一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

愚かな夢の会

2019年07月15日 21時35分28秒 | 日記

 今日は朝から快晴

先週は曇りや雨天が続いてたので、久々の晴れが気持ちイイ

 

今日は””愚かな夢の会””開催日 

 

 

やん愚さん、好朝さん、若菜さん、さえの助さん、ゆめすけさんの落語

凡々さんの小話集&落語

太神楽を披露してくれた小いもさんと好朝さんコンビ

今日も思いっきり笑わせて頂きましたw

ありがとうございました

 

天気がイイので、久しぶりに姫路城へ

 

堀には多数の鯉とソウギョ

美味そうだ

かなりBigサイズ揃いですぞ

 

いつ見ても立派な姫路城

雲一つない晴天に城壁が美しい


青物釣行 イテテテ編

2019年07月14日 23時00分12秒 | 海釣り

連休3日目

今朝も自然に5時覚醒

 

昨日と同じポイントに到着するが、今日はアングラーが少ない・・・

朝方まで雨降ってたからかな

なんて思いながらマキモノからスタート

2キャストした時、右隣の先行者さんがツバスGet

ルアーはジグ

 

ん~~~

やっぱりジグがイイのかな

早々私もジグへ

遠く離れた左隣にタコアングラー登場

キャストしたな~~と思って横目で見てたら

1投目でタコGet

 

タコ居るんだね~

自分でキャストしたジグが手前まで来ていた事に気付かず

同じテンションでしゃくりをした時、

水面からジグが大ジャンプしたかと思いきや

 

フックが左太もも側面に刺さっちまった

 

ズボンを貫通して、ガッツリ刺さってるのが肌で感じます

ジグを外そうにもフックのカエシが皮膚奥に刺さって抜けません。

フックを折ろうとしたがシングルフックは軸が太く、ラインカッター程度の刃では折れません。

 

どうしようかと思っていた時、右隣のアングラーが私の後方を通りかかったので助けてもらう事に。

アシストラインをナイフで切断してジグを外して頂きました

右隣のアングラーさん

ご協力ありがとうございました

 

よそ見してたらダメですね

フックは皮膚に刺さってるが痛みは軽い

ルアーを付け替え釣行再開

 

しかし全く魚の気配を感じられず、7時30分終了としました。

 

帰宅後、どうすっか・・・

病院行ってもフックの抜き方は同じだろうから自分で抜くことに

 

針の太い軸を工具で切断した後、フックのRに沿ってカエシを皮膚から押し出せば後は抜くだけ

顔や目、首に刺さらなくて良かった

 

 

気を取り直して、午後から再度

 

足元にイワシの群れが見えたので

トップ・ミノーをキャストするも無反応・・・

 

ベイトの群れが小さいのか

 

キャストに浸かれたので、今度はタコ狙い

 

試しで軽くキャストした1投目

放置状態から少し巻いただけで重みを感じたので巻き取ると

今年初タコ

タコの目の前に落ちたのか

まぐれです

 

この後1時間程場所を変えながらタコ狙ったんですけどね~~~

全然釣れない

 

 

飽きたのでジグをおりゃ~~

今朝みたいな事が無いように気を抜かずキャスト繰り返し~

 

霧雨から次第に本降り

結局青物の姿は確認できず・・・

 

200g程のかわいいサイズは茹でタコにしました。

皆さまも針には十分ご注意を

 


青物狙い

2019年07月13日 17時52分49秒 | 海釣り

今朝は5時40分から釣行開始

先行者の多くはタコ狙い

 

今朝はトップからと決めていたので、POPクイーンからスタート

時折ミニボイル発生

ベイトを追うのはチーバス  ツバス

魚種は判りませんが、フィッシュイーターが居るのはイイことです

 

トップに反応ないので大・中・小とミノーにチェンジするも・・・

 

右隣のアングラーがテッパンでツバスGet

 

追っかけてる魚種はツバスと判明

 

左隣のアングラーはタコ狙い

小さいながらもポツポツと釣り上げられています。

それを見た右隣のアングラーもタコ狙いにチェンジ。

数投でタコを次々Getされてました。

今年はタコのアタリ年でしょうか

 

なんて思っていたら、右隣のアングラーがタコジグ根掛かり・・・

ロッドをズリズリ後方へ引きラインにテンションを掛けているが、なかなか切れない様子。

 

私はその間もミノーを投げ続けていたが一向にHitしない

 

先週ジグで釣れたので、今日はジグ以外で釣りたかったのだが・・・

やっぱジグなのか

 

数投目で”ゴン

やっぱりフォーリングが好きなのね~

なんて引き寄せていたら急にテンションが

 

さっき右隣でタコジグ切ったアングラーのラインが潮に流され、魚の掛かった私のジグにラインが絡まり

魚はナチュラルリリース タコジグGet

どんだけライン切ってんだか・・・

 

気を取り直してジグ投入

直ぐにHitするがフックが腹に掛かり・・・

 

このままリリースしても死んじゃうかな

コイツは持ち帰って頂くことに

 

続けてキャストすると直ぐに”ゴン

 

湧いてますナ~~~

 

しかし足元まで寄せてもバラシも多く、フックを交換する事に

フロントフック:シングル  ダブル

 

 また釣れた~~~

尾びれ付近にケツフック掛かってやんの・・・

どういうこと

 

まぁまぁ引きを楽しませてくれたツバス君

大きくなって秋に再会しまひょ

 

左隣のタコアングラーが巨大なタコ

ん~~~~デカイ

1.5㎏は余裕でありそうな

おじさんも嬉しそう

 

私も拾ったタコジグでおりゃ

 

2投目で撃沈しました

ん~~~

タコ釣りって根掛かりますよね~~~~

 

ポツポツと天から雫が

本降りになる前に撤収

 

 

9バイト 5フィッシュ 1お持ち帰りとしました。

小アジサイズ・・・

どう調理しましょうか

刺身 煮付け

家族3人で争奪戦だな 

 


鳥取県で初ロックショア!

2019年07月12日 22時43分46秒 | 海釣り

今日は休み~~

4連休となった初日は、会社のルアーマン達5人で鳥取へ

 

バビュ~~~~~ンと無料道路を走り抜けます

 

時刻は7時40分

コンビニに立ち寄り朝食を仕入れました。

そこから本日向うポイントが見えます。

 

ココです

 

本日向った先は””長尾鼻””

長尾鼻で122cmの巨大ヒラマサが揚った事で有名となったポイントです。

 

 

同行するメンバーの右から3番目の彼も背負子

ここで私も購入した背負子が大活躍

クーラーボックス$タックルボックス、飲み物+食べ物、氷・・・

重過ぎでした

 

頑張って担いで降りたけど、帰りは登り・・・x100

 

足元に大きなさらし

水面までまだまだ降りなければ・・・

 

このゴツイ岩を降りるので、スパイクは必須

岩には進むべき方向を記されてるので、これに沿って行けば

 

まだまだ降りなければなりません。

途中の岩場で腰を下ろさなければ降りられない箇所があり、

背負子の下部がお尻より先に着いて危うく転倒しそうに

 

皆で協力して、無事に降りる事が出来ました

 

今朝の風速は4m/s

気持ち良い風に吹かれる中、時折大きな波が押し寄せます

 

ザラつきある岩肌

凹凸・割れ目が激しいので、十分注意して歩きます。

 

もちろんライフジャケットは膨張式ではなく、浮力体の入った物を着用必須

出来ればヘルメットもあれば・・・ 大げさですが

 

岩山のてっぺんには

万が一の保険ですが、使用しないに越したことはありません

 

山肌の一部が崩れてたり・・・

 

今日の風は北西風

なので風裏になる東面の平床~平石くらいがイイんでないかい

 

 

周辺散策も終わり釣り開始

今日は新しいリーダーを投入

 

歩くの面倒・・・

なので私は切石で釣り開始

しかし段々風が強くなってきた

 

少荒れ

 

 

沖には白波が立ち始め

 

1時間後・・・

仲間達も釣れないモード

 

11時30分

爆風とまでは行かないが、もし大物がHitしてもこの足場の高さから抜き揚げるorフックで掛けるのはほぼ無理

 

今日の釣行はここで終了となりました。

 

帰りの登りはメタクタしんどかった~~~~

恐らく背負子の全重量は25㎏程かと・・・

ハァ~~~~久々運動したって気になりました

 

帰りも無料道路で

ところが工事で一般道へ・・・

 

29号線で帰路へ

はっとう道の駅で巣立ち間近のツバメの子

巣から溢れんばかりに寄り添ってます

(押すなよ~ 押すなよ~

 

先日アキさんと行った隼駅

今年も8月4日に隼祭りがあるそうです

 

今日は現地調査を兼ねた釣り行脚。

当初より釣れなくても良いと事前に皆承知した上での釣行でした。

 

雰囲気は判りました。

しかし次回は狙って行きますよ

 

同行してくれたメンバーお疲れ様でした


梅雨の合間のツーリング③

2019年07月10日 22時00分38秒 | バイク

インスタ映え~~~~~

指名手配ではありませんヨ

 

ナンテ和んでいたらHさんからTEL

今どこ

ナヌ

和田山を通り越して、もう直ぐ餘部鉄橋に到着するそうな

 

ナ・・・なんで

行き違いがあった様で・・・x100

海鮮せんべい出てから1.5時間程・・・

なのに もう餘部鉄橋

速過ぎじゃね

 

Hさんがこちらへ合流する事になりました。

急いでバイクまで戻る事に

山の下り道

足元に気を付けて

日頃の運動不足だな

 

 

来る時通った道路を戻ります。

結構削れてる部分もあり、自然の脅威を感じます

バイクに到着する前にHさんから再び

エッ

もう到着したの

ナンテ速いんだ

 

 

Hさん

タピオカ飲んで待っててくれました。

 

私達3人汗だく

タピオカが”命の水”に見えたのは言うまでもありません

Hさん お待たせしてごめんね~~

 

昼食は””山城の郷”” 

https://www.zentanbus.co.jp/yamajiro/restaurant/

 

HBさん 御馳走様でした

 

時間は15時30分

今から餘部鉄橋に向かうのも・・・

 

なので帰路へ

 

途中、コーヒータイム

 

Hさんの瞬間移動号

 

 あっくん このバイクな~~~んだ号

 

HBさん 今日もダンディ号

 

我愛馬

 

一日曇りで過ごし易い一日でした。

行き違いはあったものの、途中全員合流出来て何よりでした。

しかしHさんにはいつも驚かされる事ばかり

 

 

また改めて餘部鉄橋目指してツー企画しますね

ありがとうございました 


梅雨の合間のツーリング②

2019年07月09日 21時05分30秒 | バイク

日本の天空の城=竹田城跡

 

エッチラ オッチラ 

老体にムチ打って本丸目指します。

 

無事城跡までやって来ました~~

今日は曇りで良かった

登るだけで汗だく~~

晴天だったら干物になるところでした

 

山頂は涼しい風が吹いて気持ちイイ

 

一時の事考えたら観光客は減った様な気がします。

梅雨空だからでしょうか

 

先程休憩した海鮮せんべいが見えます。

無料食いせず買ってくださいね

 

昔の人ってエライですね

こんな所に城作るなんて・・・

 

一例ですが、気になる工期や費用など記載されてます

https://shirobito.jp/article/336

それだけ権力・金があったってことね

 

 

外国人も来られてました。

楽しい思いで作ってくださ~い

 

アーチ型で有名な”播但連絡道路 和田山高架橋:虎臥城大橋”

 ”とらふすじょうおおはし”と読むそうな

 沢山写真撮影したけど、

どこが本丸で北千畳だったのか

 

Hさん

もうすぐ到着する頃かな

 

つづく

 


梅雨の合間のツーリング①

2019年07月08日 22時25分20秒 | バイク

土曜日に出掛けたツーレポです。

この日、兵庫県北部降の水確率は20%と低く、一日曇り予報

 

集合時間 9時

ツーリングに集まってくれたのは、あっくん・HBさん。

前日よりトライアンフのキャブ修理を始めたHさん

しかし当日集合時間になってもキャブのセッティングがイマイチらしく

Hさんは遅れて合流する流れとなりました。

 

今日の目的地は””餘部鉄橋””

高速は使わず、R312をノンビリ北上中

 

途中、小休憩として選んだ和田山にある海鮮せんべい

せんべい試食&コーヒーを頂きながら休憩

 

HさんからTELが入り、バイクが直ったので今から出発するとの事

本日の目的地である餘部鉄橋を伝えます。

しかしHさんはまだ地元=これから出発

 

ん~~~時間掛かるだろね

なので我々は10分程戻った所にある竹田城跡でHさんと合流する事に。

https://www.asabura.jp/sspot/667

 

竹田城跡に向かう中腹までやって来ました。

 

あれが城跡

結構距離あるよね・・・

 

 バイクを止めて3人で相談・・・

 

とにかく登る登らないは後にして、少し周辺を散策~~

 

インフォメーションに立ち寄り情報収集

 

『城跡をバックに雲海に浮いている様な写真が撮れます』

ん~~~撮らなイカンでしょ

キーーーーーーン いいね

 

 

このポーズはないナ

 

ナンテ時間を潰してみたものの、Hさんが到着するまでまだまだ時間がある

やっぱ登頂めざしまひょ

ってことで徒歩で向かう事に

 

栗の木が小さな実を付けてました

 

登山開始から20分

ここまで車・バスで送って貰う事も出来ます。

もちろん有料ですが・・・

 

元気いっぱいのオジンガー3人はラマーズ法を取り入れ登頂目指します

 

後700m

 

落ちそうで落ちない岩

何だか横顔が犬に見えなくもない岩

 

確かに崩れそうにも見えなくもない

 

木々の間から見渡す城下町

昔と今とでは全く違う景色でしょうね

 

もう少し  自分に気合いを入れます

 

 つづく

 

 

 


青物釣行

2019年07月07日 20時50分35秒 | 海釣り

今朝は5時に覚醒

野池  海

どっち行こうか迷ったが、青物狙いで海へ

 

ポイントには既に多くのアングラーがズラリ・・・

しかし青物ではなくタコ狙いみたい

潮がエェ感じに動いてます

 

 

まずはテッパンからスタート

 

エンジン付きの小型ボートが流れに逆らって頑張ってます。

漁船も行き交うので気を付けて

 

ナンテ思ってたら・・・

あの~~~私釣りしてるんですけど・・・

 

ミノーに変えてキャストを繰り返します

ん~~~無反応

 

ギガンデス改に変えてトップ狙い

やっとトップに反応

 

しかし魚が小さいのか

何度か反応は示すがフックには掛からない・・・

小シーバス

 

徐々に見切られ反応が無くなったのでジグでしゃくる事に。

すると

ゴン

 

あがってきたのは今年初の青物

 

っても極小ですけどね

秋に再会を約束して

 

その後反応がないので9時終了としました。

見える範囲のタコアングラーは全然釣れてませんでした。

乗合船も朝は岸近くに居たけど、直ぐに沖に行ってほぼ動きなし=沖が釣れてるって事ですかね

 

青物もジグではなく、トップで釣れれば喜び倍増だったのにね~

 


B'z LIVE-GYM 2019 Whole Lotta NEW LOVE 神戸公演を終えて感じたマナーについて

2019年07月05日 22時17分13秒 | 家族

先日、神戸で行われたB'z LIVE-GYM 2019 Whole Lotta NEW LOVE

神戸公演初日に一部のファンの方がマナー違反を犯していたそうな

 

神戸公演を終えて感じたマナーについて

 

 

私も初日楽しんで来ましたが、まさかこんな事があったとは・・・

●私がツアートラック撮影してた時は警備員さんも居なかったので

 その後に問題行動が起こったのでしょうか

 

●新メンバーへの侮辱とも取れる発言

 心機一転で臨んでるのにB`zに対して失礼極まりない

 

●中日Offの日に見掛けた事をネットで拡散するのも問題ですな。

 稲葉さんだって一人の人間

 自由な時間があって当然です。

 理解してあげましょう~

 

以前今江さんのファンの一人が、トップ50の大会中に行き過ぎた行動を取り、

今江さん本人から注意されてたの見ました。

どう云う事で注意されてたのか判りませんが、当の本人は小さくなってました。

今江さん本人から注意を受けるって、よっぽどの事したんでしょうね

 

誰のファンでも同じですが、自己中心的な考えや身勝手な行動・発言で

他のファン全員を敵に回す事になりますヨ

 


膝痛

2019年07月04日 23時55分51秒 | 日記

数日前から右膝に違和感・・・

数日間放置して様子見ていたが、徐々に股関節と共に痛みが出てきた

 

膝に負担の掛かっていない就寝時、長時間椅子に座るなどの体制では痛みが少ない。

しかし歩き出すとお皿の上辺りが痛いんだな

 

なのでサポーターを購入してみました。

圧迫すればマシになるのかな

早めに病院行ったのがイイのかな

 

あ~~ヤダヤダ

ドンドン爺になっていく・・・


今週末のツーリング

2019年07月02日 23時57分22秒 | バイク

避難勧告が発令された九州地方

 

カラー写真で見ると、ドッカリ圧し掛かった梅雨前線

 

梅雨前線が停滞してる原因は、朝鮮半島とサハリン、太平洋に居座っている

高気圧が動かないから梅雨前線が動けず停滞してしまってるんですね。

 

今週末は、久々ツーに行く予定

しかし天気予報は・・・

60%はアカンよね

 

近場で美味い物食べて過ごすか

改めて日程変更するか

 

金曜日改めて連絡させて頂きますネ


エアコン取り外しのポンプダウンを安全にやる方法と注意点

2019年07月01日 22時28分49秒 | ガレージハウス

これから建築に取り掛かる我家。

 

まだまだ完成迄には時間を要します。

その間に外構工事も勉強せねばいかんが、引っ越しも勉強せねば・・・

 

家具などの運搬はイイが、

エアコンのガスを本体に戻すポンプダウンを勉強します。

 

ポンプダウンには注意点があるそうで、動画で検索するとありました

 

 

爆発💢危険❗エアコン取り外しのポンプダウンを自分で安全にやる方法と注意点

  ★工事内容は42分から始まるので、スキップして見てください。

 

ご丁寧な説明です

 

 

エアコンのポンプダウンの方法【マニホールドなしでガスを回収する手順】

 

うちは富士通とシャープだったかな

特別難しい工事内容ではありませんが、慎重にやってみたいと思います