カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 右谷山 登山 - 3

2018-04-28 | 日記

・山道を 登ってますと 橋が 見えて 来ました。

 

・橋には 桜の花ビナが 落ちています、橋を 渡り 

 山道を 登って 行きます。

 

・山道を 登りながら 綺麗な 川を 見ながら 登ります。

 

・山道の 横に 石を 積む 重ねています、炭焼き跡では 

 無いようですし 畑の 跡でしょうか?

 

・さらに 山道を 登りますと 広場に 休憩 椅子が ありましたが

 休憩も せず 山頂を 目指して 登ります。

 

・ここにも 大岩に 根を 伸ばしている 大木が ありました、

 岩の 上でなく 平らな 所が 沢山 あるのにと 思いすますが。

 

・山道の 横は 綺麗な 水の 流れている 小川です、小川を

 眺めながらの 山道を 登り 続けています。

 

・まだ 右谷山 山頂までは 100分 かかるようです。

 

・やや 険しく なった 山道を 登ります。

 

・ここにも 大岩に 根を 伸ばした 大木が 有ります。

 

・右谷山まで 85分の 案内柱です。

 

・大岩の 上に 根を のぼしている ブナの 木です。

 

・登っているようですが 案内柱は まだ 70分と 表示

 されています。

 

・山頂 近くに なったのでしょう 小川の 水も 

 少なくなりました。

 

・丸太階段道を 汗を かきながら 登っています。

 

・さらに 丸太階段道は 続きます。

 

・やや 険しい 山道に なりました。

 

・丸太階段道を 頑張って 登っています。

 

・ブナ林に なって 来ました。

 

・大きな ブナも あります。

・山道を 登りますと 分岐点の ミノコシ峠に 着きました、

 右が 寂地山、左側が 右谷山です。

 

・ミノコシ峠の 尾根道には カタクリの花を 見ることが

 出来ました、休憩を 兼て カタクリの花を ゆっくりと

 見ます。

 

                ・明日へと 続きます・・・。