長くて辛い『宅地建物取引主任者』勉強の日々が・・・
やっ・・と、今週で終わりました。
採点してみると『36点』の高得点です!
(えっ!30点代?って思いでしょうが、宅建は50点満点で
合格点の決め方は、全員の点数を把握した後・・・大体・・
上位17%?を合格ラインで決めてるらしく・・・4択とは
いえ・・『間違ってるのは何個』という問題が合って・・
4択じゃないじゃん!って突っ込みたくなるような試験です。)
(おまけに、その50問を2時間で解くのですが・・
『○○以外では無いものを除く・・・』っていう、ややこしやぁ~な
問題もあり・・・文章も長いので・・時間配分に困って、毎回ギリで
全問を解いて、見直し出来ずの過酷な試験です。)
今年の合格ラインですが・・『32点~35点』ではないかと言う
速報から・・・やっと・・・やっと・・・やっと・・・
ちなみに昨年は・・・どんな感じかと言うと・・・
(昔の写真をもとに・・・説明してゆきますと・・・)

28点の惨敗・・・
(この年の合格ラインは『33点』でした。)

その前は・・・・と言いますと・・・・・・

33点の惜しいラインと思いきや敗退・・・・・
(この年の合格ラインは『36点』でした。速報の合格ラインの嘘にワクワクしながらも敗退)

合格発表は・・・12月4日なのですが・・
速報の合格ラインをもとに・・・■ここをクリック■ 早くも『勝利宣言』を
させて頂きました!が・・・長かったぁ~!不動産屋の同級生に、そそのかされて
『よぉ~し!じゃあ、俺が一発で受かってやるよ!』と見栄をきって
早4年・・・3回目と今回は、ほぼ意地で猛勉強しました・・・
それが・・・近況パート①です・・・・
やっ・・と、今週で終わりました。
採点してみると『36点』の高得点です!
(えっ!30点代?って思いでしょうが、宅建は50点満点で
合格点の決め方は、全員の点数を把握した後・・・大体・・
上位17%?を合格ラインで決めてるらしく・・・4択とは
いえ・・『間違ってるのは何個』という問題が合って・・
4択じゃないじゃん!って突っ込みたくなるような試験です。)
(おまけに、その50問を2時間で解くのですが・・
『○○以外では無いものを除く・・・』っていう、ややこしやぁ~な
問題もあり・・・文章も長いので・・時間配分に困って、毎回ギリで
全問を解いて、見直し出来ずの過酷な試験です。)
今年の合格ラインですが・・『32点~35点』ではないかと言う
速報から・・・やっと・・・やっと・・・やっと・・・
ちなみに昨年は・・・どんな感じかと言うと・・・
(昔の写真をもとに・・・説明してゆきますと・・・)

28点の惨敗・・・
(この年の合格ラインは『33点』でした。)

その前は・・・・と言いますと・・・・・・

33点の惜しいラインと思いきや敗退・・・・・
(この年の合格ラインは『36点』でした。速報の合格ラインの嘘にワクワクしながらも敗退)

合格発表は・・・12月4日なのですが・・
速報の合格ラインをもとに・・・■ここをクリック■ 早くも『勝利宣言』を
させて頂きました!が・・・長かったぁ~!不動産屋の同級生に、そそのかされて
『よぉ~し!じゃあ、俺が一発で受かってやるよ!』と見栄をきって
早4年・・・3回目と今回は、ほぼ意地で猛勉強しました・・・
それが・・・近況パート①です・・・・