徒然草80段 『人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める』
原文
人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。法師は、兵(つわもの)の道を立て、夷(えびす)は、弓ひく術(すべ)知らず、仏法知りたる気色(きそく)し、連歌し、管絃を嗜み合へり。されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮(あなづ)られぬべし。
現代語訳
人は誰もが我が本文と関係の薄いものを好むようだ。法師は武道に励み、東国の武士たちは、弓を弾く技(わざ)を知らず、仏の教えが分かっているかのような顔をして、連歌を楽しみ、管弦を嗜み合っている。しかし、いい加減にしている己の本文よりいっそう人からは軽蔑されてしまうであろう。
原文
法師のみにもあらず、上達部(かんだちめ)・殿上人(てんじやうびと)・上(かみ)ざままで、おしなべて、武を好む人多かり。百度(ももたび)戦ひて百度(ももたび)勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し。その故は、運に乗じて敵を砕く時、勇者にあらずといふ人なし。兵尽き、矢窮りて、つひに敵に降らず、死をやすくして後、初めて名を顕はすべき道なり。生けらんほどは、武に誇るべからず。人倫に遠く、禽獣に近き振舞、その家にあらずは、好みて益なきことなり。
現代語訳
法師だけでなく、公卿や殿上人、身分の高い人までもがすべて、武芸を好む人が多い。百回戦い、百回勝つことができたとしても、まだ武者として認められることは難しい。なぜなら、幸運を得て戦に勝つことができたとしても勇者として認められることはない。武器が尽き、矢が無くなり、それでも敵に降ることをせず、泰然として死を受け入れる覚悟を決めた後に初めて名をあげる道が武道だ。生きているうちに武は誇りえない。武道は人の道からはずれ、鳥や獣に近い振る舞いをするもの、武家の家の出でない者が好き好んで武芸に励んでも無意味なことだ。
兼好法師は「死をやすくして後、初めて名を顕はすべき道なり。生けらんほどは、武に誇るべからず。人倫に遠く、禽獣に近き振舞、その家にあらずは、好みて益なきことなり」と言っている。生きることを尊ぶのではなく、「死をやすく」するのが武道だと述べている。生きている者は武に誇るような事をしてはならない。「人倫に遠く、禽獣に近き振舞」だと批判している。
暴力をもって自分の意志を他者に強制する政治が武家政治だということに兼好法師は気づいていた。武家政治は「人倫に遠く、禽獣に近き振る舞い」なのだという認識が兼好法師にはあった。
話し合いによって問題を解決するのではなく、暴力で問題を解決することに武家政治の本質があることを兼好法師は見抜いていた。
古代天皇制国家権力の基盤が失われ、武家の勢力が台頭していく社会過程の中に兼好法師は生きていた。滅びゆく古代天皇制権力側に生きていた兼好法師には武家政治に対する批判的な思想が形成されていた。
兼好法師には武家政治に対する批判思想がある。その基盤にある暴力肯定の思想を兼好法師は批判している。この暴力肯定の思想は生きることを尊ぶのではなく、死を尊ぶ思想につながることに兼好法師は気づいていた。
江戸時代の中期に肥前国佐賀鍋島藩士・山本常朝が武士としての心得を口述したものが『葉隠』である。この中の有名な言葉が「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」である。太平洋戦争中の特攻や玉砕、自決時にこの言葉を使った軍人がいた。軍人とは死を受け入れた者と当時の日本国民はみなしていた。死をものともしない軍人を雄々しい人と尊ぶ社会が軍国主義国家なのだろう。
主君のために命を捧げるのが忠義であり、武士であるとして死を尊ぶのが武士道である。それに対して国のため、天皇のため命を捧げることを兵士たちに強制した社会が戦前の日本の政治体制であった。
すべての人が生きることを尊べる社会を実現するには死を尊ぶ思想と戦うことなしには実現しないだろう。国のために命を捧げさせることが大事だと考えている人々がいる。自らも国のために命を捧げる気持ちをもっているのだろう。しかし、今から700年も前に兼好法師は武士道とは、人倫に遠いものだと述べている。