goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

学問と勉強とは?

2022-01-10 14:05:49 | 歴史
歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第19弾】


学問とは学ぶことと問うこと、問いかけて学ぶことや、学びを通じて生じた疑問を問いかけ続ける姿勢を指す。根源にあるのは好奇心。

一方で勉強とは勉めて強めていくこと、強く勉めることを指す。原動力は努力。

つまり学問=勉強ではないんですね。

アテネの学堂やヨーロッパの大学の起源は学問を学ぼうとする人たちがその道を知る人に教えを乞うことであった。一方で義務教育は世の中を渡っていくにあたって必要と思しき教養や常識を勉強させることを目的に作られた。

学問を行うには疑問を突き詰めて解明していくには様々な知識を習得していくことや自ら立証するための努力は欠かせない。つまりは論理学的に言えば勉強というのは学問の一手法ではあるが時として学問と相反することも起こりうるということ。ちなみに論理学を小学生のうちから体験的に学ばせたいなら宿題を忘れるがままに学校に行かせてみればいい。おそらく教師は宿題をしてこなかった理由をしつこく問い詰めるであろうし子供はそれに対抗する言い訳を必死で考える。これは体験的に論理学の一分野である詭弁術を学ぶことになる。
私もよく宿題をしてこなくて絞られて必死で言い訳を考えたものでした。これが自分の中で一定の論理的思考の形成に役立ったとは思っています。つまり宿題を忘れた経験は無駄ではなかったw
論理的に考えるってのは電気関係の仕事に就くと、何か思い通りに設備が稼働していないときの原因追及には欠かせません。制御盤の中を見ればリレーやマグネットスイッチがガチャガチャとクツワムシの如く音を立てています。さらにはPLCのランプがついたり消えたりしています。これはある条件がAND・OR・NOTの組み合わせで次の条件を送るために動作しているわけです。ですからどのリレーまでどのロジックまでが動いて次に行くときに糞詰まり状態になっているかを調べて故障個所を特定しているわけですね。

学校は勉強はさせるけど学問に対してはむしろ破壊的な役割を果たすものです。子供が好奇心を抱いたときに「そんなことをする暇が合ったら勉強しなさい」という説教は学問への破壊行動そのものでしょうw。かといってきれいごとばかり述べて勉強させなくても将来困ることになるでしょう。

ちなみにデカルトは覆されないことを数学に見出したようですね。一方で同じモラリストでもパスカルは信仰によりどころを求めデカルトをかなり嫌っていたようです。どちらも自然科学には多くの功績を残していて、直線に直行するxyz座標系をデカルト座標と呼びますし、圧力の単位はPaと書いてパスカルと呼びます。よく天気予報にヘクトパスカルなんて聞きますが、1パスカルというのは1へーべーの面積を1ニュートンの力で押しているって意味です。じゃあ1ニュートンの力とは何か気になればさらに調べていくというのが学問のあるべき姿勢です。ヴォルテールはパスカルを「崇高な人間嫌い」と呼んだみたいですし、一方でルソーはモラリストについて人間不平等起源説で人間を語るときに「デルフォイ神殿に刻まれた言葉は多くのモラリストたちの分厚い書物より価値がある」と述べているわけです。なお、デルフォイ神殿ではご神託を受けるときに「汝自身を知れ」「多くを望みすぎるな」「出来ない約束はするな」と柱に刻まれた言葉を読んでから神殿に入ったみたいです。私もマークシートテストではズイブンご神託のお世話になりましたがこれも自分自身をわきまえず多くを望みすぎてできないことを出来るかの如くふるまってきたことの証左でしょうか・・・





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笑止千万 | トップ | 2020年理論問8を解く »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あららぎ)
2022-01-13 21:20:58
中学生の時、三者面談で担任の先生から、「社会には枠があって、その枠を超えさえしなければどんなに自由にやりたいことをやっても構わない」って言われたことを思い出しました。
私には先生の言う「社会の枠」が良くわからなかった。
あまりにも目にあまるものがあって、親の前でお叱りを受けただけだったんだろうか。
先生の言葉を忘れてはいないのですが、今だに枠を超えて生きている気がします。
返信する
Re あららぎ様 (kamigamo)
2022-01-16 22:48:06
コメントありがとうございます。
「社会の枠」ってのが時と場合によって広がったり狭まったりするのが曲者ですね。
学校など管理する側にしてみれば事を起こさないためには必要以上に枠を狭めようとしますし、管理される側は枠からはみ出ようとする、その平衡点が社会の在り方を決めているのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事