VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

リアボック(ハーレーネタですが・・)について考える・・・ その②

2015-01-12 18:52:24 | USPD ポリス編
前回は・・・思いっきり・・・話が逸れてしまいました・・・・
『リアボックス』ネタなのですが・・・・



ブログを継続するって・・・大変ですよね?・・・・・ネタが・・・
尽きるというか・・・材料を探すのに・・・



あ・・・また逸れそうなので・・・話を戻します・・・・・
日本の技術力のせいなのか?否かは・・・不明なのですが・・・・
日本のリアボックスの大きさに対して・・・USポリスのボックス・・・



って大きいですよね・・・これって・・・
昨日の模型の話ではないのですが・・・



けっして・・・ヘルメットを入れるのでは無く・・・・
『無線』と『アンプ』と『パワーサプライ』を入れる為・・・・
だと思います・・・



日本では・・『アンプ(サイレンとスピーカー)』は・・・・
この通り・・・『スピーカー』の部分に・・・・一体になってるのですが・・・・



USポリスでは・・・この通り・・・・・アンプが別置き型になってます・・・
おまけにゴツイ・・・・何でなのでしょうか?・・・



すごい気になります・・・そこで・・・調べてみたのですが・・・・・
USの場合はアンプとスピーカーの容量が・・・100W仕様です・・・
ちなみに・・・パトライト製の・・・は?・・・というと・・



10Wでした・・・・??・・・・US製は・・・日本製の10倍??・・・・
ちなみに・・・日本の覆面パトのスピーカーは・・・50Wです・・・
日本のパトカーのサイレンでも・・・デッカイ音なのに・・・

さすがは・・・大国・・・・



あ・・『アンプ』はバイクのリアガードに付いてた・・・
模型で言ったら・・・この部分・・・・



マニュアルでみると・・・・この部分・・・・・
ガードに・・・付けてますよね?・・・・



そのページを見ると・・・こんな感じ・・・・
実に・・・ワイルドなつけ方をしてます・・・・・・
なんせ・・アンプが・・・デカイから・・・・



じゃあ・・・あと・・・入るのは・・・『パワーサプライ』と『無線機』?と
思いましたが・・無線機って・・・USポリスって・・・無線機を・・
身に付けてますよね?・・・何だろう?・・・

知りたいですよね?・・・で・・・これ・・・
友人の預かりものですが・・・許可をもらったので・・・・



開けてみます・・・こんな感じです・・・・
鉄板で・・・セパレートされております・・・



更に鉄板を・・・慎重に外します・・・・
(許可をもらってます・・・ので・・・しかし・・・慎重に・・)



おっと・・・よく・・・解りませんが・・・・たぶん・・・
これが・・・『パワーサプライ』で・・パトライトをフラッシングさせる
機械です・・・



日本製のパトライトは・・・最近・・・LED化されてきてますが・・・
こんなデカイ機械を使わないのは・・・技術力なのでしょうか?・・・・・
それとも・・・サイレンアンプじゃないけど・・・凄いフラッシングなのでしょうか?・・・

あと・・・こんな機械も?・・・・何だろうか?・・・・



と配線を・・・追ってゆくと・・・・・・



箱の外に・・・この様な・・・コンセントが・・・・・・



なるほど・・・これは・・・『VFR800P』にもありますよね?・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・






リアボック(ハーレーネタですが・・)について考える・・・

2015-01-11 16:20:32 | USPD ポリス編
奥部屋にある・・・この・・・・ハーレーの模型・・・・



縮尺は・・・1/12なのですが・・・良く出来てます・・・
このままスキャナーで・・・読ませて・・・12倍したら・・・



3Dプリンターで・・・(動かせないが・・・)本物が作れる位・・・
正確に再現してるのでは?・・・・
なんせ・・・『サイドスタンド』『シフトチェンジ』・・・
『ブレーキ・クラッチレバー』・・『リアブレーキペダル』・・・も
動きます・・し・・・・『サイドボックス』も開きます・・・・・・



そんな・・・模型の・・・リアボックスなのですが・・・・・
もちろん・・・開きます・・・



で・・・中に・・・『ハーレー』のヘルメットが・・・・・・
入ってるのですが・・・



ここで・・・注目したいのが・・この・・・『リアボックス』・・・
俗にいう・・『トップケース』・・・・・・・・・・・

話は逸れちゃうのですが・・・白バイで言う・・・『サイドボックス』って・・・
『パニアケース』って一般的には言いますよね?・・・・

・・・・・ウィキペディアで・・・『パニア』って調べていたら・・
馬・ロバ・ラクダに荷物を背負わせるために鞍に取り付けた背負いカゴ
らしく・・・



こんな感じを・・・『パニア』というらしいのです・・・・・
ちなみに・・・自転車につけると・・・・こんな感じ?・・・



めっちゃ危ないと思いません?・・・通行人、何人かに・・・
ダメージを与えそうです・・・実際に・・・youtubeで・・・
こんな映像を見ました・・・

■パニアケースに要注意は・・ここをクリック■

衝撃的ですよね・・・・・私も・・・稚内で・・・750Pの時に・・・
車両除けにクラッシュしたことがあります・・・が・・・ここまで・・
酷くなかったのですが・・・

 休憩中 

話は・・本題の・・・リアの『トップケース』に戻ります・・・・
さて・・・この『トップケース』には・・・何が入ってるのでしょうか?・・・



日本の白バイでは・・・・ちょっと古いですが・・・こんな感じで・・・
JRC製(日本無線製・・・今は・・・どこ製か解りません)・・・の無線機箱が・・・
付いてます・・・



ここのキャップを・・・・はずして・・・・・
(ちなみに・・・17年前ですが・・・この様な無線機箱も・・オークションとか
 秋葉原で買えました・・・)



鍵を差し込んで・・・・右に回して・・・・・
あれ?・・・・鍵が違う??・・・・



右に回らない・・・・・・・・・・・・・・・また奥部屋に・・・・
探しに行き・・・・見つけました・・・・タキゲン製です・・・




右に回して・・・・おっと・・・当たり前ですが・・・・・
今度は・・きちんと右に回りました・・・・・



この凹んでるとこから・・・・指を入れて・・・ボタンを上に押し上げると・・・
(結構、バネがきついです・・・・)



この通り・・・開きます・・・中は・・・無線機が外されて・・・・空っぽです・・・
以前に・・・どなたかの写真で・・・無線機が入った状態を見たことが・・・
あるのですが・・・

無線機は・・・固定されていて・・・このレバー・・・で
『固定』・・・『解除』を行います・・・



固定の方に・・・・この様にレバーを回すと・・・・



この部分から・・・ロックが出てきます・・・このロックで・・・・
無線機を固定します・・・



箱の横には・・・この様に・・・電源スイッチ・・・・



と・・・ボリュームがあります・・・・
このボリュームは・・・レバーのスライド切り替えスイッチになっていて・・・



このボリュームって・・・・ここに・・・スピーカーがあって・・・・・
ボックスの下部から・・・無線が流れるのですね?・・・・



ちなみに・・・アンテナへのケーブルの・・・送りは・・・・
こんな感じです・・・



最近の・・・この無線機ボックスですが・・・・

このような感じです・・・『ギャング』さんの無線機ボックスも・・・・
ここまで・・・リアル(金属製で)になると・・・嬉しいのですが・・・



コピー大国・・・中国かなんかで・・・お安く・・・
ともかく・・・お安く・・・生産出来ないでしょうか?・・・
でも・・・『パテント』・・・の問題もあるのでしょうね・・・・



アンテナの横の・・・小さいアンテナは・・・・
ワイヤレスでしょうか?・・・・



ボックス下部には・・・・ヒートシンク(冷却用のフィン)も・・・
あるんですね?



この画像も参考に・・・・これは・・・・北海道警察の車両なのですが・・・
たぶん・・・全国どこでも・・・VFRも・・CBも・・・・
GSXも同じなのでしょうか?・・・・・



あ・・・本題に入る前に・・・
今日は、ここまで・・・





マイブーム その②

2015-01-10 17:31:13 | USPD ポリス編


マイブームです・・・・まだ・・・・自転車に乗る・・・・季節では
無いのが・・・残念です・・・・
ということで・・・・今回は・・・・これ・・・



シャツの紹介です・・・・このシャツ・・・ポリエステルで・・・
メーカーは『5.11タクティカル製』です・・・・
後ろには・・・



絶対間違えないくらい・・・・でっかく・・・『POLICE』の
文字があります・・・あと・・・・



タグを見ても解りますが・・・・外国ならでは?・・・・かな?・・・
無線マイクのクリップを・・・・挟むループが・・・取り付けられて
おります・・・



よく写真で見るのが・・・・こんな感じに・・・・
マイクをループに・・・つけているポーズ・・・



う~ん・・・・自転車と並べると・・・・良い感じに・・・・
なります・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・

ビアンキ Bianchi製 ポリスベルトを買う

2015-01-09 17:09:13 | USPD ポリス編
つい先日・・・・からの・・・マイブームで・・・



こんな写真を見ているうちに・・・・欲しいなぁ・・・・と
独り言を言ってたら・・・嫁さんから・・・・
『amazonの商品券で買ったら?・・・』との嬉しい・・・一言が・・・

で・・・『キーケース』とかを・・・買っちゃいました・・・・



パッケージもカッコイイのですが・・・
あれ?どうやって・・・?・・・留めてるんだろう?・・・
と思ったら・・・



こんな感じで・・・留めてました・・・・
パッケージの写真も・・・なんか・・・カッコイイです・・・



普通・・・『キーホルダー』って・・鍵をジャラジャラさせるのですが・・・
この『キーホルダー』は・・・・・



この通り・・・カバーに入ってるので・・・・・ジャラジャラと
音をさせないから・・・『サイレントキーホルダー』なんですね・・・

その他・・・揃えてみました・・・・



が、しかし・・・・今年も・・・やってしまった・・・・
早とちり・・・・肝心な・・・・『ホルスター(拳銃ケース)』が・・・・



ベルトの幅と・・・・・ホルスターのベルトループの・・・幅が・・・・・
違ってました・・・・ベルトが55㎜で・・・ホルスターが45㎜なのです・・・・
ショックです・・・・

だから・・・・なんか・・・・中途半端・・・・



やはり・・ホルスターが無いと・・・・シマラナイですね・・・・
ということで・・・・今日は、ここまで・・・

ハーレー ロードキングポリスについて

2015-01-06 18:32:45 | USPD ポリス編
最近・・・と言っても・・・昨日なのですが・・・・
この様なものを・・・手に入れました・・・・



ハーレーの白バイ版・・・『ロードキングポリス』の
説明書です・・・サービスマニュアル?・・・パーツリスト?
なのかは・・・英語なので・・・まだ解りません・・(泣)



多分・・・サービスマニュアルなのかな?・・・・
配線図が載ってるのですが・・・VFR800Pと・・・
違うのは・・・『パワーサプライ』というものが無いと・・・・



パトライトが点灯しないみたいです・・・というのも・・・・
フラッシュするランプが多く・・・フラッシュさせるのに・・・・
パワーサプライが必要みたいです・・・



あとハンドル周りの・・・図を見て・・ビックリ!・・・・
ハーレーの『ウィンカー』ボタンは・・・左右についてるのです・・・
これには驚きました・・・・

以前に・・・載せたかもしれないのですが・・・・
リアのサイドボックスの開け方も・・・開き方も・・・・
違うのですよね!!
(知ってました???)

ということで・・・今日は、ここまで・・・

アメリカの警察官の装備品について

2015-01-04 15:33:15 | USPD ポリス編
今でこそ・・・日本の交通警察は拳銃も装備してますが・・・
その昔・・・日本の交通警察官(交機)は・・・伸縮警棒と手錠でしたよね?・・・

確か・・・VFR750P全盛期の・・・1990年代頃は・・・まだ・・・・
白バイ隊員の拳銃装備は無かったような・・・気がします・・・



そんな事を考えながら・・・・アメリカの警察の装備について・・・・
退屈しのぎに・・・調べてみると・・・・
なんと・・・・警察官ごとに・・・装備が違う事を・・・発見しました・・・

まず・・拳銃自体が・・・個人個人で違う事を知りました・・・

日本の警察で言うと・・・代表的な拳銃は・・・
ご承知の通り・・・『ニューナンブ M60』ですね・・・勿論、日本製で・・・
長野県北佐久郡御代田町にあるミネベア株式会社で作ってるらしいです・・・



ベルトも・・・手錠ケース(これは・・警視庁用と県警用があるらしい)も・・・
警棒ケース(これも・・警視庁用と県警用とパトカー乗務用があるらしい)も・・・
ほぼ・・・規格品で・・・県警用・警視庁用との違いはあるものの・・・
ほぼ・・形は同じ・・なのですが・・・

アメリカの警察官というと・・・・たとえば・・ベルトだと・・・・



いきなりですが・・・・拳銃ではなく・・・自動小銃(マシンガン)で・・・・
ベルトは・・・レザー(革)製で・・・バスケットタイプと呼ばれる・・・・



革に・・・・ギザギザの・・・・チェック模様があるタイプですよね・・?
僕が持ってるのも・・・・このバスケットタイプです・・・・
それとは別に・・・・



この警察官が装備している・・・・ベルトは・・・・ギザギザが無い・・・
プレーンタイプと呼ばれるものです・・・・



そのほかに・・・・・この警察官が・・・装備している様な・・・・
ナイロンタイプのものも・・・・



あって・・・こちらも・・・主流になりつつあるみたいです・・・・
というのも・・・断然・・・重さが・・・



違います・・・革製と・・・・2~3キロは違うのではないでしょうか?・・・
なので・・・機動性が必要な・・・自転車の警官とか・・・SWATとかでは・・・
主流になっているみたいです・・・

気持ち的には・・・・ツルツルの『プレーンタイプ』が好きなのですが・・・・



傷ついたら・・・目立ちそうなので・・・・・『バスケットタイプ』を・・・
収集してます・・・



ということで・・・・冬休みも・・・今日までです・・・
宝くじも・・・外れたし・・・・明日から、また、真面目に仕事しますか!・・・

今日は、ここまで・・・・

PELICAN LEDライト 7060

2015-01-03 18:53:48 | USPD ポリス編
今日・・・函館から戻ってきました・・・途中、地吹雪がすごいわ・・・
坂道で・・・2周半スピンする車はいるわ・・・
通常なら、3時間半くらいで行けるのに・・・4時間半かかりました・・・

そんななか・・・誕生日(昨日なのですが)のプレゼント・・・ということで
嫁さんから・・・このような物が・・・・



PELICAN製のLEDライトを買ってもらいました・・・
(最近・・LAPDにハマってるのを言ってたら・・・
  嬉しい事に・・・・・??・・でも・・なんで・・ライトなのだろうか?)



ジャ~ン♪・・・・普通の充電式の懐中電灯です・・・
しかも・・・ペリカン社製・・・珍しい・・・
ペリカン社といえば・・・ペリカンケースで・・・有名ですよね?
ライトも作ってるんですね?

御存じの通り・・・・うちの奥部屋のラック棚には・・・・
ペリカンケースが・・・たくさんあります・・



スイッチ入れると・・・ビックリ!・・・結構明るい・・・
あと驚いたのは・・・・



後ろの方にも・・・・前の方にも・・・・スイッチが
付いていた・・



早速ベルトに・・・取り付けてみました・・・・・
おぉ~・・・無骨でカッコイイ・・・



で・・よく調べてみると・・・・

 7060 LED Flashlight
  公共・民間セクターとの貴重な提携によりロサンゼルス市警
  (LAPD)はPelican Productsと協力し、全警官が標準装備する
  戦術的・パトロール用フラッシュライトとしてPelican 7060 LED 
  を開発しました。

なる説明が・・・・・・・・
LAPD仕様なんだぁ・・・・・・・

にわかファンなので・・・知らなかった・・・・・
嬉しさ倍増!・・・ということで・・・今日は、ここまで・・・・


個人装備品の整備・・・・(LAPD・NYPD・CHP編)

2014-12-20 14:54:13 | USPD ポリス編
日本の警察官の・・・装備品と言えば・・・・こんな感じですよね・・・・



あ・・・無線機は無いのですが・・・・
大体・・・こんな感じですよね・・・・・・



・・・今は・・・この装備品も・・・売却してしまったのですが・・・
で・・今、残っているのが・・・これです・・・・



今回は・・・革製品のカタマリである・・・この装備品の整備(清掃)を
行いたいと思います・・・



まずは・・・この『ベレッタ』を抜きまして・・・・・
もちろん・・・弾を抜いてですね・・・
(実銃を・・扱うように・・・気分を盛り上げながら・・・)



motorola社の・・・無線機も抜いてですね・・・



『トンファ(ポリスバトン:警棒)』も・・・・
抜いてですね・・・・



手錠・・・S&W社製の手錠なのですが・・・・・
これも抜いてですね・・・
ちなみに・・LAPDとかは・・最低 2個手錠持ってますよね
それって・・・凄いですね・・1事件の犯罪者って・・1人じゃないって
ことですよね・・・怖っ・・・・



警棒あるのに・・・あまっていたので・・・装備してた・・・
特殊警棒も・・抜いて・・・



『ベレッタ』のマガジンポーチから・・・マガジンを・・・
2本抜いて・・・



手錠じゃないが・・・マガジンポーチがあるのも・・・・
外国ならではですよね・・・
日本の警察の・・ニュー南部なんか・・・『5発』ですから・・・・

で・・ベルトキーパーを外します・・・・・



そんもって・・・・・バックルも外して・・・・・
お気づきの方も・・・・いると思いますが・・・・
実際は・・・『催涙ガス』と・・・・『マグライト』・・・
『キーケース』も・・・・装備されており・・・
普通に・・・5~6kg程度・・・あるそうです・・



このベルトは・・・・デューティーマン社製なので・・・・
ちょっと・・・ペラペラっぽいですが・・・・



『BIANCHI(ビアンキ社)』とか・・・・・
『SAFARILAND(サファリランド社)』とかは・・・
・・・・ぶ厚い革です・・・



革クリームで・・・ゴシゴシと・・・・・・
磨いてゆきます・・・・何年ぶりの・・・・掃除だろうか・・・



うわっ・・・真っ黒・・・・・日本の警察官って・・・・・
ベルトの掃除とか・・・するんですかね?・・・・
警察24時で・・・拳銃装着の点呼とか・・・・・・
見たことありますが・・・



そういえば・・・拳銃の整備・・・とか・・・ベルト磨きしてるの
見たことないですよね・・・

金属ものは・・・バイクもそうですが・・・・『ピカール」で・・・



これも・・・ゴシゴシと・・・・根気よく・・・・・
コーヒーを飲みながら・・・



するってぇと・・・・・・たとえば・・・この・・・・
『カフケース(手錠ケース)』のボタンの・・・部分も・・・・



こんなに・・・奇麗になります・・・・
どうですか!・・・・



この際ですし・・・・スライドが・・渋くなっていたので・・・・
『ベレッタ 96F(40口径なので92Fではない・・)』も・・・



右側の・・・このボタンを押すとですね・・・・・



この・・・レバーを下げることができます・・・・で・・・・



スライドロックを・・・・下げると・・・・
この様に・・・・スライドが抜けます・・・
(説明書無しに・・・出来るなんて・・・体が覚えてる・・)



で・・・分解して・・・・
『WAKO’S』の『ラスペネ(フッ素樹脂配合 潤滑剤)』を
塗布します・・・



お・・・スライドの動きが・・・・快調になりました・・・・



で・・・・拳銃を・・・元に戻して・・・・・
出来上がり・・・・



ついでに・・・革靴も・・・・磨いちゃいました・・・・・
なんか・・・満足です・・・



ということで・・・・今日は・・・ここまで・・・・

LAPD バイクパトロール ポロシャツ

2014-12-19 14:29:00 | USPD ポリス編
先日・・・『バイクパトロール』の話をしていたのですが・・・・
自分の中で・・・密かにブームになっていて・・・・



いろいろと・・・ネットで探していたら・・・・見つけました・・
『LAPDバイクパトロール』のポロシャツを見つけました!・・・
売ってるんですね!?・・・・



実際は・・・このシャツの下に・・・・防弾チョッキを
身に付けているのでしょうね?
防弾チョッキ(ボディーアーマー)といえば・・・・
POINTBLANK社とか・・
サファリランド社ですよね・・・

ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■

ちなみに・・・・K9(犬用)もあるみたいです・・・



ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

電飾(パトライト)と言えば・・・・・・

2014-12-17 06:53:34 | USPD ポリス編
電飾と言えば・・・・・日本で言うと『パトライト社』・・・・・・
ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■



アメリカで言うと・・・・『WHELEN』・・・
ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■



『GALLS』・・・・『CODE3』・・・・
ホームページは・・・・■■ ここをクリック ■■



ホームページのムービーを見ていたら・・・・あっという間に
一日が・・・過ぎていきます・・・・■■ ここをクリック ■■

その昔・・・デコトラ(デコレーショントラックの略=電飾トラック)
なるものがあって・・・・
(あ・・・調べてみたら・・・今もあります・・・)
まるで・・・

ディズニーの・・・エレクトリカルパレード・・・の様な・・・・
感動をしたことを・・・覚えてます・・・・

海外の・・・緊急車両のエスコートって・・・
カッコイイですよね・・・ ■■ ここをクリック ■■
疾走という言葉が・・・・ハマる様な・・・
動画ばっかりで・・・ ■■ ここをクリック ■■
見入っちゃいます・・・・ ■■ ここをクリック ■■

オバマ大統領の車列なんかは・・・俗にいう
大名行列並です・・・・■■ ここをクリック ■■

この映像は・・・サイレン音から・・フランスかな?・・・・
デコトラの車列が・・・ ■■ ここをクリック ■■
なんのトラックなのだろうか?? ■■ ここをクリック ■■

ということで・・・今日は、ここまで・・・・
今日のブログは・・・ここをクリックの連打でした・・・すいません。