電験2種の2次試験の計算もぼちぼち準備してきたが、分かってきたことは、
見ただけで訳が分からない難しい問題というのは案外少ないのではないだろうか・・・
が、これは合格が手に届くという意味ではない。
「難しい問題」は少ないが、「ややこしい問題」が行く手を阻む。
電験3種では直感とイメージを浮かべてハッタリかましたらなんとかなったけど、
電験2種では正攻法でややこしい問題を丁寧に解かないと正解にたどり着けない。
計算がややこしくなると、どうしても解答に目が行ってしまいがちであるが、もちろん試験当日にはそんなことでは通用しない。
解いている途中でしょーもないところでぽろっぽろと取りこぼす。
どうやら今までになく腰を据えてかからないと免状は手にできそうにもない・・・
見ただけで訳が分からない難しい問題というのは案外少ないのではないだろうか・・・
が、これは合格が手に届くという意味ではない。
「難しい問題」は少ないが、「ややこしい問題」が行く手を阻む。
電験3種では直感とイメージを浮かべてハッタリかましたらなんとかなったけど、
電験2種では正攻法でややこしい問題を丁寧に解かないと正解にたどり着けない。
計算がややこしくなると、どうしても解答に目が行ってしまいがちであるが、もちろん試験当日にはそんなことでは通用しない。
解いている途中でしょーもないところでぽろっぽろと取りこぼす。
どうやら今までになく腰を据えてかからないと免状は手にできそうにもない・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます