カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 五輪山 登山 -1

2015-09-29 | 日記

・五輪山 登山を するために、広島市内より 車で 安芸太田町加計の
 登山口 駐車場に 着きました。


・駐車場に 五輪山 登山コース案内の 大きな 案内板が
 ありましたので 再度 登山コースを 確認します。

・五輪山は広島県安芸太田町加計にある標高833mの山であり。
 加計の市街地の背後に聳える 五輪山は 平家伝説が残され、
 山名の由来は 山頂案内板によれば京都福原を 追われ 屋島の
 戦いに敗れ、河野水軍に 守られ西海の赴く途中、源氏の追及厳しく
 止む無く 広島港五箇の浦に上陸し大田川を 遡る。
 平家時代六波羅探題の遣使庁の役人であった 尾沢何某と
 栗栖何某同勢300余人が 加計に至る。川三方に有り、
 それぞれの行き先を 定めんが為正面の高き山に登る。
 そこに 五輪の塔を建て 京以来亡き人の菩提を弔う。
 以来 此の山を 五輪山と言うそうです。


・登山口より 林道を 登って 行きます。


・民家の 一番 奥より 草むらの 林道に なりました。


・Sさんが 先頭を 登り  私達を 案内してくれます。


・杉林の 山道を 登ります。


・長迫の 案内板です、長迫の 意味が 説明版が 
 ありませんので 理解出来ません。


・杉林は 続きます。




・沢山の 杉を 植林しています、杉林の 山道を 登り
 続けます。




・旧火葬場 跡地まで 登って 来ました。


・茶色の 大きな キノコも あります。




・深くえぐられた山道を 登っていますと 土俵場の 案内板です。


・今度は 砂走り の 案内板です。




・山道も 倒木もあり 道を 少し 急坂に なりました。




・急坂を 進みますと また 五十駄 の 案内板です、
 説明版が ありませんので 内容が 理解できません、
 立派な 案内板多くありますので 説明文を 記入して 戴くと
 ありがたいです。

               ☆ 明日へと 続きます・・・。