今日は久し振りに俳句の話題で~す!このところ義母の在宅介護で追いまくられていますけど、俳句教室や吟行会などは何とか欠かさずに実施できています。だから、忙しいのは十分承知の上なんですけど、10月になるとまた昨年行った宇部市の「子ども夢教室」が始まるんですよ。
〝この忙しい中に更に新たな仕事を引き受けるなよ!〟などと、主人から少しクレームがついたんですが、在宅介護が始まる前から承けていたものですから、今さら断るわけにもいかず…。ということで、私の受講している俳画とフラダンス、これがそれぞれ月に2回あるので、それを当分の間休会ということにして…どうにか了解してもらいました。
先日も、山陽小野田市の文化教養講座で〝俳句入門講座〟を実施しました。でもこれは年1回の講座でしたし、他にも以前から頼まれていた出張授業などがあったんです。それが一昨日でしたので、今回はその話でもしましょうか。
実施した学校は、実は嘗て私が勤めていた高校で、ナント退職以後初めて校内に入りました。今校舎は殆どが建替えられたり、昔の建物があったとしても改装されたりしていましたので、まるで全く知らない学校に来たみたい。生徒たちも眩しいこと…
以前お会いした国語のT先生に頼まれ、高校1年生の2クラスそれぞれに俳句の授業をしました。今までは、去年やった夢教室の小学生を除いては殆どが大人でしたから、やっぱり勝手が違いました。教壇に立つのも〝昔取った杵柄〟だからと、甘く考え何とかなるだろうと思っていましたけどね。
この高校が…ということなのかも知れませんが、先ず第一印象はなんとお行儀の良い生徒たちだことということ。昔の高校生は…なんていったらいけませんよね。昔は昔、今は今ですもの、比較してはいけません。でも、もう少し授業に乗ってきてくれるのかと期待していたのですが…大きな間違いでした。
〝俳句が好きな人?〟…シーン…、〝国語が好きな人?〟…しばらく間があいて、やっと1人、2人…遅れてもう1人…手を挙げてくれたのですが、それも女性徒だけ。ここは1クラス30人で男女半々でしたが…でも、大人しい!先生に聞くときっと緊張しているからでしょうと…。何だか独り相撲をしてきたみたいな感じで、これは私としては本当に予想外でした。
小学生の反応に比べると…まるで嵐と嵐の前の静けさ?アラッ、ちょっと違うかも。そうですね、嵐は永久に来ないという感じかな。でも、先生に聞くと日頃は賑やかなクラスなんだそうですから安心しました。要するに俳句に全く興味が無いということか、それとも私の話が少しも面白くなかったということでしょうか。悔しいけど…
でも、唯一目を輝かせながら興味津々に聞いて、メモまで取ってくれていたのが先生…これで救われました。有り難うございました。こんな生徒ばかりだったらどんなに…やっぱり国語科の先生たちに俳句の話をしてあげたいですね。私自身が実際に体験したことですもの。〝もっと早くから俳句をしておけば良かった!〟ということを、特に国語の先生には伝えたい!そうすれば必ず生徒たちにも伝わりますから。それもできれば小・中学校ぐらいからがいいですね。
今回の授業は私にとってはとても貴重な体験でした。今までの教養講座はある程度俳句に興味を持っている大人が来ますので。これからはこの生徒たちのように、全く興味の無い人たちにも、如何にして俳句に興味を持って貰えるかということを課題にしましょう。
〝開拓〟というのは、不毛の荒地などを開墾して畑にし、そこに種を撒いてそれを育てるということですから。そういう意味でも、夏井いつきさんのように私も〝俳句の種蒔き〟を、またガンバロウ!どうぞ応援よろしく…ねッ!
写真は、珍しくもありませんが、私の大好きな〝コスモス〟、仲秋の季語です。〈コスモスの揺れ返すとき色乱れ 稲畑汀子〉
コスモスの花言葉は、色によって違い、赤いのは「愛情」「調和」。白いのは「優美」で、ピンクが「純潔」だそうです。