“アマビエ様”をアクリル板の凹版画で作ってみました。
やり方も仕上がりも銅版画でやるドライポイントと変わりませんが、アクリル版や塩ビ版を使うと安価だし、銅よりも柔らかくて描きやすいので手軽なのです。
まず下絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/ee48e6ea836b0d0ec579f1bc09edaacf.jpg)
透明のアクリル板に油性ペンで下絵を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/e68f799e6298f467187e6ed1ae75ccf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/92f9a02c555db87b7467f849db6cecc9.jpg)
裏返してニードルでなぞっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/360c6a46a3032a8dc53fff7a27e9bce3.jpg)
だいたい描いたら消しゴムや石油系またはアルコール系溶剤で下絵を消して、細かいところを描きこんでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/e41a26a964ed6de729f98b5923f541a8.jpg)
試し刷りをしたあと、物足りないところをさらにニードルで描画します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/fe0333197a03a373fa4d193bee58cc3c.jpg)
出来上がり。ご利益ありますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/c7693f120a420b6ca7bd4a8d79d7a69f.jpg)
やり方も仕上がりも銅版画でやるドライポイントと変わりませんが、アクリル版や塩ビ版を使うと安価だし、銅よりも柔らかくて描きやすいので手軽なのです。
まず下絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ee/ee48e6ea836b0d0ec579f1bc09edaacf.jpg)
透明のアクリル板に油性ペンで下絵を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/e68f799e6298f467187e6ed1ae75ccf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/92f9a02c555db87b7467f849db6cecc9.jpg)
裏返してニードルでなぞっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/360c6a46a3032a8dc53fff7a27e9bce3.jpg)
だいたい描いたら消しゴムや石油系またはアルコール系溶剤で下絵を消して、細かいところを描きこんでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/e41a26a964ed6de729f98b5923f541a8.jpg)
試し刷りをしたあと、物足りないところをさらにニードルで描画します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/fe0333197a03a373fa4d193bee58cc3c.jpg)
出来上がり。ご利益ありますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/c7693f120a420b6ca7bd4a8d79d7a69f.jpg)