カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 向山 登山 - 3

2018-04-19 | 日記

・木々に 囲まれた 険しい 山道を 進んでいます。

 

・五日市町、400と 書かれた 石柱が ありました、この場所は

 五日市町のようです。

 

・少しは 歩きやすい 尾根道に なりました。

 

・案内板が ありますが 字が 薄くなって 読み 取れませんが

 矢印方面に進むと 向山と 書かれているようです。

 

・杉林の 荒れた 山道を 進みます。

 

・石柱には 陸軍と 書かれた おきな石柱が あります。

 

・640ピークの 案内札が 木に 掛けています。

 

・尾根道は やや 下り坂に なって 来ました。

 

・杉の葉が 沢山 落ちている 山道を 進みますと 向山 山頂に

 着いたようです。

 

・山頂には 高山(向山) 665.9M の 案内板です、石内村の 

 名勝 高山と 地元の方は 読んでいるとの 説明版です。

 

・高山 山頂の 標識板も ありました。

 

・案内板の 前、標識板の前にて 向山 山頂の 記念の 写真も 

 撮ります。

 

・三角点も ありました。

 

・木々に 囲まれて 山頂は 眺望は 出来ませんので 休憩後

 さらに 山道を 進んで 行きます。

 

                     ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 


☆ 向山 登山 - 2

2018-04-18 | 日記

・中国電力の 鉄塔広場で 眺望を 楽しみながら 休憩します。

 

・ツツジの 花を 見ながら 急坂道を 登って 行きます。

 

・松の 木が 沢山 枯れています。

 

・山道は 狭く 急坂道に なりました。

 

・山道は 深く 抉られています、分岐石柱が あり 367と 

 書かれています。

 

・案内板が ありました、ピーク 467Mの ようですので

 案内板の 前で 写真を 撮ります。

 

・山道は 急坂で 窪み道に なりました。

 

・山道の 横には 桜の 木が 沢山 植林 されています。

 

・鉄塔 広場を 見ながら 山道を 登っています。

 

・反射板の 裏側の 山道を 登っています。

 

・山道の 横には ツツジの 花が 咲いています。

 

・前方には 西部団地の 工場建物が 見えます。

 

・案内板の 字が 良く読めませんが 矢印方面に 滝が あるので

 しょうか?

 

・ツツジの花を 見ながら 進みますと 西風団地の 家並み そして

 工場の 建物が 見えます。

 

・コショウノキが ありますとの 案内板です。

 

・さらに 登りますと 大きな 木が ありました。

 

・山道には 倒木が 倒れています。

 

・倒木、杉の葉が 落ちている 険しい 山道を 進んでいます。

 

                  ・明日へと 続きます・・・。

 

 

       

 

 

 

 

 


☆ 向山 登山 - 1

2018-04-17 | 日記

・向山(高山) へ 登るために アストラムライン 終点駅へ

 着きました、ここで 車に乗り 西風団地へ 向かいます。

 

・西風新都 セントラルシティの 大きな 看板 前に 着きました。

 この 看板の 下側が 登山口に なります。

・西風団地の 山手側の 坂道を 登って 行きます。

 

・坂道を 登りますと 向山(高山)の 登山口に 着きました。

 

・登山口より 階段道を 登って 行きます。

 

・山道より 西風団地が 望めます。

 

・山道の 横には ツツジ群生地で 花が 咲いています。

 

・階段道の 横にも ツツジが 咲いています。

 

・丸太 階段道を 登って 行きます。

 

・山道より 西風団地の 家並、後方に 武田山が 望めます。

 

・日当たりの 良い場所 ツツジは 満開 のようです。

 

・広い 山道の 落ち葉を 踏みしめて 登って 行きます。

 

・中国電力の 黄色の 火の用心の 腕章が 木に 

 結びつけています。

 

・山道の 横には イノシシの 大きな 温泉池が あります、

 この沼池で イノシシが 入浴するのでしょう。

 

・歩き 安い 山道を 登って 行きます。

 

・ここにも 中国電力の 腕章が あります、電線の 検査、確認道の

 ようです。

 

・山道には ツツジの 花が 多くあり 登るたびに 見る事が 

 出来ます。

 

・中国電力の 鉄塔広場まで 登って 来ました。

 

                  ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 


☆ メダカの 孵化準備を しました

2018-04-16 | 日記

・メダカの 幹之 です、一番 元気が 良いので 大量に 餌をやり

 孵化床も 入れました。近日中に 卵が 着くと思います。

 

・これは 三色メダカです、昨年 3月に 高級三色メダカの親を

 業者より 8匹 4万円で 購入して 昨年 4-6月に 孵化させた 

 30匹位いる 三色メダカの 二世です。

 

・昨年 孵化させた 三色メダカも 親に なりましたので

 孵化させて 子供 三色メダカを 多くしたいと 考えています。

 

・これは 白 メダカ です。一般的な メダカで 飼いやすい

 種類ですので 沢山孵化させて 皆さんに 配布します。

 

・これは 青メダカです。

 

・これは 楊貴妃メダカです。人気が 有りますので 沢山

 孵化 させて 配布する 予定です。

 

・これも 青 メダカです。

 

・楊貴妃 ダルマですが やや 痩せて ダルマでは なくなった

 ようです。

 

・部屋の中にも 高級な 楊貴妃ダルマ、白ダルマ、楊貴妃、

 幹之、三色メダカを 飼育 しています。

 4月末より 6月まで 卵を 孵化させますので 

 また 餌代 と 雑用が 増えます。

 高級らんちゅうの 孵化は 餌代、水道料代金、体力が

 ついて いきませんので 休止しました。  

 


☆ トマトの苗を 購入

2018-04-15 | 日記

・トマトの苗を ホームセンターにて 購入しました、トマトの苗は

 趣味で 沢山 造っていますが ホームセンターで 買いますと

 接ぎ木していたり 新品種の 苗が ありますので 

 魅力が あります。

 

 ・店頭には 沢山の 苗が 展示していました、私が 気に入った

 トマトの苗を 16鉢 購入して 持ち帰ります。

 

・購入した トマトの苗を 早速 庭の 畑に 植えます。

 

 

 

・沢山 植えますので 名札も 着けて どの品種の トマトかが

 解るように してます。

 

・まず 一回目の トマトの 苗を 植える事が 出来ました、

 二人ですので この数で 充分なのですが 昨年は 160本の

 苗を 植えましたので 今年は 100本位 植える 予定で 

 4月末から 5月末に 私の 造った 苗等を

 植えて トマト栽培を 楽しみます。

 

 

 

 

 


☆ 昇仙峰 登山 - 2

2018-04-14 | 日記

・眺望を 楽しみ 休憩も しましたので 山道を 登りますと

 大きな 木が ありました。

 

・さらに 山頂を 目指して 登りますと 右手に 大きい 石祠が

 ありました。

 

・また 正面には 石垣が 積まれています。

 

・四郎谷口への 下山道の 案内板も ありました。

 

・山頂を 目指して 登りますと 桜の 花が 2部咲きのが

 見られます、さらに 進みますと 石垣の 上が 山頂の

 ようです。

 

・昇仙山 山頂に 着きました、立派な 標識板です。

 

・昇仙山 標識板前でも 山頂記念の 写真も 撮ります。

 

・日当たりの 良い 山頂広場ですので 桜の花が 8部 咲きが

 見られました。

 

・ツバキの花も 咲いています。

 

・三等三角形も ありました。

 

・山頂の 奥側にも 小さな 標識板が あります。

 

・山頂広場の 奥側にも 砲台跡が ありました。

 

・山頂広場で 休憩も できましたので 下山します。

 

・雑木林の 山道を 降りて 行きます。

 

・桜の 花も 少しは 咲いています。

 

・山頂より 200M 降りて 来ました。

 

・広い 山道を 登山口を 目指して 降りて 行きます。

 

・セメント道の 山道を おりています、前方には 山陽高速道が

 見えます。

 

・広い 車道を 降りて行きます、目の前には 高速道路を 車が

 走っているのが 見えます。

 

・登山口の 案内板まで 降りて 来ました。

 

・登山口より 車道 を 進んで 駐車場へ 進みます。

 

・車道の 横は 山陽高速道を 見ながら 駐車場へ 

 向かっています。

 

・車道を 進んで 駐車場へと 向かいます。

 

・車に 乗り 広島へと 帰ります、車の ナビは 徳山西ICが

 見れます、広島まで 92キロの ナビが 案内しています。

 山口県 百名山の 昇仙峰を 楽しく 登りました。

 

                    ・終わり・・・。

 

 

 

 


☆ ウエスタンリーグ 中日戦 観戦 (4/13)

2018-04-14 | 日記

・4月13日 スタジアム広島で 開催の ウエスタンリーグ 

 中日戦を 見るために 広島市民球場に 来ました。

 

・11時45分より 開門ですので 球場の 外で 沢山の 皆さんが

 入場を 待って います。

 

・スマイリーも 入場前の 皆さんに サービスで 巡廻

 しています。

 

・当日の 入場券です。

 

・開門を 待つ 皆さんです、私も 約一時間 行列に 並んで

 入場を 待ちました。カープの 野球観戦も 忍耐力が ありませんと

 観戦出来ませんね。

 

・本日の スターティング メンバーです。

 

・12時30分 加藤投手が 第一球を 投げて スタートします。

 

・中日の 四番バッター の モヤ 一塁手です。

 

・カープの 一番バッター 天谷 選手です。

 

・3番 バッターは バティスター選手です。

 

・岩本選手は 5番バッターです。

 

・今年の ドラフト 一位の 中村選手です。

 

・三回を 終わり 0-0です、カープ ヒット数が 0です。

 

・人気のある 中村選手 今日は キャチャーで 出場はしていますが 

 中々 ヒットが 打てません。

 

・カープ 8番バッターの 桒原選手が ホームランを 打ち ホームに 

 着いたとこです。

 

・内野席は ほぼ 満席の 状態です。

 

・5回を 終わり 2-4で 勝っていますが ヒット数は 両チーム 

 4本で 中々 打てません。

 

・カープ 4番 バッターの 高橋です、今年は 活躍しているので 

 常に 4番で 打っているそうです。

 

・次ぎの バッター 中村選手です、背番号 22 です。

 

・球場内でも スマイリーが 会場を 沸かせます。

 

・3-4 で カープは 何とか 勝ちました。

 

・9回 表が 終わり 頑張った 選手を 監督を 始め 皆さんで

 迎えます。

 私は 今年 始めての ウエスタン の 観戦で 勝利しました。

 今年も ウエスタン の 観戦も 楽しみたいと 考えています。

 

 

 


☆ 昇仙峰 登山 - 1

2018-04-13 | 日記

・国道 2号線の 徳山西インター横の 駐車場へ 車を置いて

 山口県 100名山の 昇仙峰の 登山口です、広い車道ですのが

 登山 専用の 車道のようです。

 

・広い セメント道の 車道を 登ります。

 

・ここにも 専用登山道ですので 車両の 乗り入れ禁止の 

 案内板が あります。

 

・昇仙峰への 簡単な 案内板も ありました。

 

・広い セメント道を 進んで 行きます。

 

・頂上へ 0.5キロの 案内板が ありました。

 

・大将軍の 大きな 説明版も あります。

 

・広い 落ち葉道の 山道を 登っています。

 

・雑木林の 山道を 登っています。

 

・広い 雑木林です、国道が 近いので 杉、ヒノキを 植えれば

 良いと 思いますが ただ 雑木が 沢山 生えています。

 

・頂上まで 200M の 案内板です、残り わずか 頑張って

 登ります。

 

・この辺りから 桜の木を 見るようになりました。

 

・桜の木を 見ながら 山道を 登ります。

 

・山道より コンクリットの 基礎が 見えて 来ました、

 近づきますと 砲台の 跡地の ようです。

 

・山頂 近くまで 登って 来ました、多分 兵舎跡地と

 思いますが 憩いの舘として 休憩場所に 利用しています。

 

・この場所からは 徳山湾が 綺麗に 望めます。眺望を

 楽しみながら 休憩をして 山頂を 目指して 登ります。

 

               ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 3月に 種を 蒔いた 苗が 大きくなりました

2018-04-12 | 日記

・3/1に 種を 蒔いた 中トマトです、部屋の 温室に 入れて

 いましたが 細長くなりましたので 部屋の中で 育てる

 ことにしました、例年ですと 5月 中旬に 苗に なりますが

 今年は 4月末には 苗に なり 畑に 植えれそうです。

 

・3月 中旬に 蒔いた トマトも 大きく なって 来ました。

 

・部屋の中で プラ箱の 温室に 蒔いた 種も 例年よりも

 早く 大きくなっているようです。

 

・部屋に 入れている 蘭も 花が 咲いています。

 

・暖かくなりましたので サンチェ、インゲン豆、枝豆の苗等は 

 部屋から 外に出して 育てて います、気の早い 近所の方は 

 外に だすなり 引き取りに 来て 畑に 植えるそうです。

 

・ブロッコリーも 大きく なりました、また レタス、

 キャベツは 毎年 失敗しますが 今年は 芽が 出て 

 苗に なりそうです。

 

・水菜の 苗も 大きくなり ました、外に だすなり

 引き取りに 来ました、私より 近所の方が 管理している

 ようですね、今年は 暖かいので 例年より 早く 苗が

 出来そうです。

 私の畑は まだ 秋野菜を 処理したばかりで

 春野菜を 植える 準備はしていません。

 小さな 種が 60日位で 苗に なりますので

 苗造りには 楽しく 魅力が あります。出来た苗は

 自分の畑には ほとんど 利用は しません。