はあ!とうとう11月が終わります。いよいよ12月、〝師走〟に突入ですね。
今日は先日書いたように、満月なんですよ。英語圏では満月に様々な呼び名がありますが、11月は「ビーバームーン」と。この時期は、ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、このように呼ばれるようになったんですって。さらに今夜は「半影月食」が見られるんだとも。 半影月食とは、地球の影に月が半分隠される現象で、月が欠けて見えるのではなく、一部がグラデーションのように少し暗くなった状態で見られること。 今年は日本から半影月食が3回見られ、1月11日、6月6日に続く3回目が、今夜11月30日の夕方から宵にかけて起こり、食の始まりは16時32分頃、食の最大が18時43分頃、食の終わりが20時53分頃なんだそうです。
それで、ちょうど最大の7時前外に出て写真を撮りましたが、ウ~ン、分かりますか?やっぱりスマホではダメですね。でも、まあ見て下さい。
さて、新型コロナウイルスについてですが、東京都は 19日に感染状況のモニタリング指標を4段階のうち最高レベルの「感染が拡大している」に引き上げ、28日からは都内ほぼ全域で酒類を提供する飲食店やカラオケ店に午後10時閉店の営業時間短縮を要請。また、厚生労働省によると、新型コロナウイルスによる全国の重症者の数は29日から10人増えて472人となり、過去最多となったそうです。重症者の数は8日連続で最多を更新していて、2週間前と比べ、倍近く増えているとも。
30日の東京都では、感染者が新たに311人報告され、11月の新規感染者は計9857人となり、月ごとの合計では8月の8125人を2千人近く上回って過去最多を大幅に更新、累計は4万939人。
全国では、今日午後6時現在新たに1402人の陽性が確認され、都道府県別では東京以外、大阪で262人、北海道で151人、愛知で108人などと。休み明けの月曜日は主に週末の土日の検査件数などが反映されるため、陽性確認の数は比較的少なくなる傾向にあるそうですが、東京で月曜日に300人を超えたのは、先週に続き2回目だということです。
また死者の数は北海道で5人、埼玉と神奈川で2人ずつなど全国で15人となっていますが、最近の様子を見る限りでは全く手の施しようがないという状態で、ただ見ているしか方法はないのでしょうか。
加藤官房長官が11月20日の記者会見で、緊急事態宣言の再発令について、「現時点で発出するような状況ではない」と明言したとか。それについてあなたは、〝緊急事態宣言の再発令、どう思う?〟というアンケート(投票数:316,558票)が実施され、その現時点での結果を見ると、「再発令が必要」と答えた人が73%、「必要ない」が22%、「どちらとも言えない/分からない」が5%でしたが…。さて、これから年末・正月にかけてどうなるんでしょうか。いくら私が心配してもどうにもなりませんけど…ね。
実は昨日は、宇部市芸術祭の〝俳句の集い〟だったのです。が、コロナ感染防止のため中止になり、その表彰式だけが短歌部門と合同で行われました。それで午後3時からの式へ出掛けました。その一般の部の結果は…
宇部市長賞 星涼しシャボンのかおる母の耳 中塚紀代子
宇部市教育長賞 たんぽぽや子と下見する通学路 金子満里子
宇部市議会議長賞 眉引きて仕事始の顔となり 高橋 郁子
宇部文化連盟賞 虫の音や娘より来る一行詩 佐藤 洋一
(株)宇部日報社賞 空蟬に泪の痕のありにけり 金重 節子
この他に、入選5句。
学生の部では優秀賞1人、入選8人でした。
優秀賞 頑張った証の汗が落ちていく 松本 涼河
また、ときわ公園投句の部では、特別賞に5人。それらの表彰式でしたが、こういうコロナ禍のもと、どの部門も半分程度の人が欠席。とても残念なことでしたが、我が教室からは今年も6人が受賞という快挙でした。受賞された皆さま、おめでとうございました。