前回の続きです・・・あっという間に・・・10月になりましたね・・・・・
北海道・・・寒いです・・・朝の気温が・・・『1ケタ』になるのも
間近です・・・・
さて・・・例の・・・・HONDA製バイクに多い事象(充電されない)で・・・
思い出したのが・・・これ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/89b6e4c5fde83244927c9b7818a00fec.jpg)
パーツ箱に入ってる・・・『レギュレートレクチ』・・・・・
VFR800をお持ちの方なら・・・伝説となっているのが・・・
確か・・・このパーツの『熱ダレ?』・・か、なんかで・・・
このパーツを・・・『CBR』のものに取り換えた・・・
との話を思い出しました・・・
そこで・・・・更に思い出したのが・・・・・
私も・・・『VFR(ノーマル)』のものを・・・
『CBR』のものに取り替え・・・・・
確か・・・その後・・・・『VFR800P』のものに
取り替えたような・・・
で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/3c950f50d0bff71290ee04caf5e06ded.jpg)
そもそも・・・『レギュレートレクチ』なるものは・・・・
なんだったのだろうか?・・・ということで・・・・
以前のブログネタ(『VFR改造日記』)と・・・・・今回の
『VFR800P』改造ノートを・・・・
読み返しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/c659ffcc3b8f9473d8595f9fd32f946b.jpg)
なるほど・・・・交流電圧を直流に直すのが
『レギュレートレクチ』で・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/5fd515f3348d5fa5390f24d7d3fc261d.jpg)
はいはいはい・・・(ちなみに、この赤字はVFR750ノートです。)
で・・・この回路って?・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/ac6fc9033e2d1f95a2c63415096ffcc7.jpg)
ほうほう!・・・・・ここから・・・各所に電源を・・・・
送っているのですか・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/bd4464219b1b4854c2eb5cc50ab77b70.jpg)
実に詳しく書かれております・・・・自分でも感心しました・・・・
以前の職場は・・・あんまし忙しくなく・・・・結構、時間があったので・・・
休みが多かったせいか・・・めちゃ力が入ってます・・・
それに比べて・・・・今回・・・・VFR800の方のノートと
言いますと・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/ded37da144cbfaa8ffa20c810c672797.jpg)
ま・・解るといえば・・・解るが・・・・力の入り方が・・・・・
あからさまに『弱い』・・・・・・
話は変わりますが・・・・というか・・・戻りますが・・・・・
例の事件で・・・自分が・・・『800P』のレクチを
『CBR』に戻したのか・・・、そのままなのか・・・・
解らず・・・
いや・・・
あの事件は・・・『バッテリーの、せい』とうのは間違えないのですが
ちょっと心配になりました・・・・
でも、白バイの『レギュレーターレクチ』なんだから・・・大丈夫!
って言い聞かせております・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
北海道・・・寒いです・・・朝の気温が・・・『1ケタ』になるのも
間近です・・・・
さて・・・例の・・・・HONDA製バイクに多い事象(充電されない)で・・・
思い出したのが・・・これ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/89b6e4c5fde83244927c9b7818a00fec.jpg)
パーツ箱に入ってる・・・『レギュレートレクチ』・・・・・
VFR800をお持ちの方なら・・・伝説となっているのが・・・
確か・・・このパーツの『熱ダレ?』・・か、なんかで・・・
このパーツを・・・『CBR』のものに取り換えた・・・
との話を思い出しました・・・
そこで・・・・更に思い出したのが・・・・・
私も・・・『VFR(ノーマル)』のものを・・・
『CBR』のものに取り替え・・・・・
確か・・・その後・・・・『VFR800P』のものに
取り替えたような・・・
で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/3c950f50d0bff71290ee04caf5e06ded.jpg)
そもそも・・・『レギュレートレクチ』なるものは・・・・
なんだったのだろうか?・・・ということで・・・・
以前のブログネタ(『VFR改造日記』)と・・・・・今回の
『VFR800P』改造ノートを・・・・
読み返しました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/c659ffcc3b8f9473d8595f9fd32f946b.jpg)
なるほど・・・・交流電圧を直流に直すのが
『レギュレートレクチ』で・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a7/5fd515f3348d5fa5390f24d7d3fc261d.jpg)
はいはいはい・・・(ちなみに、この赤字はVFR750ノートです。)
で・・・この回路って?・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/ac6fc9033e2d1f95a2c63415096ffcc7.jpg)
ほうほう!・・・・・ここから・・・各所に電源を・・・・
送っているのですか・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/bd4464219b1b4854c2eb5cc50ab77b70.jpg)
実に詳しく書かれております・・・・自分でも感心しました・・・・
以前の職場は・・・あんまし忙しくなく・・・・結構、時間があったので・・・
休みが多かったせいか・・・めちゃ力が入ってます・・・
それに比べて・・・・今回・・・・VFR800の方のノートと
言いますと・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/ded37da144cbfaa8ffa20c810c672797.jpg)
ま・・解るといえば・・・解るが・・・・力の入り方が・・・・・
あからさまに『弱い』・・・・・・
話は変わりますが・・・・というか・・・戻りますが・・・・・
例の事件で・・・自分が・・・『800P』のレクチを
『CBR』に戻したのか・・・、そのままなのか・・・・
解らず・・・
いや・・・
あの事件は・・・『バッテリーの、せい』とうのは間違えないのですが
ちょっと心配になりました・・・・
でも、白バイの『レギュレーターレクチ』なんだから・・・大丈夫!
って言い聞かせております・・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)