神楽坂遺産

神楽坂界隈は、伝統とモダン、喧騒と静寂が織り成す独特の雰囲気を持っています。その魅力を調査し登録しています。

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(12)

2024年05月19日 | 祭り・イベント
【令和6年5月19日 調査・登録】
 本日は、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」のプログラムのひとつ「神楽坂タイムスリップ スタンプラリー」が開催されました。スタンプスポット6箇所(毘沙門天善國寺・光照寺・圓福寺・白銀公園・寺内公園・軽子坂上)を巡ってスタンプを集めた方に記念品がプレゼントされます。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(11)はコチラです。


 こちらがプレゼントの「神楽坂姉妹オリジナル手ぬぐい」です。

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(11)

2024年05月19日 | 祭り・イベント
【令和6年5月19日 調査・登録】
 本日は、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」のプログラムのひとつ「神楽坂楽座〜講釈場」が、毘沙門天善國寺 境内特設ステージで開催されました。その昔、人々が集う神社仏閣の境内などに設けられた講釈場は、情報や娯楽の発信源でもあったそうです。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(10)はコチラです。

城端曳山祭〈庵唄〉


藤髙りえ子氏(筑前琵琶)

神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(10)/矢来能楽堂(6)

2024年05月18日 | 祭り・イベント
【令和6年5月18日 調査・登録】
 (公財)東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京とNPO法人粋なまちづくり倶楽部が、神楽坂のまち全体を舞台にした伝統芸能フェスティバル「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」を5月18日・19日に開催しています。日本の伝統芸能・文化の魅力を再認識し、さらに発展させるフェスティバルで、今回で12回目を数えます。
 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり(9)はコチラです。
 矢来能楽堂(5)はコチラです。


 本日は、「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2024」のプログラムの一つ「芸能道しるべ」を「矢来能楽堂」(国登録有形文化財)で鑑賞しました。第一部では、五代将軍徳川綱吉が復活させた能の名作「弱法師(よろぼし)」が、観世九皐会の鈴木啓吾氏の解説付きで披露されました。あらためて「能」の素晴らしさを再発見できました。

(開演後の撮影は禁止されていたため、開演前の映像です)

★矢来能楽堂
 所在:新宿区矢来町60

梅花亭(4)

2024年04月28日 | グルメ
【令和6年4月某日 調査・登録】
 こちらの店は神楽坂メインストリートに面したところに店舗を構える昭和10(1935)年創業の老舗和菓子店です。神楽坂本店とポルタ神楽坂店の2店舗があります。
 梅花亭(3)はコチラです。


 「どら焼き」は、小豆あんの「あさどら(左)」と、北海道富良野の青えんどうから作る青えんどうあんの「神楽焼(右)」の2種類があります。いずれも風味があって、食感も良く、とても美味です




 ごちそうさまでした。

★梅花亭 ポルタ神楽坂店
 所在:新宿区神楽坂2-6PORTA神楽坂1階
 電話:03-3235-0808
 品代:あさどら324円、神楽焼324円

コボちゃん(29)

2024年04月14日 | その他
【令和6年4月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日は夏のような陽気です。
 今日のコボちゃんは、軽装モードです。
 コボちゃん(28)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6

ぼっちりや(1)

2024年04月14日 | グルメ
【令和6年4月某日 調査・登録】
 こちらの店「ぼっちりや」は、土佐の酒とうまいものを扱っています。店頭の看板「昼から酒呑め〼」に誘われるままに入店しました。東京ではあまり見かけない小さな酒蔵のお酒や美味しい肴を楽しめます。


 それでは「角打ち」開始! まずは「さわやか ゆずビール」です。高知県の名産品「柚子」を使ったビールで、甘い香りとほろ苦さが特徴の爽やかなビールです


 肴は「きびなごの南蛮漬け」です。甘酢の塩梅が素晴らしく、お酒のアテに最高です(※これは小皿に取ったもので、一人前はもっと量があります)。


 お酒のお替りは、高知の銘酒「土佐鶴」の辛口純米吟醸です。爽やかな辛口の純米吟醸で、とても美味です


 散歩がてらの昼呑み、最高でした! ごちそうさまでした。

★ぼっちりや
 所在:新宿区神楽坂6-8-12
 電話:03-5579-8166
 品代:さわやか ゆずビール740円、きびなごの南蛮漬け825円、土佐鶴 辛口純米吟醸660円

すしざんまい(1)

2024年04月05日 | グルメ
【令和5年4月某日 調査・登録】
 中央区築地に本拠を構える有名寿司チェーン店です。
 店頭には、「すしざんまい」を商う「喜代村」の木村 清 社長の像がドーンっと置かれています。テレビでお見かけするよりも、スマートで小振りな感じがします




★すしざんまい 神楽坂店
 所在:新宿区神楽坂3-5神楽坂センタービル1階
 電話:03-6265-3771


コボちゃん(28)

2024年04月04日 | その他
【令和6年4月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日のコボちゃんは、レインコートモードです。
 コボちゃん(27)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6

神楽坂上交差点(1)

2024年03月27日 | 道・横丁
【令和6年3月某日 調査・登録】
 神楽坂メインストリート「早稲田通り」と「大久保通り」が交差する交差点です。
 大久保通り(1)はコチラです。

早稲田通り 北西方面


大久保通り 北東方面


早稲田通り 南東方面


大久保通り 南西方面


★神楽坂上交差点
 所在:新宿区神楽坂5

コボちゃん(27)

2024年03月27日 | その他
【令和6年3月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日のコボちゃんは、暖かいカラフル服装モードです。
 コボちゃん(26)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6

不二家 飯田橋神楽坂店(49)

2024年02月14日 | グルメ
【令和6年2月某日 調査・登録】
 不二家飯田橋神楽坂店は「ペコちゃん焼」が有名です。かつては全国の不二家にありましたが、今ではこの飯田橋神楽坂店だけで製造販売しています。
 不二家 飯田橋神楽坂店(48)はコチラです。


 今日の「ペコちゃん焼」は、新メニューの「カフェショコラ」です。
 カカオ70%のクーベルチュールチョコとエスプレッソコーヒーを使用した甘くてほろ苦い餡です。おとな味で、時節柄、バレンタインデーのプレゼントにも最適です。




 ごちそうさまでした。美味しい「ペコちゃん焼」でした。

★不二家 飯田橋神楽坂店
 所在:新宿区神楽坂1-12
 品代:ペコちゃん焼<カフェショコラ>290円

ル・コワンヴェール(2)

2024年01月08日 | グルメ
【令和6年1月某日 調査・登録】
 こちらの店「ル・コワンヴェール」は、食べログの「スイーツ TOKYO 百名店 2023」に選出された名店です。
 現在のシェフ Patrick Lemesle<パトリック・ルメル>氏は、パリの「メゾンカイザー」で7年間、製菓部門のエグゼクティブシェフを務め、2006年に「ル・コルドン・ブルー」の製菓上級コースのパティシエ教授として来日し、11年間にわたり教鞭を取りました。そして、2019年9月に「ル・コワンヴェール 」をオープンし、プティガトーやタルトなどの生菓子、焼き菓子、クロワッサンや天然酵母を用いたパンドカンパーニュやバゲットを製造・販売しています。
 なお、こちらの店の隣にあった「アグネス ホテル アンド アパートメンツ 東京」は、惜しまれつつ2021年3月31日に閉館しました。
 ル・コワンヴェール(1)はコチラです。


 こちらは「イチゴタルト」です。サブレ生地にアーモンドクリーム、バニラクリーム、いちごジャム、いちご等が添えられており、甘さと酸味がマッチした秀逸タルトです。


 こちらは「フォンダンショコラ」です。濃厚なチョコレートが美味です。温めると生地とチョコレートが柔らかくしっとりして、一層美味しくいただけます


 美味しいプティガトーでした。ごちそうさまでした。

★ル・コワンヴェール
 所在:新宿区神楽坂2-20-14
 電話:03-3513-7612   6280-8270
 品代:イチゴタルト880円、フォンダンショコラ480円

圓福寺(1)

2024年01月06日 | 神社仏閣
【令和6年1月某日 調査・登録】
 圓福寺は、文禄5(1596)年9月に加藤清正公により創建された日蓮宗の寺です。江戸時代末期、徳川家の祈願所となり、魔・鬼といった因縁を祓った徳川家・大奥ゆかりの寺です。明治維新には、江戸城で徳川家および大奥の怨念、魔などを鎮めるために祀られていた夜光鬼子母神・七面大明神・妙見大菩薩が圓福寺に奉安されました。そのような縁から、徳川家の葵紋の使用を認められた由緒ある寺です(圓福寺ウェブサイトより)。


★圓福寺
 所在:新宿区横寺町15

コボちゃん(26)

2024年01月06日 | その他
【令和6年1月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日のコボちゃんは、冬の暖かい服装モードです。
 コボちゃん(25)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6

コボちゃん(25)

2023年12月17日 | その他
【令和5年12月某日 調査・登録】
 平成27(2015)年8月、神楽坂メインストリートの神楽坂6丁目で、読売新聞連載の4コマ漫画「コボちゃん」のブロンズ像が除幕されました。「コボちゃん」は、神楽坂在住の漫画家 植田まさしさんの作品です。
 今日のコボちゃんは、クリスマスのサンタクロースモードです。
 コボちゃん(24)はコチラです。


★コボちゃん像
 所在・新宿区神楽坂6