この雷という漢字だが、「雨」に「畾」、すなわち、「靁」という異体字がある。 えっ、なぜ、くさかんむりに雷で蕾となるの? 不思議に思い、ネットを泳いでいたら、「漢字の音符」(石沢誠司氏)というサイトに巡り会い、 「田の字を三つ重ねたかたち。同じものが重なる意味を表す。」 のだということを知った。 さらに、石沢氏は、 「篆文は、「雨(あめ)+畾(音がかさなる)」の会意形声。雨雲のなかで、かみなりの音が、ごろごろと重なって響くこと。現代字は篆文の畾⇒田に省略された雷になった。」 との解説を付していらっしゃる。 ご承知の通り、「艹(艸)」は草などの象形であるところから、花びらが重なり合い、あるいは、その重なり合った集合体(つぼみ)がごろごろと折り重なっていまだ花びらが綻ばない様を漢字とした。 猫の額に寓する大方のスプリング・エフェメラルたちは、まだまだ深い眠りの中にいる。 ところが、である。昨年11月下旬、季節外れに咲いたバイカカラマツが、またつぼみを蓄えた。 こんな寒波の中で、咲こうってか? ![]() 📷2022年2月18日:バイカカラマツは四季咲きであったか!?
「畾」、そう、ゴロゴロと重なるつぼみの絵が次の画像。 これ、こぼれ種から芽生えたプリムラ・マラコイデス、和名・西洋サクラソウだ。 この子には、ケショウザクラ(化粧桜)、オトメザクラ(乙女桜)などと言った優美な別名もある。早く、その姿を見たいものである。 ![]() 📷2022年2月18日:ほんの少し花びらの色がもれていた。
咲こうかな、まだ早いかなと躊躇いの色を見せているのは、西洋サクラソウだけではなかった。 畿内から永の旅をして辿り着いた武蔵の国、ハナネコノメソウにとってこの地の気候はどう映ったのだろうか? ![]() 📷2022年2月18日:畿内より一層厳しい武蔵国の天候にびっくり。
う~んっ、ここまで来て、この稿のオチが見つからない `/(*-_-*)ヽ呻吟の体。。。 つぼみ、蕾、tsubomi・・・・・・、そうだ! ここまで来たら、もう、あれしかない!
コブクロ - 蕾
|
うらうらと、とは言えぬが、南に面した日溜まりだけには、長閑なひと時が流れていると錯覚することがある。 まだ、日中の気温は10度を境に1度、2度上下を繰り返しているに過ぎない。 うらうらなどとは、ほど遠い日が続きそうだ。 それでも、園芸店やHCで贖った花々は、向こう見ずなのか、慌てん坊なのか知らないが、ほんの少しずつだがほころびはじめているのだよ。 その先駆けが、キクザキイチゲであった。ほらご覧、一つは明らかに薄紫のようだ。 すぐ近くに居を構える白花と思われる株も、なにか感じるところがあったのだろう。 世の中の様子を窺うように、うっすらと花びらを開き、蕊をのぞかせて来た。 ![]() 📷2022年2月16日:白花と思われる株も、なにか感じるところがあったのだろう。
昨日入手したスノードロップも、移植された地にほんの少し気を許したのかな、やわやわと花びらを広げくつろぎ始めた。 ![]() 📷2022年2月16日:本当にちっちゃな雪の滴だこと。
そう、そう、すぐ近くにはクリスマスローズの花の卵が産み落とされていたんだっけ。 クリーム系八重咲きの糸ピコティー種なんだけど、一つだけだと思っていたら、その脇にもう一つ卵が産み落とされていたようだ。 ![]() 📷2022年2月16日:眩い光を浴びて、まだ眠そうに寝ぼけ眼をこすってる。
身のうちからほっこりと温まる、うらうらとした日差しが待ち遠しい、猫の額の花たちであった。 |
![]() 📷2022年2月14日:本日買い求めた花苗、3種4ポット。
このところ、腰の塩梅が芳しくない。南岸低気圧のせいか? それだけではないと思うのだが、特に右側がしっくりこない。低気圧のせいというより、歳のせいなのであろう。経年劣化、そう、いろいろな部分が摩滅しているからか。 それでも、家人と出かける以外は、ちょっと荷物が多めになりそうな買い物でも車は使わない。ウォーキングがもっぱらなのである。 今日(2/14)も、ケーヨーD2の花卉売り場まで訪れて、帰りによく行く花屋で榊を求めようと出掛けたのだが・・・。 早朝まで小雨がそぼ降る様子が感じられたが、路上には心配された雪の気配はなく、出掛けるときには薄日も差し始めていた。 D2までは1.5キロほど、路辺や人様の花壇を見ながらのウォーキングとなる。20分ほどかな。 道すがら、目を引いたのはスノードロップの清楚な姿なんだけど・・・。 通りすがりのお宅、玄関脇の花壇にその姿を認めた。それが、やたらと大きい! ジャイアントという種類だろうか。 決めた! スノードロップを連れて帰ろう。 というわけで、上記画像の通り、スノードロップを2ポット(ジャイアントではない)、忘れな草の混色植え、さらに、クモマグサを調達して家路につく。同じ道を。 しかしね、行きには気づくことのなかった黄梅が咲いていた。目の高さより幾分低い生け垣なのだが、花の咲く位置は目の高さより幾分高くなる。迂闊にも、見逃してしまったか。 迎春花、あるいはウィンタージャスミンといった別名の通り、季節と季節のボーダーに程よい彩りを添えていた。 📷2022年2月14日:行きには気づかなかった黄梅に、季節の移ろいをちょっと感じたのだよ。
スノードロップは初めて買い求めた。 これは、クリスマスローズのコロニーに飛び飛びに地植えにした。 ![]() 📷2022年2月14日:とてもちっちゃなスノードロップは、クリスマスローズの苗のアクセントに。
忘れな草やクモマグサは何度か育てている。そして、幾度も挫折している。 それほど難しい花ではないはずなのに、納得のいく花姿を認めた覚えがない。 なぜなのだろう? 駄温鉢だからか? 百均の鉢だからか? 花は鉢を選ぶのか? そんなはずはない。 どこかで、気づくことのない粗忽な行いをしているのだろうね。 ![]() 📷2022年2月14日:花の命は、鉢が決めてなのか!?
|