Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

春を待つ庭

2021年11月20日 15時30分04秒 | みんなの花図鑑
📷11月18日:花後のハイビスカス・トリオナム
(タップすると元画像が別ウィンドウで開きます)
 ハイビスカス・トリオナムの花後である。
 地中海東部沿岸地方が原産とされるアオイ科フヨウ属の一年草で、和名では銀銭花、朝露草などとして江戸時代の園芸書などに取り上げられている。
 一例を挙げると、次のような書物にそれぞれその名が見える。

 ・中村学園大学の貝原益軒アーカイブ蔵
  貝原益軒『大和本草 巻之七 草之三』(15ページ)には
  「銀銭花」
 ・国立国会図書館デジタルコレクション蔵
  伊藤伊兵衛『増補地錦抄』巻之七には「朝露草」

 ちなみに、大和本草では、銀銭花は金銭花(金盞花ではない)とともに語られているが、これは「ゴジカ」のことのようである。
 あっ、そう、そう、ハイビスカス・トリオナムは学名だという。
 トリオナム? サイトでは、いろいろな説明が垣間見える。三色のとか、三時しか持たないとか、その意として“3”がキーワードになっているようだ。

 このところ散歩ネタが続いたので、久々に自虐ネタ、じゃなかった、自庭ネタを考えてみようかしら。
 と言っても、正面切って花でございというネタには乏しい 汗 そこで、荒涼とした坪庭のいまをご紹介しようかな。
 ほらっ、障害物も何もない、ただ風だけが通り過ぎていく。でもね、季節ともなれば、そこそこに葉も茂れば花も咲く。ご覧の通り、それぞれの季節を待つ山野草がじっと息を潜め、その時を待っているんだ。

📷2021/11/18:猫の額の坪庭のいま

 鉢物やちょっと変わった仲間たちもご紹介しておこう。
 まず、トウチクランのいまを。唐竹蘭と書く。ユリ(イヌサフラン)科チゴユリ属の多年草で、チャバナホウチャクソウ(茶花宝鐸草)とも言う。
 花色が白(クリーム)系統のホウチャクソウはご存じのことと思うが、この子は茶系なのである。今年、伊予国からお輿入れ願ったのだが、残念ながらふさわしい花の写真を撮ることが出来なかった。ご興味のある方はこちらをご覧いただきたい。

 次は、クサボタンのいまだ。キンポウゲ科センニンソウ属の半低木なのだが、センニンソウの仲間に特有の痩果を作る。あれほど多くの花が咲いたのに、二つほどしか出来なかったが、着々と完成形となりつつある。

 坪庭の隅っこで、危うく倒壊を免れているムサシアブミの果実がある。秋の深まりとともに、朱の色が濃くなってきた。
 昨年もこの実を蒔いてみたが、発芽は見られなかった。まぁ、そんな小細工をしなくても強い子で、結構増えるんだけどね(画像をクリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンをクリックすると前の画面に戻ります)

猫の額に来て半年ほど、賑やかになってきた 痩果は回るよいつまでも 見ようによってはグロテスクでさえある

 最近、やっとわかってきたことが一つある。園芸にとって、“待つ”ってことがどれほど大事なことかってことが。
 今年、センブリを種から育てたでしょ。彼女たち、二年草なんだ。それでも、いくつかが成長し花を見ることが出来た。僥倖というしかない。本来であれば、来年でしか合うことが叶わなかった花に会えた喜び。まさに待った甲斐があったと思える瞬間だよね。
 そう、この坪庭に住まう花たちも春の日差しを待っている。待つことのじれったさはもちろんだけど、楽しさだって知っているんだね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする