![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/80/80749d2544e790e26c3226abf92f00ab.jpg)
・整備された 丸太階段道を 登って います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/0a46aa18e5e3bea03f8d04212ad2bfb0.jpg)
・まだまだ 丸太階段道は 続きます。山林は 杉林から ヒノキ林に
なって 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/34e7939a39a73053e3fa6c0b948e05e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/da/cb463c9804954640dcf5e5c2b42080ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/71/a0f512a0194c9e92832bf1e31a325fff.jpg)
・このように 連続の 丸太階段道は 私は 始めての 経験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/845266f029c25374471617578cf8bfb6.jpg)
・丸太階段道は クマササと 雑草に おわれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/478f43a23142f6630fef4ff1ec1a4ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/0cf97fc37d407997f441bb42b5336e72.jpg)
・大分 登って来ました、ヒノキ林から ブナ林に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8a/26483db25ffc527d3198e8c14d3127a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/90d8d2b28d0aeea2e1739e58c4d1ff4c.jpg)
・山野草を 採らないで の 案内柱です、まだ この場所は
島根県のよです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/f9dfaa68e744e3742bdf35c8f58169ed.jpg)
・ブナ林の 丸太階段道を 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/bcbf056caa492c5b53e8fb6cbd537b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/f680a15341e591ebbddb11c9b7a9ecda.jpg)
・山頂を 目指して登っています、ブナの木も 大きいのを
見るようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/da7efc06502f1fe27d292254afe70bd4.jpg)
・ブナの木の 合い間より琴引山 大万木山が 望めます、写真を
撮るのを 忘れましたので 残念です。
☆ 写真を 撮るのを 忘れましたので パソコンより
写真を 入手しましたので 掲示しますので ご参考願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7b/e849fda30fbef6d7e37604821b2008f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/5336e94d3d9873a15f09cbdf386c01ac.jpg)
・ブナ林の 大きな ブナの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/b6be7d7a873dcbeb0fac5665b86d7122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/351a9596bbe0ab36c7d2550dcfd9d262.jpg)
・山頂近くになったのでしょう、ブナの木も 大きい幹が
目に付くようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/01bf5d10e79817ace0ae37528664c6f6.jpg)
・この 急な 階段道を 登れば 山頂でしょうか 前方が
明るくなって きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/44c3d061aba8059912072c8854d824ad.jpg)
・女亀山 県自然環境保全地域の 説明版も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/600fbde23f0b767562b239bec9f12c59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/53/46346335d1c717c8ed3d619dd3819560.jpg)
・女亀山 神社まで 登って 来ました。この神社から 山頂が
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/149e66b6cb4e459a58f92c1e9757278c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/bbc3ee0c1737fb24668d5b5108de040f.jpg)
・女亀山 山頂に 着きました 大きな 一等三角形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/db2ab023b41525802b8a80fe28bff1f6.jpg)
・一等三角形 と 山頂記念の 記念写真も 撮ってもらいました。
☆ 明日へと 続きます・・・。