i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

使用済み核、暫定保管も

2013-03-10 17:17:56 | 大間原発の中間貯蔵化
3/9朝日新聞が伝えておりました。

-使用済み核燃料保管施設、増設も選択肢 茂木経産相-

 茂木敏充経済産業相は9日、原発から出る使用済み核燃料の保管場所について「かなりいっぱいになってきているので、場合によっては原発での(保管施設の)増設も必要になる」と述べた。最終処分地が決まらない現状では、暫定的な置き場を増やすことも選択肢の一つ、との認識を示した。

 テレビ東京の番組で語った。終了後、茂木氏は記者団に「今の段階ですぐに着手しなければいけない状況ではないが、先々のこともある程度は念頭に置いたほうがいい」と指摘した。

 原発から出た使用済み核燃料は、青森県六ケ所村に建設中の再処理工場内の燃料プールで受け入れているが、すでに容量の9割超に達している。一部は各地の原発の施設内でも保管しているが、容量の限界に近づきつつある。

-引用終わり-

やはり言ってきましたね。3.11の前に暫定保管の話は出てくるだろうと思っていました。ここにきてバックエンドを取り扱った特集が多くなっていましたね。「すぐに着手しなければいけない状況ではないが」とあえて言っていますし、選挙が終わるまでは規制委も審査始めませんので当分再稼働はありません。

しかしながら、このおじさんは食えないです。「ある程度は念頭に置いた方がいい」とか他人事のように言っていますが、「経産省が許認可監督官庁ではないですか!」と突っ込みたくなりますねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋発電の実験海域公募

2013-03-10 13:39:57 | 津軽海峡の海流発電
3/10日経新聞が伝えておりました。

-海洋発電で実験の海域公募 政府、14年2月中に選定-

 政府は2014年度から、波や潮の力による海洋エネルギーを使った発電の実用化を目指す取り組みを本格化する。週内に都道府県を対象に、民間企業と連携した実証実験に使う海域の募集を始め、14年2月中に選定する。漁業者との調整を自治体が仲介し、大手企業だけでなく中小・ベンチャー企業が再生可能エネルギーの関連産業に参入するのを後押しする。

-引用終わり-

せっかちな石原環境大臣が洋上風力をわざわざ九州まで視察に行った目的は実はこれだったのですね。確かに地熱発電は温泉業者の反対が強く、公園規制もこれ以上崩したくない。また関係企業の広がりも海洋発電の方が数段有利でしょう。これは海洋発電の課題である送電技術に政府が大幅なバックアップを決断した、という意味が込められているのでしょう。

細野さんは一時地熱に傾きかけましたが、石原さんは口にもしませんね。いや、分かりますよ。でもベースロードとして確実な地熱が先で次は海洋の順番だと思いますよ。海洋発電はまだ実証実験の段階です。普及拡大には10年以上掛かるでしょう。


*あ、いま東京に中国の黄砂が襲来です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく環境相も参加

2013-03-10 01:46:17 | 津軽海峡の海流発電
3/9東奥日報が伝えておりました。

-20年に洋上風力発電40倍以上 視察の環境相が新目標-

 石原伸晃環境相は9日、「2020年に洋上風力発電の能力を100万キロワット以上にしたい」と述べ、現在の発電能力の40倍以上にするという新たな導入目標を明らかにした。長崎県・五島列島の椛島沖にある国内初の浮体式洋上風力発電の試験機を視察した後、記者団に語った。洋上は陸上に比べて強い風が安定して吹くことから風力発電に適している。

-引用終わり-

国会では再生エネルギーのことは経産大臣がほとんど答えていました。ここにきて、ようやく環境大臣も登場です。

丁度タイミング良く、昨日県へ提案意見を送ったところでした。海流発電と洋上風力のハイブリッド試験体を考え、先行する九州と青森は提携して津軽海峡の実証実験を加速させるべきだ、と。ただちょっと失敗でポンチ図でも無ければ言っている意味が伝わらなかったかもしれません。

私の提案は次のような感じです。
①風レンズ風車の洋上風力実証実験をしている九州のものに、海中で固定する支柱を建ててプロペラかマグロ型の海流発電を付けてハイブリッド化とする。フレーム中央はネットで囲みホタテ、ナマコの養殖をする。
②季節により津軽海峡→脇野沢→横浜町と航行し移動できる。
③漁協とも協力できるビジネスモデルとすることが可能。
*追)フレームや風車のブレードは青森のNPOの炭素繊維複合材特許の利用も考えられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする