昨夜はETCの動作確認。
ボートのバッテリーに電源を繋いでカード挿入
本体は問題なく作動しました
本日はバイクから電源を取り繋いでいきます。
電源はテールランプから取ることに
赤 青/赤 黒/黄 3本の線があります。
バイクの電源ONになって電流が流れる配線はどれだ
電圧計で一箇所づつ電流が流れるのかチェックしていきます。
ブレーキを握ると電圧が変化する配線・・・
ウンともスンとも変化しない配線・・・
赤い線コードがACCみたいです。
念のため、何度も何度もキーのON/OFFで通電の確認。
ONの時だけ数値UPしたのでOK
このETCには、常時電源、ACC、アース線と3本あります。
バッテリー電源はキーをOFFにした時に””カードの抜き忘れ””を知らせる機能です。
1本は配線コネクターで割り込んで電源確保。
残り1本は適当にコネクターに突っ込んで電源を取ることに
アースは適当なボルトから
キーをONにしてしばらく経って・・・ 15秒も待つのかよ
待ちぼうけていると『カードが入っていません』のアナウンス
本体の電源がブルーに光っちょります
アンテナはインジゲータとスピーカーを兼ねており、
カードが入ってないとアンテナのインジゲータは光りません。
カード挿入を確認すると本体の””スタンバイインジゲータ””&アンテナのインジゲータ””が光ります。
ETC本体を詰め込んだタッパをシート下に置くとこんな感じ・・・
思っていた以上に狭い
電源の取り方は
今日はココまで
配線処理とタッパの防水対策、アンテナ防水対策と取り付け・・・
まだまだやることが続きます