Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

イワチドリが舞う庭にて

2024年04月23日 15時30分00秒 | みんなの花図鑑


 【📸2024年4月23日:イワチドリ(岩千鳥:ラン科ヒナラン属の多年草)】

 例年より早いという人、いや、例年より遅めではないか、いろいろな意見が交錯している。花の開花の話である。
 当庭においていうと、全体的に遅いように感じられてならない。
 いつもであれば、4月20日頃にはすでにイワチドリの乱舞が見られたと思うのだが、今年はやっと一羽が飛び立ったに過ぎないのである。


 【📸2024年4月23日:ユキザサ(雪笹:キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草)】

 ユキザサも、数あるつぼみのうちたった一粒だが、小さな小さな花をほころばせ始めたようだ。
 果実は液果で、熟すと真っ赤となるとあるが、まだ確認したことはない。一度くらいはその様を目にしてみたいと思っているが、果たして叶うものだろうか。


 【📸2024年4月23日:キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)】

 ごく普通のホトトギスをはじめ、黄花、玉川、白花など、いろいろなホトトギスを鑑賞してきた。
 気をよくして、昨年キイジョウロウホトトギスを取り寄せたが、花は見ることなく終わってしまった。
 年を越し、春となり、小さな芽がいくつか出始めてきた。今年こそ、あの釣鐘型の黄色い花を見てみたいものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化朝顔の種を遺伝学普及会から取り寄せた件について

2024年04月22日 19時17分30秒 | みんなの花図鑑

変化朝顔って何だろう?


 【📸2022年9月9日:この変化朝顔の名前は、「青笹葉青車絞切咲」なんて表記する(一つの例である)。】

「青笹葉青車絞切咲」(あお ささば あお くるましぼり きれざき)――変化朝顔は、そのさまざまな変化をもとに、このように命名される。「この名前ひとつとっても、面倒臭そうな対象であることよ!」――そう、仰る通り、けっこう厄介な存在なのである。
 この漢字の羅列は、次のような意味を持つ。

「青(葉の色)笹葉(葉の形)青(花の色)車絞(花の模様)切咲(花の形)」

 ね、面倒でしょ! 葉の色、葉の形、花の色、・・・・・・、など、いちいち事細かく明記するわけで、それがその個体の特徴を示すわけである。
 ヘンカアサガオ(変化朝顔)って何だろう? 「変化」を冠するところから、「常ならざるアサガオ」ってことなのだろうことは容易に想像できる。
 では、「常ならざる」ってどういうこと?
 アサガオの花というと、漏斗型の丸咲きが一般的である。花の色は、赤であったり、青であったりするが、ほとんどが一色からなる。葉にしてからが、左右に一対の翼片が出た並葉であったり、丸葉であったりする。「常ならざるアサガオ」とは、この形態からはなはだしく逸脱したモノを指すわけだ。

 ここで、「古典園芸植物」という語にフォーカスしてみよう。これは、おもに江戸以降に人為的に作り出したり、改良したりして独自の形態を示すことになった園芸植物を指す用語だ。おもに花を観賞する草本としては、福寿草、雪割草、花菖蒲、芍薬、石斛などがあり、その中の一つとして朝顔も加えることができる。
 そう、変化朝顔とは、江戸期の好き者の夢とともに、現在まで脈々と受け継がれてきた園芸植物なのである。

遺伝学普及会から取り寄せた6種(+1種)の変化朝顔の種とは?




 【📸2024年4月18日:今年は6種類(+1種)の種を調達した。】

 数年前、変化朝顔を検索している折、遺伝学普及会のホームページに辿り着き、そこで種を頒布していることを知った。昨年まで投稿した変化朝顔はその種が代を重ねたものである。
 今年は6種類の種を調達した。えっ、7種類あるって? はい~、1袋おまけ貰っちゃいました。遺伝学普及会さん、有難うございましたm(_ _)m


 【📸2024年4月22日:今年購入した「木立 青斑入蜻蛉葉木立茶覆輪丸咲(G0353)」】


 【📸2022年8月27日に投稿した我が家の覆輪丸咲系統の変化朝顔。】


 【📸2024年4月22日:今年購入した「木立 青並葉木立紫覆輪星咲「キダチアサガオ」(G0375)」】


 【📸2022年8月27日に投稿した我が家の星咲き系統の変化朝顔。】


 【📸2024年4月22日:今年購入した「縮緬 黄縮緬抱丸葉紅鳩台咲(G0516)」】


 【📸2022年8月7日に投稿した我が家の台咲き系統の変化朝顔。】


 【📸2024年4月22日:今年購入した「弱渦 黄打込弱渦丸葉藤色吹雪丸咲(G0788)」】


 【📸2022年8月7日に投稿した我が家の吹雪丸咲系統の変化朝顔。】


 【📸2024年4月22日:今年購入した「渦 黄打込弱渦林風葉淡紫地紅紫車絞丸咲(G0840)」】


 【📸2022年8月27日に投稿した我が家の車絞丸咲系統の変化朝顔。】


 【📸2024年4月22日:今年購入した「大輪咲 青斑入蝉葉藤丸咲大輪(G2216 ほととぎす変)」】


 【📸2024年4月22日:今年おまけとして頂戴した「渦 青渦蜻蛉葉藤鼠丸咲(G0857)」】

 以上が今年購入した6種と、おまけで頂いた1種である。
 変化朝顔との付き合いは、2019年に初めて遺伝学普及会さんのHPを見た時から始まった。その時は3種の種を購入したのだが、上述した通り、花の形態は言うに及ばず、葉においても奇妙としか言いようがないほどのいろいろな変化を見せてくれた。
 しかし、行き当たりばったりなので、なぜいろいろな変化が出てきたのかまでは理解できていない。「何が出た。これがが出た。」と即物的に楽しんでいるだけなのだ。もう少し、系統的に学んだ方がいいのかもしれないが、こんな即物的な楽しみ方でも、十分変化朝顔の不思議を体感することができた。うん、これでいい。このままでいいと思うよ。

注1)上記のアサガオは、国立大学法人九州大学から提供されたものから派生したものである。
注2)文中にて使用した変化朝顔の品種名リストは、遺伝学普及会「変化アサガオ種子の頒布」ページに掲載されている「種子リスト2024(4.6).pdf」より転載させていただいた。アクセス時点で種子リストはアップデートされているため、本日記で紹介した品種がアクセスしたリストに掲載されているとは限らない。ご注意願いたい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種クレマチス・ユキオコシが本気出してた件について

2024年04月21日 15時52分30秒 | みんなの花図鑑




 【📸2024年4月21日:今日も開花が進むユキオコシ。原種クレマチス・カザグルマの八重咲き品種である。】



2024年4月、原種クレマチス・カザグルマの八重咲き品種、ユキオコシ開花のプロセスを追う!


 【📸2024年4月1日:つぼみが膨らみ始めた。】


 【📸2024年4月6日:まだ、それほどの変化は感じられない。】

📸2024年4月11日:いくつものつぼみが膨らんで!
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2024年4月11日:ほら、確かにデカくなっている。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)


 【📸2024年4月15日:一枚、一枚の苞がしっかりと厚みを帯びてきた。】


 【📸2024年4月16日:たった一日でさえ、ユキオコシの成長の跡がうかがえる!】


 【📸2024年4月17日:日一日とユキオコシが出来上がっていくプロセスに驚嘆!】


 【📸2024年4月18日:一片、一片とほどけていく様が見て取れる。】


 【📸2024年4月19日:まだ完全に平開したわけではない。それでも、この花の優雅さが感じられる。】

📸2024年4月20日:満面の笑み! 淑やかさ匂い立つ。
 ( 画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)
📸2024年4月20日:一輪、また一輪とほどけていく。
 (画像のクリックで大きな画像を表示。{戻る}ボタンで元のページに復帰)


 【📸2024年4月21日:一片、一片とほどけていく様が見て取れる。】

 キンポウゲ科センニンソウ属の耐寒性落葉蔓低木、原種クレマチス・カザグルマの八重咲き品種とされるユキオコシである。
 スプリング・エフェメラルがそろそろ咲き終わろうかとする頃、この原種クレマチスが目を覚ます。
 2年ほど鉢植えで楽しみ、花後に地植えとした。今年は、ことさらに花付きがよい。楚々とした花姿は見る人を魅了する。このまま、フェンスに絡みながら大きく成長していってほしいものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に別れを告げる花 初夏の訪れを知らせる花

2024年04月19日 14時46分45秒 | みんなの花図鑑

春に別れを告げる花


 【📸2024年4月18日:イカリソウ(碇草:メギ科イカリソウ属の落葉多年草)】

 イカリソウの花茎が一茎となった。春に別れを告げ、青々とした若葉が辺りを覆う。
 春という季節の扉を開けてくれた花の一つが消えようとしている。




 【📸2024年4月18日:サクラソウ<里桜>(桜草<里桜>:サクラソウ科サクラソウ属の多年草)】

 里桜がいまを盛りと咲いていた。次の日、その中の一輪が萎れ、また次の日に二輪、三輪と萎れていった。
 間もなく、里桜の愛した季節が終わりを告げる。花が終わり、葉も枯れて、休眠の時を迎えるのだ。

初夏の訪れを知らせる花


 【📸2024年4月18日:イワチドリ(岩千鳥:ラン科 ヒナラン属の多年草)】


 【📸2024年4月18日:西洋オダマキ キリガミ ディープブルー&ホワイト(キンポウゲ科オダマキ属の多年草)】


 【📸2024年4月18日:ヒメフウロソウ(姫風露草:フウロソウ科フウロソウ属<エロディウム属>)の多年草】


 【📸2024年4月18日:バイカカラマツ(キンポウゲ科オダマキ属の多年草)】

 春から初夏へ、ほんの少し季節が動いたようだ。
「初夏」、陰暦4月の異称とされる。「新暦では4月下旬から6月上旬ごろにあたる」(Google 検索で AI が生成した概要より引用)とある。
 多士済々、初夏の花たちも、春という一つの季節を彩った花たちに引けを取りはしない。あっ、こんなこと言わずもがなだったね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお初、キリガミ・シリーズやら、ポテンティラ・クランジーのことなど

2024年04月17日 15時55分00秒 | みんなの花図鑑


 【📸2024年4月17日:アネモネ・シルベストリス(キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)】

 和名では、バイカイチゲ(梅花一華)などと呼ばれるらしい。まさに梅花の一片が散り、そして、また一片が散っていく。
 たった一鉢のアネモネ・シルベストリスの春が終わろうとしている。




 【📸2024年4月15日:ポテンティラ・クランジー(バラ科キジムシロ属の多年草)】

 アネモネ・シルベストリスの時が止まろうとしていた。そのすぐ隣りでは、ポテンティラ・クランジーの時が動き始めていた。
 この花の原産地はヨーロッパアルプスやピレーネー山脈など、3000メートル級の高山の岩場とされる。
 当地の高度は80メートル足らずであるが、毎年、4月の声を聞くとちらほらと咲き始める(あっ、こんな比較は何の意味もなさないのだがね)。
 鮮やかな黄色が目に刺さる。




 【📸2024年4月17日:西洋オダマキ キリガミ ディープブルー&ホワイト(キンポウゲ科オダマキ属の多年草)】

 西洋オダマキがほころび始めている。地植えにして2年目となるディープブルー&ホワイトのことである。
 いや、びっくりしているのだ。これほど株が大きくなり、つぼみがたくさん付こうとは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする