Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

ハンカチノキの物語 ~シルエットとか、シャドウ・ピクチャーとか !?~

2021年11月19日 19時23分53秒 | みんなの花図鑑
 智光山公園・都市緑化植物園の名物をもう一つご紹介しておこうかな。

 三本の銀杏木が演出する空間で、柔らかに降り注ぐ黄金色の光を浴び、すぐ北側に位置するバラ園を抜けると、ハンカチノキが二本左手に見えてくる。
 ご存じの方も多いと思うが、ハンカチノキはミズキ科ハンカチノキ属(ダヴィディア属)の落葉性高木、英名から幽霊の木、鳩の木などとも呼ばれている。
 ほらっ、花びらを思わせるシルキーな純白の二片、実は、これは苞葉(総苞片)で、中央に見える黒紫色の球形が本来の花なのだという。
 そう、そう、同じ仲間のハナミズキにしてからが、四枚の苞葉にくるまれた頭状花序を形成しているよね。あれと同じってこと。


🌼 花の名前: ハンカチノキ 📸 撮 影 日: 2016/5/16
🌱 科 目 名: ミズキ科ハンカチノキ属(ダヴィディア属)の落葉性高木 📅 投 稿 日: 2021/11/19
📝コメント: 花びらのように見えるのは二枚の苞葉で、中心にある球形の頭状花序を包んでいる。英名では、その様を見て、"Handkerchief tree"、"Ghost tree"、"Dove tree"などと表現した。
⛺️ 撮 影 地: 狭山市都市緑化植物園

 開花期は、4月下旬から5月とされているから、上記の写真は蔵出しとなる。2016年5月16日、同所で撮ったものだ。
 そんなハンカチノキの今の姿が次の写真だ。中途半端な逆光で撮ったから、不出来なシルエット、シャドウ・ピクチャーになっちゃったね。慣れないことはするもんじゃないな 汗

📷2021/11/16:大空に飾られた大きな、大きなモビールのよう!?

 時期になるとね、緑化植物園の緑の相談室に、ハンカチノキの実がいくつか置かれているんだ。
 あっ、いまはどうか知らないよ。疫禍以前と言っておこうかな。
 これって、育てろってこと?
 何年かかると思う、花が咲くまで?
 一説によると、「苗木から育てて10年から15年待ち」?
 な~~~んてこったい、おっさんは、次のステージに旅立っているかも知れないよね(笑えない現実がここにある・・・)。
 あっ、そう言えば、シルエットだったから、その実がどんな形状をしているのかご存じない方もいらっしゃるかな。こんな感じなんだよね (画像をクリックすると大きな画像が表示されます。{戻る}ボタンをクリックすると前の画面に戻ります)

📷2021/11/16
青空にハンカチの実が揺れる
📷2018/10/9
葉陰に隠れて何をか思う
📷2018/10/9
その落果の様にもストーリーが・・・

 ハンカチだったり、幽霊だったり、鳩だったり言われながら今に至った木がここにある。
 そう、いく世代も重ねながら、いま、ここに生きてるんだ。
 たった一本の木にも、いろいろな物語があるんだね。もっと、もっと、そんな植物の謎や秘密を知りたいもんだね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花撮り人 公園を歩く 秋色に酔う | トップ | 春を待つ庭 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンカチノキ (さざんか)
2021-11-19 22:31:42
Kiteさん、こんばんは。
ハンカチノキ、大好きです。
新宿御苑で1度見たきりです。
5,6年前に田舎の友達がこの実を送ってくれて、「10年経ったらこの木の下でお茶しましょう」って、コーヒーまで入っていたのには笑えました。
芽は出たけど、10㎝位で枯れてしまいました。(:_;)
今から10年はとても無理!
返信する
せいぜいが二年草ですね!? (Kite.com)
2021-11-20 10:11:14
ここ、狭山周辺では、ここを含めて二箇所、もう一箇所は山野草や牡丹などで知られる所沢の多聞院で見ることが出来ます。

さざんか さん、おはようございます^^

10年は待てないなぁ~ 😫
実は、果肉の赤いリンゴを初めて食べた折、試みにその種を埋めておいたところ発芽! ずんずんと大きくなってきたのです。
調べましたよ! いつ花が咲くのか? やはり、十年かかるって書いてあり、ちょっとがっかり😔

待てるとしたら、二年草がやっとですね 笑

コメント有難うございました<m(_ _)m>
返信する
Unknown (ちがやねこ)
2021-11-21 05:44:35
kiteさん、初めまして、お早うございます。狭山市の方なんですね。♪狭山、茶どころ…♪の埼玉県の狭山。(大阪府の狭山市なら、子供の頃は遊園地に、後年はバイトで通い、もっと後には市境ぎりぎりの隣の市に住んだこともあって、何となく関東とは言え“狭山”という地名には耳馴染みがあります。子供の頃「東村山音頭」で覚えた、というのもありますが…。)印象として、京都南部より季節が早い…ように思いますが、いかがでしょう?(近辺の紅葉は、ようやく綺麗に、紅く黄色くなってきた感じです)
ハンカチノキ…、近所のお宅にあるのをよく眺めていましたが、最近はハンカチの時期を見逃しているのか、木の具合が悪いのか、ちゃんと見ていません。そのせいか、あんな風に実が生るのを知りませんでした。(今度、近所のをよく見てみます)ところで、ハンカチノキにはghostやらdoveやらの別名があったんですね。鳩は木にいっぱい止まっている感じでいいんですが、幽霊は小さな幽霊(👻←こんなの)がたくさん…って、何か怖いんだか面白いんだか…。でも、晩とか暗い場所で見たら、そんな風に不気味に見えた人も居たんでしょうね。不思議で面白い感じの木で、私は好きです。白いのが苞なのは判ってたんですが、花は(何せよそのお宅なもんで)まじまじと近くでは見たこと無かったので、じっくり見られて良かったです。
…では。
返信する
埼玉県なのであります! (Kite.com)
2021-11-21 10:50:18
ちがやねこ さん、おはようございます。

はい~、埼玉の狭山在住です。
あ~、東村山、近いのであります。しかし、こちらは多摩地域北部に位置するとは言え東京都でありまして、その間には無情な県都堺が横たわっているのであります 汗

純白のひらひら、総苞片ですが、なかなか不思議な存在感があります。二枚というところが面白い。
球形の頭状花序ですが、数え切れない雄しべを従えたたったお一人の女王様(雌しべ)のお城のようです。
今度、お側でじっくりとご尊顔を配したいものと機を窺っております。その課題は、来春となりますかね。ご期待くださいませ。

コメント有難うございました<m(_ _)m>
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事