今回の工事で必要だった工具をまとめてみました。
『ノミ』『廻し引きノコ』は以前に買ってたので良かったのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/32172d9ec91464311a2d08e2cb9e44e6.jpg)
新たに『21mmドリル』と『30mmドリル』を買いました。
ドリルも長さが長いと 2,000円台になってしまうので
ショート丈のドリルを買いました。
最初に、今付いている取っ手を外すのですが・・・
その構造から説明します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/f63a60311dbd2a37997402c875fd95d5.jpg)
写真の通り、いきなり、ここのビスを外しても外れません。
最初に、取っ手を外します。
写真は取っ手の部分を下から見た様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/7968c1a4c15b0d020e129e1d8c4636a7.jpg)
指でさしている部分のビスを外すと、取っ手の固定が外れて
レバーが抜けるようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f1/6fb43df955fd73e8ee12ce97949d4995.jpg)
下の写真の通り、まず片方を抜いてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/80a70a474931a1c2d31d856b51c4f41e.jpg)
反対側のレバーも引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/c61a73ab8bce895bab5f4f735bfa0c56.jpg)
で、最後に、真ん中のラッチ部分を・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/82e8d721437cd8c8488d92abe944da3c.jpg)
引き抜きます!! 取り付けは、この方法と逆を行えば
良いのです。大体の扉の基本は、この順序です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/34db95f0f348c3563846095cd434a7f4.jpg)
さて・・・・・取っ手を付ける位置を決めたら・・・
(というのは、今の位置では低すぎて・・テンキーが見えなく
なるので、改めて位置を決めました。)
扉にドリルで穴を明けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/b55e108cb9ea8dca0815322c9d8767ad.jpg)
ドリルで穴を明けたら・・・・・ノミで形を整えます。
これが、結構大変・・・・ガンガン叩くので騒音による苦情・・
に対処しながら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/38e42da76ec7186bef42cecedb591392.jpg)
後半になって、ジグゾーを使ってみて気付いたのですが、ジグゾーを
使った方が、早くできます。(が、深く掘れないのが難点です。)
今日は、ここまで・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
『ノミ』『廻し引きノコ』は以前に買ってたので良かったのですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/34/32172d9ec91464311a2d08e2cb9e44e6.jpg)
新たに『21mmドリル』と『30mmドリル』を買いました。
ドリルも長さが長いと 2,000円台になってしまうので
ショート丈のドリルを買いました。
最初に、今付いている取っ手を外すのですが・・・
その構造から説明します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/f63a60311dbd2a37997402c875fd95d5.jpg)
写真の通り、いきなり、ここのビスを外しても外れません。
最初に、取っ手を外します。
写真は取っ手の部分を下から見た様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/7968c1a4c15b0d020e129e1d8c4636a7.jpg)
指でさしている部分のビスを外すと、取っ手の固定が外れて
レバーが抜けるようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f1/6fb43df955fd73e8ee12ce97949d4995.jpg)
下の写真の通り、まず片方を抜いてから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/67/80a70a474931a1c2d31d856b51c4f41e.jpg)
反対側のレバーも引き抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/c61a73ab8bce895bab5f4f735bfa0c56.jpg)
で、最後に、真ん中のラッチ部分を・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/82e8d721437cd8c8488d92abe944da3c.jpg)
引き抜きます!! 取り付けは、この方法と逆を行えば
良いのです。大体の扉の基本は、この順序です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/34db95f0f348c3563846095cd434a7f4.jpg)
さて・・・・・取っ手を付ける位置を決めたら・・・
(というのは、今の位置では低すぎて・・テンキーが見えなく
なるので、改めて位置を決めました。)
扉にドリルで穴を明けてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/b55e108cb9ea8dca0815322c9d8767ad.jpg)
ドリルで穴を明けたら・・・・・ノミで形を整えます。
これが、結構大変・・・・ガンガン叩くので騒音による苦情・・
に対処しながら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/38e42da76ec7186bef42cecedb591392.jpg)
後半になって、ジグゾーを使ってみて気付いたのですが、ジグゾーを
使った方が、早くできます。(が、深く掘れないのが難点です。)
今日は、ここまで・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)