先日購入したバイクナビを取り付けました。
どこが最適なのか? メーター類を隠さず、キーも今まで通り差し込み易い位置・・・
考えれば必然的にここかな ってことでハンドル左側にセッティング~~~
まずはナビのバッテリーチェック。 現在ナビ本体に充電されている状態が表示されています。 フムフム・・・ 80%ですな
このケーブルがバッテリーとナビ本体を結ぶケーブル
まずはバッテリーから直結してナビ本体に繋ぎ、充電状態を確認します。
ここで先程確認した80%と同じならバッテリーから電気が流れていないと判断できます。
問題なく100%なので、バッテリーから電源は取れていると判断しました
バイクのサイドカバーを取り外し、タンクをずらして配線処理。
取り付け時間は40分程でしょうか ちょーカンチン
雨も上がったので、試しに近所をぶらついて来ました
3.5インチではあるが全然問題なく見えました。 ナビ立ち上がりも気になるほど遅くも無く、ルートズレもありません。
途中から目的地を決めて、ルート案内機能も問題なく進めました。
今日の天気予報は雨 怪しい雲が頭上を覆って来よりました
っと同時に降って来ました・・・
結構ドシャブリーノ 店の軒先でしばらく雨宿り
防水機能が早くも役に立ちました
少し待つと雨も小康状態になり、自宅までナビ案内で帰路へ
途中コスモスが綺麗だったんで数枚
コスモスをバックに
ナビ機能を使い慣れていないのですが、な~~~~んとなく対応できそうです。
後は取扱説明書読んで ボチボチ覚えていきます。