・ジャーナル紙の電子版が12日、複数の関係筋の話として報じた。

 それによると、グーグルが新たに手掛ける携帯電話端末の名称は「Nexus One(ネクサスワン)」。同社が開発した携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載し、製造はスマートフォン(高機能携帯電話)メーカーの台湾HTC<2498.TW>に委託する。通信サービスはユーザーが別途契約する必要があるという。

 グーグルが一般消費者向けに機器を販売するのは極めて異例。米アップルが「iPhone(アイフォーン)」で成功を収めたスマートフォン市場の競争は、グーグルの参入によって一段と激化するとみられる。

 グーグルのOS「アンドロイド」をめぐっては、米モトローラやソニー・エリクソンが新型の上位機種に採用を決めたこともあり、携帯電話業界でこのところ注目を集めていた。

 アナリストらはグーグルが携帯電話端末を投入する目的について、機器の販売で利益を上げることよりもむしろ、広告効果を高めるための消費者データ取得が主眼だと指摘している。

 今回の報道内容に関するグーグルとHTCからのコメントは得られていない。 


米グーグル、携帯電話機市場参入へ=独自OS活用、来年にも発売(時事通信) - goo ニュース

「グーグル・クロムOS」って

2009-12-12 23:12:12 | 日常雑感
2009年12月12日(土)

今日は、Google Crome 関連記事の引用です。

手抜きですみません。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

焦点:米グーグルの新OS、PCの低価格競争を促進か

      トムソンロイター 2009年12月12日(土)13:59

 [サンフランシスコ 7日 ロイター] 米グーグルによるパソコン基本ソフト(OS)市場への参入が注目を浴びているが、このOSの登場で新しいタイプの格安ノートパソコンの開発が促進されるとともに、ネットブックはウェブベースで使うものという基本的な考え方も劇的に広まるかもしれない。

 グーグルが開発中の「クロームOS」を搭載するコンピューターは、2010年末にも店頭で発売される予定だが、この数年市場を席巻してきた小型の低価格パソコン「ネットブック」からさらに無駄を削ぎ、よりシンプルかつ低価格になるとみられる。

 アナリストの中には、クロームOS搭載機を「シンクライアント(サーバ側でソフトやデータを管理するシステム)」や「ウェブアプライアンス(インターネット専用端末)」という言葉で説明し始めている者もいる。

 消費者がクロームOS搭載機を理解し、それに満足するかどうかは、依然として大きな疑問だ。しかし、2台目のパソコンや持ち運び用のタブレット型機などで使用に弾みがつけば、コンピューターの使い方を変えてしまう可能性もある。

 調査会社IDCのアナリスト、リチャード・シム氏は、「このOSが本当に成功を収めるには、多くのメーカーによる提携が必要だが、それは不可能ではない」と話す。

 グーグルは11月、クロームOSの概要について発表した。同OSは速さと使いやすさの観点から設計され、7秒という高速な起動時間を実現。パソコン内にインストールされたソフトでなく、ウェブ上にあるアプリケーションを稼動させるブラウザベースのシステムとなっている。

 クロームのプラットフォームではハードディスクを必要とせず、データは基本的にオンライン上に保存される。つまり、インターネットへのアクセスが必須で、広く利用されているアップルの「iTunes(アイチューンズ)」やマイクロソフトの「ワード」などは、クローム搭載機では使用できない。

 調査会社イルミナタのアナリスト、ゴードン・ハフ氏は「クロームOSが関心を引くのは2台目のPCとしてだろう」とみる。同氏は「ネットワーク環境が向上し、どこでも使えて、より速くなるつれ、ますます多くのものがブラウザを通じてアクセス可能になる」と話す。

 確かなことを言うには時期尚早だが、主要マーケットで既に利益を上げるのに苦労している格安ノートパソコンは、低価格競争にさらに拍車がかかるかもしれない。

 ハフ氏の予測によると、クローム搭載機はウィンドウズOSとハードディスクのコストが不要になる分、現在300─400ドルの価格帯が主流のネットブックよりも大幅に安く販売される見込みだという。

 <未来のコンピューターか>

 クロームOSが万人向けだと言う人はいない。しかし、グーグルはパソコンが主にインターネットのために使われることから、ソフトもウェブ上に基盤を置くべきだと主張する。

 ABIリサーチのアナリスト、ジェフ・オー氏は、クロームOSについて「コンピューターの使い方を大きく変えていくことになる」と予想。ネットブックが最初にヒットし、ブローバンド環境も整備されている西欧などの市場では、受け入れられやすいと分析し、「最初のステップは、これまでと異なる使い方を認知させることだ」と話す。

 グーグルは、米ヒューレット・パッカード(HP)や台湾の宏基電脳(エイサー)<2353.TW>などのPCメーカー、米テキサス・ インスツルメンツ(TI)や米クアルコムなどの半導体メーカーと共同で、クローム向け機器の開発を進めているとしている。

 数年前にはそのカテゴリーさえ存在しなかったネットブックの販売台数は、今年3000万台を超えると予想されている。CPUやメモリーのスペックに劣るネットブックだが、インターネットや電子メールといったシンプルな作業には十分使用に足る存在となっている。

 現在のネットブックの大半は、ウィンドウズOSとインテルの半導体を搭載し、その多くはハードディスクも備えている。ネットブックではリナックスも利用できるが、アナリストによると、ウィンドウズの代わりとして使うユーザーは少ないという。

 クロームOSは、見た目がブラウザのようなデザインで、ウェブ上の「クラウドネットワーク」で動作。文書編集や表計算ができる「Google Docs」や写真共有サイト「Flickr」で、パソコン内にインストールされる従来のソフトと同様の作業を行える。

 グーグルは、クロームOSの動作環境について、スマートフォンでは標準となりネットブックにも登場し始めているインテルx86プロセッサーのプラットフォームとARMプロセッサーの両方で使用できるとしている。

 ウィンドウズOSは現在、ARMプロセッサーでは使用できないため、クロームOSの登場でARMベースのネットブックが伸びる可能性があると、アナリストは指摘している。
 


マイクロソフトの失われた10年(ニューズウィーク日本版) - goo ニュース

「移設先、3党で一生懸命探そう」党首会談で関係修復?

2009-12-11 23:55:46 | 国際関係
2009年12月11日(金)

 鳩山首相と与党の党首会談が今日開催されたようだ。
鳩山首相は連立の枠組みは重視したい様子。
 亀井氏の迫力と比べて福島さんがどれだけ意思を通して頑張れるかが問題。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


与党党首、普天間3党で協議=首相、特会見直しに意欲(時事通信) - goo ニュース

「移設先、3党で一生懸命探そう」党首会談で関係修復? 

      朝日新聞 2009年12月11日23時52分

 鳩山由紀夫首相(民主党代表)は11日夜、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化相、国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革相と、東京・六本木の日本料理店で会談した。福島、亀井両氏は終了後、記者団に対し、連立3党の連携強化を改めて確認し、来年度予算編成や米軍普天間飛行場の移設問題について協議したことを明らかにした。

 福島氏の説明によると、会談では普天間問題について、「3党で協議しながら移設先を一生懸命探そうということで一致した」という。具体的な候補地などは挙がらなかったという。

 党首会談は、普天間問題や緊急経済対策をめぐり、3党間で意見が対立する場面もあったことから、他の閣僚を交えず3党首で会食し、関係の修復をはかる狙いもあった。  


普天間問題 出口見えず

2009-12-10 23:56:22 | 国際関係
2009年12月10日(木)

 鳩山連立内閣は、社民党の重大な決意と沖縄県民や県知事の意向とアメリカ政府の要求の板挟みになって、「最後は私が決断する」という鳩山首相の決断が延び延びになってしまっている。

 今日の「朝ズバッ!」で、みのもんた氏は、
「前政権(自公政権)がアメリカ(の前ブッシュ政権)と交わした合意通りに進めるなら悩むことはないが、鳩山首相が悩んで決断できないのは、前政権の合理通りではなく、国外・県外と言った公約や沖縄県民の意向を踏まえて考えているからだろう」という趣旨の発言をしていた。
 なるほど、そういう見方は望ましい判断だと思う。

 国民の意向を気にするから悩む・・・

 大いに悩んでいただき、「国民が主役」の決断を下して頂きたいものだ。
取りあえず、COP15の場を借りた日米首脳会談は難しいようだ。

 この問題では、日本共産党の志位委員長が、鳩山総理に昨日党首会談を申し入れている。鳩山氏にとって「目から鱗が落ちる」ような画期的な解決策を見出せればよいのだが。
 なにしろ、安保条約第10条を発動したら、日本は何ら負担することなく、アメリカは全軍を日本から撤退させなければならなくなるのだから・・・ 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


日米首脳会談、首相が断念の意向表明 

      読売新聞 2009年12月10日(木)13:29
 【バリ島(インドネシア)=松原知基】鳩山首相は10日午前、コペンハーゲンで17~18日に開かれる国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)首脳級会合でのオバマ米大統領との首脳会談について、「正式に会談をやるとかやらないというレベルの段階ではない。(現地では)気候変動の議論に相当な時間が割かれる。会談はこちら側から提示している段階でもない」と述べ、事実上断念する意向を表明した。

 米軍普天間飛行場移設問題への対応については、「政府の方針を決めている段階ではない。年内にどういう方針でいくかを決めていきたい」と述べ、帰国後に決定する考えを強調した。

 平野官房長官も10日午前の記者会見で、首脳会談について、「大統領のタイトなスケジュール、短い滞在という中で、非常に困難だなあということだ」と語った。 


共産党、民主党に党首会談を要請(朝日新聞) - goo ニュース

オバマ大統領との会談断念 首相、米政府側も否定的(共同通信) - goo ニュース

グアム移設「内閣で議論」と社民・福島氏=宜野湾市長が与野党に要請(時事通信) - goo ニュース

初芝(松下)と五洋(三洋)が合併して新ブランド【TECOT】に

2009-12-09 21:29:44 | 経済
2009年12月9日(水)

 週間モーニング連載中の「社長・島耕作」で、初芝と五洋が合併したのは、数ヶ月も前のことになるが、現実世界ではコミックのモデルとなった松下(パナソニック)と三洋(サンヨー)の合併が、サンヨー株を公開買い付け(TOB)で松下が過半数を獲得することで、実現しそうである。

 今回のTOBは、敵対的なものではないようである。
 
 コミックでは、初芝・五洋ホールディングズが新しい会社のブランドを何にするか公募し(実際に紙上で公募された)、多くの応募案から【TECOT】とした。
 説明では「ECO」を中心にして「T」が囲んでいるということであり、「TEC」には当然「Technology」の意味がある。


  新ブランド選考のページは、ここをクリック

島耕作特設サイト



 現実世界の新しいブランドは「Panasonic」に統一されるのであろうか?

    

 松下は、かつて音響機器を中心に「Technics」というブランドを使っていたし、プロ用音響機器には「RAMSA」というブランドも使っていた。
 古くは「National」が長らく松下の象徴であった。

 さて、どうなることやら。
 まさか【TECOT】にはならないと思うが・・・
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


パナソニック、三洋TOB成立へ
 =国内最大級の電機メーカーに
 

      時事通信 2009年12月9日(水)16:03

 パナソニックが、子会社化に向け実施していた三洋電機のTOB(株式公開買い付け)が9日、終了した。発行済み株式の50%超を取得し、TOBは成立したとみられる。月内に取得代金を払い込み、子会社化を確定する。両社の2010年3月期連結の売上高見通しを単純合計すると8兆6600億円となり、電機最大手の日立製作所(同期の見通しは8兆7000億円)に並ぶ国内最大級の電機メーカーが誕生する。

 TOBは11月5日から実施しており、買い付け価格は普通株1株当たり131円。パナソニックの買収費用は4000億円を超えるが、見返りに競争力の高い三洋の太陽電池や充電池事業を取り込む。パナソニックは10日にTOB結果を発表する。


パナソニック、三洋電のTOB期間を12月9日まで延長(トムソンロイター) - goo ニュース

雑誌 【THE BIG ISSUE】 に小雪さん登場

2009-12-08 23:31:48 | 雇用・労働
2009年12月8日(火)

 先日(12/6)、「六本まつり」に参加したときに、
雑誌 【THE BIG ISSUE】が店を出していたので、
表紙で買った。



 【THE BIG ISSUE】は、ホームレスの人達が立ち直るきっかけにするための国際的な活動であり、日本でも数年前から発行され始めた雑誌である。
 
 【THE BIG ISSUE】の販売活動を行いたいと思ったホームレスの人達は、最新号10冊を無料で受け取ることができる。
 これを1冊300円で販売して、元で3000円を手にする。そしてこの中から
【THE BIG ISSUE】を1冊140円で発行元から購入し、300円で売って1冊160円の収入を得るのである。



 1日10冊売ることができれば、1600円の収入になり、食費くらいにはなる。
 もっとも1日10冊と言うと少ないようだが、1ヶ月コンスタントに売ると300冊になるので、結構大変であろう。

 私の買ったのは、今年10月号で、表紙は女優・小雪さんだったが、小雪さんは雑誌の中でも結構長いインタビュー記事に登場して注目すべき発言をしていたので紹介したい。



小雪さんは、公開される映画「わたし出すわ」の中で、大金を得て、昔の同窓生にお金を援助するという役柄を演じるそうだが、「もし自身が大金をえたらどうつかうだろうか?」という質問に対して、
「自分だったら寄付すると思います。今も自分のお給料は、そういう使い方をしているから」と答え、続いて次のように語っています。



 小雪さんは、5年ほど前から難民を支援する基金など3つの団体に寄付しているという。
 それも、ただ闇雲に寄付するのではなく、
「自分が還元したいと思う人たちに、ちゃんとお金が回ってゆく」団体かどうかを精査して寄付しているという。責任のある寄付の仕方だと感心した。



 看護学校に通っていて阪神大震災の時にはボランティアもされたようで、『社会派』と言える女優さんだ。女優にならなかったら看護師になっていただろうと言う。

最後に、今の社会について
「私は大企業からシステムを変えていかないと、今の社会はなかなか変わらないと思います。ようやくエコ、エコって言い出したけど、遅いですよね。天下りをやめて雇用を増やすとか、東京にカジノをつくるなら、仕事に困っている人たちを雇うとか、できることはいっぱいあると思う」
 と、石原都知事への皮肉も交えて、なかなか芯のある方だ。



 以前より、女優として小雪さんは好きな方だったが、一層好きになった。

  小雪・WEBSITEは、http://koyuki.jp/

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


47万 アクセス突破!

2009-12-07 22:36:01 | ブログ保守管理
2009年12月7日(月)

いつも御来訪ありがとうございます。

先ほど、トータルアクセスが、【47万アクセス】を超えました。

前回確認したのは解散・総選挙後の9月7日ですから、ちょうど3ヶ月前です。
その時は【44万アクセス】だったので、
【45万アクセス】と【46万アクセス】を見逃してしまいました。

3ヶ月で3万アクセスですから、月平均1万アクセス位です。

******************

12月7日:47万
9月 7日:44万
7月15日:41万
6月25日:40万
5月15日:38万
4月22日:37万
4月 2日:36万
3月 7日:35万
2月11日:34万

41万から44万までの3万アクセスは、54日前後で増えましたが、
44万から47万までの3万アクセスは、90日ほど掛かっています。
平均して、一日当たり333、週あたり2,333アクセスです。
ついでに書けば、上にあるように、37万アクセスが4月22日なので
10万アクセスを約7か月半で頂いたことになります。


いつもの事ながらで恐縮ですが、
御訪問、コメント、ツッコミ、トラバをしていただいている
みなさまのおかげです。

ありがとうございました。
今後ともよろしく御願い致します。

*************************
日本ぶろぐ村ランキング (2009年12月7日午後11時)

メインカテゴリ
【政治】154(114)位(↓)/2,042サイト中 週間IN:144(171),週間OUT:270(783)
         ( )内は前回41万アクセス時(以下同様)

サブカテゴリ
【政治・社会問題】67(72)位(↑)/730サイト中 週間IN:96(114),週間OUT:180(522)

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

*************************
goo 全ブログ・ランキング (2009年11月29日~12月5日)

【全カテゴリ】:643(245) 位(↓)/1,334,384サイト中 (上位の0.05%)
 週間閲覧数:15,486 PV,週間訪問者数:5,080 IP


普天間解決隘路に・・・ 『安保』 と 『抑止力』 の呪縛で

2009-12-06 18:59:24 | 国際関係
2009年12月6日(日)

 民主党は選挙中の鳩山発言と岡田外相の間の乖離が大きく、
普天間問題の解決が暗礁に乗り上げている。

 国民は、選挙中のテレビでの発言などに期待して民主党に投票した訳であるから、選挙後、ゲイツ国防相に恫喝されたからと言って、国民への公約を反故にできるはずがない。

 ゲイツにひと言言われたら怖気づくような体質こそが民主党の最も大きな弱点である。

 最初に、選挙中の公約どおり実施すると宣言しなかったことが、この問題が挫折しそうになっている主要原因である。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


日米協議「もう限界」 岡田外相
 普天間解決に危機感
 

     朝日新聞 2009年12月6日3時55分

    
    会見の途中、厳しい表情を見せる岡田克也外相
      =5日午後、那覇市、川村直子撮影

 岡田克也外相は5日、那覇市で地元紙の沖縄タイムス社の岸本正男社長らと会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる日米協議について「2カ月間みっちりやってきた。もう限界だ」と述べた。鳩山内閣は年内決着を見送ったが、同県名護市辺野古に移設する日米合意の履行を求める米側の反発は強く、辺野古以外にこだわれば移設そのものが困難になるとの厳しい認識を示したものだ。

 同席者によると、岡田氏は岸本氏との会談で、これまで模索してきた嘉手納基地への統合について「難しい」と表明。「(現行計画は)日米間で煮詰まっていた話。元に戻って議論とはならない」「選択肢はもうない」などと、辺野古移設を受け入れるしかないとの考えを示した。

 岡田氏はこの後の記者会見で、「合意が実現できない時に(日米間の)信頼関係がどれだけ維持されるのか。日米関係の現状に、非常に強い危機感を持っている」と語った。また、問題の先送りは解決につながらないとも強調。「外相として打開しなければいけないと思っている。打開につながる決断が何か、首相を含めて協議している」と語り、ぎりぎりの妥協策を探りたい意向だ。

 ただ、鳩山政権は、辺野古移設を決断すれば、社民党を含めた連立政権がもたないと判断している。新たな策を見つけるのは極めて困難な情勢で、対米交渉上、新たな移設先の検討の余地がないなら、移設問題は暗礁に乗り上げる可能性が高い。

 日米作業部会に出席した米政府当局者らと4日に会った民主党関係者によると、当局者らは移設が進まなければ普天間飛行場の老朽化した施設を更新する予算措置を取る可能性を伝えた。岡田氏の発言の背景には、こうした措置が取られれば、現状の固定化につながるとの危機感があると見られる。
 


普天間移設問題 「日米合意見直し困難」 外相、嘉手納統合を断念(産経新聞) - goo ニュース

普天間、頓挫なら決着15年後にも…米NSC元部長(読売新聞) - goo ニュース

普天間基地の無条件撤去を 志位委員長
      2009年12月6日(日)「しんぶん赤旗」

仕分けに異議 各論で反対が出るのは当然だが・・・

2009-12-05 16:39:40 | 政治
2009年12月5日(土)

 民主党政府の私的集団による『事業仕分け』に各界から異論が投げかけられている。

 もちろん、何事でも改革に伴って『総論賛成・各論反対』の声が出るのはある程度想定されていたことと思うが、今回の『事業仕分け』は、開始の仕方からして唐突であり、そのやり方も一方的に『仕分け人』の用意した項目で質問攻めにして、それぞれの事業の説明や反論も遮ってしまうという乱暴なパフォーマンスであった点で異常である。

 説明責任という観点からは『事業仕分け』という【ガス抜きイベント】【国民向けパフォーマンス】そのものの説明責任を果たしていないと言わなければならない。

 今日のニュースは、主要20学会(会員数計約33万人)が『事業仕分け』けを憂慮する声明を連名で発表したというものである。

 一方では「健康増進」のためと称して大幅UPを見越していた「たばこ増税」の方は、税収が減る見込みがあるだとか、たばこ農家が困るだとか、増税検討を発表する前から当然解っている事を理由にして小幅に留めた。
 これでは、肺癌など煙草が引き起こす比率が極めてが高いとされている病気をあまり減らせない結果となるであろう。

 民主党の進め方は、当初の国民の期待を裏切りつつあるようにも見えて憂慮せざるを得ない。

   
*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


研究者約33万人、仕分けに異議 主要20学会が声明 

      朝日新聞 2009年12月5日(土)13:05

 物理、化学、数学、薬学、農芸化学、機械、金属など科学技術系の主要20学会(会員数計約33万人)は4日、予算縮減の判定が相次いだ行政刷新会議の事業仕分けを憂慮する声明を連名で発表した。これほど幅広い分野の学会が一緒に行動するのは、研究活動を含めても例がないという。 


扶養控除の廃止、成年部分は議論を継続 政府税調(朝日新聞) - goo ニュース

住民税の扶養控除も廃止へ=たばこ、小幅増税で一致(時事通信) - goo ニュース


若者の貧困化で? バイクの売上げ台数は激減

2009-12-04 22:11:31 | 日常雑感
2009年12月4日(金)

 私が十数年来愛用している原付カブ号がパンクしていたので、百均で買った空気入れで空気を入れてから、バイク屋さんまで駆け付けた。

 パンクを修理してくれている間に色々と話を聞いたところ
バイクの売上げ台数は年々1割くらい減っている感じだったが、
全国レベルで、15年前の1割しか売れていないのだそうです。

 我々が若い頃は、バイクを買うのは若い男子の一つの憧れであったのだが、今はツーリングに熱中する若者は殆どおらず、パソコンとケイタイで満足すると言うかお金をそっちで使ってしまうので、とてもバイクまでは回らないようです。

 今年の流行語ベストテンにも入ったと言う、今はやりの『草食系男子』が増えたせいでしょうか?

 今、バイクを買うのは新聞屋さんと中年のオバサンだそうです。
私も、基本的には週一回の新聞配達に使っている位です。

 「電動自転車を扱わないのですか?」と訊いたところ、
「扱ったこともあったが、マージンが薄い上に、組み立てに1時間ばかり掛かり労賃も出ないので、扱うのをやめた」とのこと。

 パンク修理やオイル交換などの「修理」で生き延びているのだそうです。

 私も、パンク修理のついでにオイル交換もしてもらい、ブレーキやチェーン等も確認・調整してもらって3000円お支払いしました。
 オイルも黒く変色したオイルがちょっとしか残っておらず、このまま1ヶ月も走っていたら、エンジンが焼き付いていただろうという極限だったのです。

   
*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

事業仕分け 長妻厚労相が困難を語れば鳩山首相が叱責

2009-12-03 22:39:24 | 医療・福祉
2009年12月3日(木)

 『ミスター年金』長妻厚労相が「事業仕分けの評価通りの対応は困難だ」と発言したところ、鳩山首相から「よほどきちんとした理屈をたてなければ、事業仕分けの努力が報われなくなる」と批判されたという。

 一方、藤井裕久財務相は、
【12月1日の閣議後の記者会見で、11月30日の行政刷新会議で大筋で了承された事業仕分けの評価結果について、「財務省としては、(廃止や見直しなどと)決まったものを復活することはほぼ考えられない」との考えを示した。】
  2009/12/01 15:58 医療介護CBニュース

 前にも書いたと思うが、事業仕分けのニュースでは『絵になる』という点からか、毎回のように民主党の蓮舫議員がしゃしゃり出ていたが(これはメディア側の『絵になる』被写体を選ぶ姿勢も問題なのだが)、結局この方の紋切り型で一面的な手法と教養の無さを露呈するものとなったことも皮肉である。

 もともと蓮舫女史はグラビアアイドルで



 この程度のものです。
  ***************
   蓮舫 Wikipedia
   蓮舫のホームページ
   れんほうのつぶやき
  ***************

 大体、蓮舫女史を“筆頭”とする、この事業仕分けをやっている『仕分け人』なるものは、『必殺・仕掛け人』と同じで、全くの民主党の私兵集団に過ぎず、「仕分け委員」として国会によって任命された人達ではないようである。

 民主党が選任の基準もなく、『勝手に選任した私人』が各省の重要な予算を切り刻んでいたのである。
 その上、小泉政権で極端な市場経済至上主義政策を推進してきた“学者”たちが大勢入っている。

 予算の決定過程を『公開した』ことを評価するマスコミの論評もあるが、この『公開』は言わば『ガス抜き』であり、最大の無駄は聖域として温存されているのである。
 財務省がひた隠しにしている分野にこそ最大の無駄があると言わなければならない。
前にも書いたが、たとえば以下のような無駄がある。
防衛省 ヘリ空母:1,181億円
    ミサイル防衛:1,662億円
    思いやり予算:2,870億円(見直したのは日本人の労務費だけ)
政党助成金:319億円
官房機密費:15億円
 (赤旗・日曜版 11/29付け) 
   
*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


事業仕分け、19事業は「評価通りの対応困難」―厚労省 

       医療介護CBニュース 2009年12月2日(水)23:15

 厚生労働省は12月2日、政府の行政刷新会議のワーキンググループ(WG)による「事業仕分け」結果への対応状況の経過報告を行った。それによると、事業の見直しで約480億円の削減が見込めるほか、福祉医療機構基金の国庫返納(約2800億円)を合わせた場合、全体で約3280億円が削減できる見込みとした。しかし、厚労省分の仕分け対象51事業のうち19事業については、「評価結果通りの対応が困難な事業」として、なるべく評価結果に沿った対応を行うとしている。

厚労省はこのほか、行政刷新会議の指示とは別に厚労省独自の「事業仕分け」により約186億円を削減できるとの見通しを示したほか、今年8月に自公政権下で示した来年度予算の概算要求額と10月の民主党政権下で示した要求額を比較すると、1868億円が削減されるとしている。

行政刷新会議WGにおける厚労省分の仕分け対象51事業のうち、「健康増進対策費」(廃止)や「介護予防費」(201億円から176億円に縮小)など32事業についてはWGの評価結果通りに対応する。
「評価結果通りの対応が困難な事業」19事業の中には「診療報酬の配分」や「後発品のある先発薬などの薬価の見直し」があるが、これについては中央社会保険医療協議会(中医協)での検討が必要としているほか、「その他、医療関係の適正化・効率化」事業の「入院時の食費・居住費の見直し」については、審議会の議論などを勘案して検討していくとしている。
また、省内で独自に行った64事業の「仕分け」では、廃止13事業、要求見送り7事業、金額削減44事業で、約186億円が削減できるとの見通しを示した。この中には「女性医師等就労支援事業」や「難病特別対策推進事業」「医療扶助レセプトのオンライン請求への対応」といった事業も含まれている。
長妻昭厚労相は同日の記者会見で、厚労省独自の「事業仕分け」による影響に関して、「サービスの質は変えずに、内部の管理費を見直すことで縮減したものもあり、必要なサービスは圧縮しない」と述べた。



鳩山首相、長妻厚労相の対応批判…事業仕分け(読売新聞) - goo ニュース
      2009年12月3日(木)21:44

事業仕分けに反論、540億円分は維持求める 厚労相(朝日新聞) - goo ニュース
      2009年12月3日(木)10:24

仕分け終了 ◎官僚意識改革、予算透明に ×安保・国家戦略はなじまず(産経新聞) - goo ニュース
      2009年11月28日(土)08:05

賞金女王 賞金王 の熾烈な戦いとか・・・

2009-12-02 23:50:21 | 日常雑感
2009年12月2日(水)

 昨日は事業仕分けに反対するスポーツ界の反応を取り上げたが、スポーツ界と言えば、ゴルフの賞金女王・賞金王の『熾烈な戦い』がシツコク取り上げられている。
 実力を争うのに『賞金』の額で争うのはスポーツ精神とはかけ離れている。
それをスポーツ紙や民放だけではなく、NHKまでニュースとして取り上げるのだから世も末である。

 ゴルフの実力は、『打数』でこそ決まるものであって、賞金で決まるものではない。

 このような報道に乗せられているプロゴルファーもゴルファーであるが、報道のエスカレートが大元であることは間違いない。 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

男子ゴルフ最終戦3日開幕 賞金王へ石川、池田が調整(共同通信) - goo ニュース

遼「賞金ランク争い面白い」/男子ゴルフ(日刊スポーツ) - goo ニュース

さくら史上最高額女王/女子ゴルフ(日刊スポーツ) - goo ニュース