ついに一年の前半が終り、後半に突入しました。しかし、昨日から今日にかけて、西日本に停滞している梅雨前線が活性化し、熊本や鹿児島をはじめ九州各地に強い雨が降り続いて、避難勧告が出されています。まだ被害状況は知りませんが、昨年の広島の土砂災害のようなことになりませんように…ただ祈るのみです。特に熊本県の益城地方は地震の被害もあったところではないかと…、そして、まだ完全には復旧されていないのでは…と思うと、本当に心配です。馬醉木のお仲間もいらっしゃいますし…
こちらは、まだ降るというほど降っていません。天気図を見ると梅雨前線は九州から四国の方へ伸びていますので、山口県は免れているのかも知れません。かといって喜んでばかりいると次はどうなるか分かりませんので、心構えだけはしっかりと…〝備えあれば憂えなし〟ですものね。
ところで、まあ聞いて下さい。〝ビックリぽん〟です。毎日goo blogの〝アクセス解析〟を見ているのですが、29日の記録を見てビックリぽんだったんですよ。アクセスの閲覧数が1442pv、訪問数509uu、ランキングが2874190ブログ中1550位ですって!今まで最高は2000台が何度かありましたが、普通は4000~5000台、悪いときは6000~7000台もありました。だから週別ランキングも平均して普通は5000台、最近上がって4000台になりました。ところが、6月23日 ~ 6月29日の週別ランキングでは初めて3542位と、3000台に上がったんですよ。
それ程ランキングに拘って書いているわけではありませんけど、ただ熱心に読んで下さる方が多いとやはり励みになりますので、つい書いてしまうんです。更に最近は俳句の方ばかりではないのが本当に嬉しい!
このブログは、少しでも俳句の素晴らしさや面白さに興味を持って頂ければと思って、始めたものです。あの夏井いつきさん言うところの、〝俳句の種まき〟を私もやってみようと思ったんです。ブログ開設から今日で866日…徐々にその種が芽吹いて来つつあるのでしょうか?それならば本当に嬉しいです。
でも、まだバンザ~イとは言えません。もしかしたら今回がたまたまということかも知れませんので…。これが維持できてはじめて、心から喜べることです。だからみなさん!どうぞこれからも応援よろしくお願いしま~す。
さて、明日からまた7月の俳句教室や句会が始まります。兼題は〝夏薊〟(なつあざみ) 。〝薊〟はキク科の多年草で、春の季語ですが、種類が多くて、夏から秋にかけて咲く薊のことを〝夏薊〟といいます。特に高山に咲くものに多いですね。
これは、4月17日に蕨と筍掘りに行った時の〝薊〟の写真。ですから、春の薊です。今度夏薊を見つけたら写真撮りますので…それまでゴメンナサイ!今日は今からリハビリへ、行って来ま~す!
さて、俳句とは全く関係ない話で恐縮ですが、山口県柳井市にお住まいでしょうか?
フジシマさんと言う方をご存じですか?もうかれこれ20年位前によくハワイに行かれてました。
ご夫妻お二人で、長期滞在をしていらして、お料理の上手なステキな奥様でした。
ご主人がお亡くなりになった後、得意の料理の腕を活かして老人の為にお昼ごはんを作るボランティアをされてました。一度だけお線香をあげに行きましたが、それっきりになっていて、何だか気がかりなんです。何かご存じなら、是非情報をお願いします。
勝手に柳井市民の方じゃないかなと思って、お尋ねするかどうか、この数週間うつうつとしておりました。
他のブログ友さんも書いていましたが
何か、わからない力が働いている様だと。
そのように読んでいたので、私は気持ち悪いなぁと思いました(^-^;
コメントアリガトウございます。お返事遅くなってごめんなさい。本当に申しわけないのですが、私は宇部市に住んでいて、柳井は俳句の吟行などでよく行くところなんです。今回もそうです。
だから、フジシマさんのことはわかりません。でも、俳句の仲間で柳井方面の方がおられますので、会う機会があれば聞いてみますね。
ご期待に添えずスミマセンでした。
手作り本の県展入選…オメデトウございます。
内容のお話は評価の対象外とのことですが…やはり影響はあるんでは?〝ドールハウスのふしぎなかかみ〟の絵本もステキですもの。
絵本というものは絵と内容がマッチしていて、装丁も関係ありますし、素材もあるでしょ。とにかく童話が書ける人というのはロマンがあります。
書くとき、いやイメージを描くとき〝神ってる〟と感じることないですか?このランキングも〝一夜の夢〟かな…それもまたよしですよ。