Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

今年花を見た「スズカケソウ大増殖計画」を目論むの巻

2024年10月10日 11時47分55秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年7月2日:スズカケソウ(鈴懸草: ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

「日本のレッドデータ検索」システムを見ると、スズカケソウは、

 文献上のカテゴリ:絶滅危惧ⅠA類 (CR) / 環境省レッドリスト2020, 2020.
 環境省カテゴリ:絶滅危惧ⅠA類 (CR) / 環境省レッドリスト2020, 2020.


となっており、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いとされている。

『徳島県版レッドデータブック』の「8.維管束植物」「スズカケソウ」のページでは、

 選定理由:県内では 1 カ所のみに生育し、採取などにより減少している。
 分布の概要:本州(岐阜県・鳥取県)・四国(徳島県)に分布する。
 県内の生育状況:貞光町で生育を確認した。
 特記事項:全国で自生として残っているのは、徳島県のみと考えられる。

 (「徳島県版レッドデータブック(レッドリスト)」より引用。

 徳島県立博物館の学芸員・小川 誠氏は、「徳島県の絶滅危惧種の実情」において、「生育が確認されているのは徳島県だけで、岐阜や鳥取では現状不明」との記述を寄稿している。

 📸2024年7月2日:スズカケソウ(鈴懸草: ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 我が家のスズカケソウとの付き合いは、2023年6月11日早朝、台所の雨戸を開け放った時から始まった。

「スズカケソウ、手に入りましたぁ~! いまお持ちしていいですか? これからですよ~!」

 威勢よくまくし立てるお向かいさんの声、飯能のご友人から分けていただいたそうで、拙宅にも1本お裾分けしていただい訳である。

スズカケソウの成長過程をたどる

 📸2023年6月11日
 届いたばかりのスズカケソウはひょろりと長いだけの草だった。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年8月9日:今年は咲きそうもない。1m以上に伸びてしまったので、切り刻んでみた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年8月26日:念ずれば通ず! 新葉も萌し、活着したようである。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年10月8日:活着した挿し穂のほとんどを坪庭の一角に移植した。さて、何本残るかな。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年12月8日:切り取られた親株にも新たな芽が萌している。そう、常緑なのだね。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年2月19日:年を越し、しっかりと地に足を付け歩み始めたクローン・スズカケソウ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年3月11日:親株の株元には新たな命が育まれていた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年5月17日:坪庭移植組、そのうちの1本がずんと草丈を伸ばしてきた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年5月17日
 鉢増しをした親株の方も、どんどん伸びて、その勢いが止まらない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年5月31日:そうこうするうちに、鉢植えの葉腋にぽつりと異物が。おい、こりゃつぼみだな。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年6月23日
 それでも、鉢植えの成長は止まらない。何処まで伸びるスズカケソウ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年6月23日:そして、とうとうスズカケソウに開花の兆しを感じ取る。いい青紫だね。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年7月2日:青紫の穂状花序だ。筒状花で先端が四裂し、雄しべ2本、雌しべ1本が飛び出している。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年7月10日:地植えの方は、まだ伸び続けている。さて、伸び行く先は? つぼみはまだ見えない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年7月10日:ちょっと悪戯心が! 茎先を石灯籠の火袋に通してみた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年8月10日:あの火袋を経由した地植えにも、やっとつぼみを見ることができた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年7月14日:そして、開花! 酷暑なにするものぞとの気概、しっかりと受け止めさせた貰ったよ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

鉢植えと地植え、いま、猫の額のスズカケソウは、どこに向かおうとしているのか?

 📸2024年10月8日:花期が終わる。鉢植えをプランターに植え替えた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月9日:プランターの株元には、新たな芽が顔を出し始めている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月6日:こちらは坪庭の地植え組である。なかなか元気がいい。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月6日:ライナーといっていいのか、茎が伸びたその先で根を張り、そこで、新たな営みが始まった。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月9日:地植え組は機嫌よく地に根付き、新たな命をも育みつつあるようだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 絶滅危惧所というと、ちょっと腰が引けてしまう。それほどに気難しいのかと。まだまだ山野草を育て始めて日が浅いのだから、これは致し方のないことなのだろう。
 だが、株を分けて下された飯能の方の裏山で、数多く増やしていらしたというのだから、それほど離れていない狭山でもなんとかなるのでは・・・・・・。
 もう一つ要領を得ないのは、放っておくとどこまでも伸びていってしまうというその気質のこと。鉢植えにしても、地植えにしても、どう纏めていいのかわからないのだ。そのまま伸ばしていいものか、適度なところで切りとめて脇芽を出し、切った穂先は挿し穂として活用するということなのか。とにかく、自生のモノを見たことがないだけに、ここは思案のしどころだ。
 いずれにしても、坪庭の方は勝手に自然繁殖を試みているようだし、プランターの方も切り穂をどんどん挿し芽して増やせるものなら増やしていこうと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどきの花--ゲンノショウコやキキョウなどを見ながら考えた事

2024年10月06日 14時32分00秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年10月6日:ゲンノショウコ(現の証拠:フウロソウ科フウロソウ属の多年草の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 もう、何年、仮住まいを決め込んでいるのだろう。
 足繁くブラ散歩に励んでいた頃だから、すでに4~5年前になるのだろうか、住宅街の空き地ののり面に寂しそうに咲いていたので手折ってきた。意外と簡単に活着し、今日に至っている。
 ただね、贅沢は言えないのだが、繁殖力の強さに閉口したことがある。地面を這ってよく分枝し、節から発根を試み、小庭一面を埋め尽くしたのだ。そう、それ以来、管理育生に切り替えて、ほどほどの花を楽しんでいる。

 📸2024年10月6日:キキョウ(桔梗:キキョウ科キキョウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月6日:桃色、白、桔梗色と、三色揃っていまだ健在なのである。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月6日:桔梗色もこれ見よがしに咲いている。後方には、七福神が写りこんでいるね。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 切り戻しは、悪魔の所業か? とうとう用土すれすれまで切り戻してしまった。だが、切り戻すたびに、次々と花を付けるキキョウ、個々の株に悪影響はないのであろうか?
 なぜ、これほどまでに頑張り続けられるのだろう。もう、今年は花を付けることを諦めてくれないかい。来年、また出会うことを楽しみにしているから、この辺りで咲き納めとしようよ。

 📸2024年10月6日:シチフクジン(七福神:ベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 あの「肉の〇野屋」という小さなミートショップで頂いた七福神のいまである。6月下旬のことだったが、わずか三月ばかりであるのに随分と大きくなったものである。
 多肉とか、エケベリアの類にはあまり縁がないが、一様に成長が遅いものと思っていた。それが、倍とまではいわないが、1.5倍ほどには成長したと思う。結果が早く出る多肉もあるのだね。来年は、花にも期待しよう。

肉屋で買い物をし、七福神を連れ帰った件について - Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

📸2024年6月25日:ハコネギク(箱根菊:キク科シオン属の多年草)(画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)📸2024年6月25日:花...

goo blog

 

 📸2024年10月6日:小さなフジバカマが、いま花開こうとしている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 その頼りなげな苗が20㎝程となったと思ったらつぼみが萌し、その頭頂部が桃色に色づき始めたのである。なんと、我が家のフジバカマのなかで、このおチビちゃんが先駆けて花開こうとしているのである。

 📸2024年10月6日:タマノカンザシ(玉簪:ユリ科ギボウシ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 タマノカンザシの様相に、ちょっとした変化が見られた。つぼみの辺りが膨らんできてはいないかな。それと認めてから、4~5日くらいだが、この子は一所懸命咲こうとしているのだろう。果たして、環境がそれを許してくれるのだろうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者三様のホトトギスたちの話 それに加えて、タマノカンザシの惑乱について

2024年10月04日 12時13分20秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年10月1日:シロバナホトトギス(白花杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月2日:ツインズが花開いた!
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月29日:シロバナとはいえ、白色だけではない。その色の多彩さには驚かされるものがある。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 まだ暑い。それもそのはずで、当地では真夏日さえ記録されている。いや、今後もそんな予報が出ているのだ。
 だが、やはり草木の世界では秋との認識が伝播してきているようだ。
 坪庭などで、シロバナホトトギスの開花が進んでいる。直立することなく、茎を横倒しに伏すようにして咲いている。しな垂れるとかといった粋な風情ではなく、とても姿勢が悪い。
 ホトトギス的には、どう咲こうが知ったことかということかもしれないが、これに関してはどうもいただけない。

 📸2024年10月3日:キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月3日:こうやって見ると、随分と大きいようだけど、5ミリもない程なのだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月3日:まだ、やっと湧いて出たほどの小さなつぼみだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年、とあるサイトでキイジョウロウホトトギスを求めた。大株との触れ込みだったが、現物を目にしたとき、おや、おや、なんて小さな苗であろうかとの印象だった。てっきりその年に咲くのかと思っていたが、なんのことはないつぼみさえ結ばずに年が暮れた。
 土替えもすることなく年を越し、春弥生には芽出しを見たが、昨年二芽だったものが三芽となっただけで、さほど増えもせず、大きくもならない。気難しいのか?
 今年こそ、花は見られるのであろうと思っていたら、情けないほどの小さなつぼみが二つ、三つ湧き出した。
 まだ気を許したわけではない。本当に咲くのかえ?

 📸2024年10月4日:キバナホトトギス(黄花杜鵑:ユリ科ホトトギス属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月24日:花は葉腋につく。一つとは限らず、複数つくことも珍しくない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 2022年7月に、夏咲きのタマガワホトトギスや、上記の白花などとともに、「つどいの里 八ヶ岳山野草園」から購入したものである。
 毎年、恙なく花を見せてくれている。今年、植え替え時に、そのいくつかを地植えにもしてみたが、他の草に埋もれてあまり捗々しくない。鉢の方はといえば読み違えたようで、とても込み入ってしまった。これでは花がよく見えないね。

タマノカンザシの惑乱について

 タマノカンザシ(玉簪)とはユリ科ギボウシ属の多年草で、いわゆるホスタなどの仲間の一つである。
 黄緑の大きな葉が豊かに繁り、初夏の宵ともなれば、芳香を漂わせながら純白のユリを思わせる大輪の花が綻び始める。

 📸2024年10月2日:タマノカンザシ(玉簪:ユリ科ギボウシ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年10月2日:よく目にするギボウシ同様、花は総状花序なのだが・・・・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 なぜ、「惑乱」なのか?
 そもそも、「惑乱」とはどのような意味を有するのか?
「惑乱」--デジタル大辞泉には「冷静な判断ができないほど心が乱れること。また、人の心などをまどわし乱すこと」とある。
 そう、このタマノカンザシはいま「冷静な判断ができない」状態なのであろう。
 一般的な花期は、初夏から盛夏などとある。もう、盛りがとうに過ぎた10月初旬なのである。誤差の範囲とは言い難い。
 我が家には、この地植えにしてある一重のタマノカンザシのほかに、鉢植えもある。また、とても見事な八重の花を付けるタマノカンザシも仮住まいしている。そのいずれもが、今年花を付けることなく終わってしまった。意気消沈、とても残念な気持ちであったのだが、ここに来て、とても小さなつぼみなのだけれど、ひょっとしたら、咲くかもしれないつぼみが萌したのである。「惑乱」以外の何物でもないと思うのだが、どうだろう。
 未曽有の天候に翻弄された夏が終わり、一時、まさに秋の到来を告げるかのような穏やかな日々が訪れた。このまま、いつもの秋の気配に包まれて過ごせるのかと思ったのだが、度々、真夏日に見舞われる。タマノカンザシならずとも、「惑乱」せざるを得ない環境変化がすぐ眼前に横たわっているのだ。
 せっかく萌したつぼみなのである。見事に咲いてほしいと願わない訳にはいかないよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと叶った南魚沼「外山康雄・野の花館」への来訪

2024年10月02日 15時37分30秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年9月26日:シロバナサワギキョウ(白花沢桔梗:キキョウ科ミゾカクシ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:ヒメタムラソウ(姫田村草:キク科タムラソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:ヒヨドリバナ(鵯花:キク科ヒヨドリバナ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:シュウカイドウ(秋海棠:シュウカイドウ科シュウカイドウ<ベゴニア>属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:過ぎ去る日々の憂きを忘るるかの如く、この秋の日に枝垂れて咲く。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 朝食を終え、雑事も滞りなく済ませ、一路、南魚沼にある「外山康雄・野の花館」を目指す。のんびりと下道で行っても30分と掛からない。ちょっと早めに出たので9時半ころには現地に着いていた。
 ギャラリーの前は10台ほどが止まれる駐車場となっており、その一角に「花の小径」と称する野の草の庭が設えられていた。
 この山野草園を拝見して思うのは、雪国の秋の到来は当地と比べやはり早いのではないかということ。昨日の魚沼の里でもそうであったが、我が家ではまだヒヨドリバナの仲間たちのつぼみはまだまだ粟粒のままであり、サワギキョウに関してもまだ花を知らず、その他の植物も押して知るべしなのである。
 北国の秋は足早に到来し、あっという間に立ち去ってしまうのであろう。

 南魚沼「外山康雄・野の花館」の外観(同館ホームページより引用)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 外山康雄(1940-2024)は、山野に咲く野の花を繊細かつ色鮮やかに描き、南魚沼の魅力を発信してきた水彩画家である。
「外山康雄・野の花館」とは、同氏が2002年、旧塩沢町にあった古民家を再生して開設したギャラリーである。
 同ホームページの「野の花館とは[展示について]」には、同館のプロフィールが次のように記されている。

「外山康雄の描いた山野草の原画が、常時100点~200点近く展示してあります。
 花の移り変わりと一緒に、展示も日々変化していきます。
 モデルとなった花や季節の花々を絵の傍らに飾る事で、より絵を深く鑑賞する事が出来るのが特徴です。
 館内を1周する事で、魚沼の山を散策したような気持ちを感じてもらえたらうれしく思います。
 館内に飾ってある花々は、たくさんの人達が協力してくれています。」


 このギャラリーには、もう6年ほど前、新潟の瀬波や湯田中温泉にそれぞれ一泊し、その帰途に立ち寄ろうと思っていた。ところが、その日は生憎の雨、その上ロングドライブの後であったがため、途中で高速を降りる気にはならず、そのままスルーしてしまった。
 ご存じの通り、その後、数年に及ぶ疫禍とあって、この度の来訪となってしまったのである。
 では、野の花館に入館してみよう。

 📸2024年9月26日:ミヤマガマズミ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:左からツユクサ、クズ、ホオズキ 。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日: フユノハナワラビ 。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:右からナンブアザミ、ヤブミョウガ、カリガネソウ、ヒヨドリジョウゴなど。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:ミズヒキなど。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:キキョウ、ウワズミザクラの実、オヤマボクチ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:左からツルボ、サルトリイバラなど。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:左からキツリフネ、ツリフネソウ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:左からタムラソウ、オヤマリンドウ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:メギ、イワナシなど。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:ツリバナ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日:「ほら、これがナンブアザミだよ!」と教えて頂いた。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年9月26日
 コーナーをも巧みにディスプレイし、見る者を飽きさせない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 こちらのホームページにも、「モデルとなった花や季節の花々を絵の傍らに飾る事で、より絵を深く鑑賞する事が出来るのが特徴です。」とあったが、館内に入ると、忙しそうに活けた花を新しいものと取り換えていた。展示された水彩画は100点近く、そのほとんどに生花が添えられているのだから凄まじいものである。
 ぐるりと一巡し、ポストカードを求め、『良寛 野の花の歌」(選・解説◎本間 明、水彩画◎外山康雄:考古堂)なる書籍を購入する。
 館内を一巡すると、「お茶でもどうぞ」の声がかかる。なんとコーヒーと茶菓子のお接待にあずかった。なんとも心嬉しい空間であったことよ。

 魚沼の里、外山康雄・野の花館--訪れたスポットはこの二つに過ぎないが、それでも十分に満喫した越後路の旅であった。
 この後、道の駅南魚沼で買い物を済ませ、へぎそばで有名な中野屋塩沢店で昼食を摂り、帰路に就こうと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする