Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

トウゴクサバノオ咲く、そして、ちょっと変わりモノの山野草たち

2022年03月18日 12時18分21秒 | みんなの花図鑑
📷2022年3月17日:この花が、いまこの姿で、ここにいること自体が不思議なんだけど。

 じっくりとご覧頂きたい。
 野草がお好きな方であれば、

「おっ、ノコンギクのようだね。いつぞやのバックログからでも漁ってきたのかい」

 なんてことを仰るはずだ。
 ところが、これ、紛う事なき2022年3月17日の写真なのである。
 そう、これから薄紫の楚々とした花を見せようかといういまだ名称不明のキク科の花なのである。
 ノコンギクであれば、どんなく早くても7月頃からの開花であろう。しかし、この花は・・・、なのである。
 この子の名前、ご存じの方がいらっしゃれば、どうかご教示いただきたい。

 キンポウゲ科(シロカネソウ属)トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)が、14時12分に咲いていた。
 なんと小さな花なのだろう。1㎝に満たないのだ。
 しばらく撮影会と決め込んで、あっちから、こっちからと撮っていたら、日が陰って来、いつの間にか窄み始めてしまった。
 この花びら状のもの、萼片だという。開閉自在なんだね。。。

📷2022年3月17日:花後の果実がTの字状となるのを鯖の尾に見立てたという。ぜひ見てみたいものである。

 こちらも小さな花である。キンポウゲ科(バイカカラマツソウ属)のバイカカラマツである。
 猫の額のバイカさんは、昨年12月頃からぽつり、ぽつりと途切れることなく咲いている。
 そう、この株は枯れることなく緑を保ち、一所懸命咲き続けている。四季咲きか!?

📷2022年3月17日:四季咲きか~っ、と突っ込まれながら、それでも、今日も咲いている。

 今年もウメバチソウの芽が出始めた。この子たちは昨年芽生えた実生苗、だから、二年目となる。今年は咲いてくれるかな?

📷2022年3月16日:「順調にいくと翌年の秋には開花します」とあった。今年がその二年目なのである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もの、みな萌す、春の風 | トップ | オダマキ属か? カラマツソ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事