goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝2024カープフアン感謝デー〟へ行って来ました!

2024年11月28日 | 日記

 今日も朝から曇っていたかと思うと雨が降り出したり、今度は突然日が照り初めるという…、何ともころころと変わるお天気です。また、気温もグッと下がって、昨日はとうとう我慢できずに炬燵を出しました。最低気温7度…寒いはずですよね。日中の最高気温も13度までと…まさに冬の気候ですもの。

 先日11月23日の「勤労感謝の日」に…この日も寒かったので一応の防寒対策をして、朝から家族3人で広島へ出掛けました。はい、この日に今年の「カープフアン感謝デー」があったんですよ。9時30分開始でしたので、新山口から新幹線で。8時半過ぎ到着のこだまでしたが、列車から降りる人のナント多いこと。まさかこの人達もこのイベントに行くのかしらと思って見ると、どうもカープフアンらしい雰囲気です。更に駅から球場までの道ではドンドン人が増えていって、まるで試合がある日のようでした。

 ところで、その日新山口駅でこだまを待っていると、入ってきた列車が…エエッ、何これ?ピンクの絵が描かれていて、キティちゃんよ!と。そういう列車があることを全く知りませんでした。調べてみると、ハローキティ新幹線といって、博多駅 ⇔ 新大阪駅間を1日1往復のみ、こだま840号、851号として運行しているのだそうです。また、車内でハローキティのデザインで彩られた乗客席があるのは2号車だけだそう…ということは、その珍しい列車に、それも2号車に知らずに乗ったんですね。何という奇遇でしょう。今年は年頭から散々な目に合いましたから、それが最後になってこんな滅多にないことに出会うなんて…もしかしたら来年は良い年になるかも。(アラ、鬼が笑う?)

 さて、この「カープフアン感謝デー」は毎年あるようですが、私たちは初めてでした。広島近辺の人なら当然行きたいでしょうから多いのは当り前と予想はしていましたよ。でも新幹線に乗ってまで来る物好きは私たちぐらいかしらと思っていましたので、もうビックリ!これがフアンというものでしょうね。フアンというのは本当にアリガタイもの。実を言うと、私たちはこの感謝デーの入場整理券が当選したからであって、でなければ来なかったでしょうから、まだまだ本物のフアンとは言えないのかも。

 ファン感謝デーは、今シーズン入団した若鯉選手たちの登場からスタート!ルーキーイヤーの選手たちが初めてのカープファン感謝デーへの意気込みなどを語りました。

 その後、私服おしゃれNo.1を決める「カープS-1グランプリ!!」が行われ、アドゥワ、益田、森、島内の各4選手が自慢の私服を披露しながらランウェイする選手をファンが投票しました。

 その結果、カープS-1グランプリ!!初代チャンピオンには、アドゥワ選手に決まりました。

 また、2025年にデビュー30周年を迎えるスラィリーにまつわるクイズ「スラィリー愛No.1決定戦」に8人の選手たちが挑戦するなど、ステージイベントは開始から大盛り上がりです!

 そのスラィリー愛No.1決定戦で優勝したのは、滝田選手でした。

 グラウンドでは入場券に付いている番号の抽選で当選した人たちが参加できる、選手とのキャッチボールや写真撮影、ハイタッチ会などのふれあいイベントのほかに、普段は立ち入ることができない外野の芝生エリアを散歩できるイベントなどが開催されていました。しかし、私たち3人はやっぱりくじ運が悪くて、一人も当りませんでしたよ…残念!

 お昼は懐かしいむさしの弁当を食べたり、余りにも寒かったので温かいうどんやホットコーヒーなどで凌いでいたんですが、この冷えでは終了の15時までは我慢できないし、この調子なら帰りも混雑するだろうしと、14時前には球場を出ました。すると、今度は広島駅の下り新幹線が全て70分遅れだとの標示。聞けば理由も分らず、いつ頃復旧するかも見通しが立たないとか…。やっと復旧してから分ったのですが、車内に不審物があってそれの点検のために遅れが出ていたのだとかいうことでした。結局その不審物は乗客の忘れ物だったらしく…JRのダイヤを混乱させた大迷惑な忘れ物ですね。

 下の写真はカープロードのマンホールの蓋です。やっぱり広島はカープ坊やと紅葉ですね。

 とにかく無事に16時過ぎには新山口駅に着きましたが、なぜだかとても疲れました。やっぱり寒さのために身体が硬直していたからなんでしょう。老化もあるのでしょうが、私いつも冬になると肩が凝るんですよね。だから寒い冬が嫌い…なんて言っても、まだ冬になったばかりで、この先が思いやられます。下の写真は新山口の駅前。広島に比べるとナント寂びしいこと…益々寒くなりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エエッ、火野正平さんが亡くなったって?

2024年11月21日 | 日記

 昨日の夕方、主人から…火野正平が死んだってよ!と。

 エッ、ほんとに?腰痛の治療中じゃなかったの?と信じられませんでした。とにかくビックリしました。だって我家は毎朝、NHKBSで7時15分から朝ドラの再放送、今は尾野真千子さん主演の国際的デザイナー・コシノ三姉妹を育てたお母さんがモデルのドラマ〝カーネーション〟ですが、それが済んで今の朝ドラ〝おむすび〟を観ます。その後7時45分からはあれば必ず火野正平さんの〝こころ旅〟を観ていたんです。それが終ってから朝の体操へ出掛けると…、そういうのが長年我家の日課でした。

 このところ正平さんの体調が良くなくてピンチヒッターの方々が交互にいろいろな地域を巡っての〝こころ旅〟が放送されていましたが、やはり長年見慣れていた正平さんの旅がいいので、一日も早く復帰されるのを心待ちにしていたんですよ。それがまさか亡くなられるなんて全く考えたこともありませんでしたのでショックでした。

 嘗て山口県への旅では、宇部市にも来られて、子どもたちが卒業した中学校を訪問してくれたんです。この自転車で全国を巡り、それぞれの想い出の場所を訪ねて書かれた手紙を読むという、まさに〝こころの旅〟。それを14年近くも続けてこられて、全国津々浦々の人々との交流は観ている私も一緒に旅をしているようで…、だから欠かさず観ていましたもの。ご本人も秋には復帰するつもりで頑張って養生しておられたとか。9月に骨折したのがよくなかったのでしょうか。本当に残念です。きっと正平さん自身が一番悔しい思いをされたのではないかと、そう思うとやりきれない気持ちです。心から哀悼の意を捧げたいと思います。正平さん、どうぞ安らかにお眠り下さい…合掌

 するとその夜FAXが入り、見ると今度は馬酔木同人のOさんの訃報でした。私が新人の頃から親しくして頂いた方なんですよ。この前は詩人の谷川俊太郎さん、昨日は元横綱の北の富士さんもと、このところ次から次と知ってる方々が亡くなって気が塞ぐことだらけで、本当に気分が沈んでしまいます。

 思い返せば今年は年頭からいろいろな人との別れがありました。最近でも私の回りでは、亡くなるんじゃないんですが、長年慣れ親しんでいた人たちが次々と去っていくんですよね。先日は20年近くもパーマやカットをして貰っていた美容師のNさんとMさんが同時に今月で辞められると言うし、フォーユーでもいろいろとお世話になったKさんとSさんがこれも今月で辞められるんです。それぞれ事情があって仕方のないことなんでしょうけど。でも、長く付き合って気心の分っている人たちともう会えないのかと思うのは淋しいものです。〝出会い〟があれば〝別れ〟があるのは当り前。それは分ってはいますけど、やっぱり辛いですよね。たとえ新しい出会いがあったとしても、歳を取ると新しい人間関係を築くのはとても疲れます。それより現状を維持して今までの縁を大事にする方が気持ちもいいし楽ですからね。歳を取るほどに別れが多くなるのは当然のことでしょう。そのうち私の方から〝さよなら〟と言わなくてはいけない日が間近に迫っているかも知れませんもの。この先がどうなるかということなんて、こればかりは誰にも予想はできませんからね。

 今日は時間があるので、真面目に俳句のブログを書こうと思っていましたのに…、こんな暗い事を書いてしまって…ゴメンナサイ!

 天気も朝はどんよりとして寒そうでしたが、今は日が照りだしてとっても気持ちよさそう!そうですよ、照る日もあれば翳る日も雨の日だって。だから〝人生楽ありゃ苦もあるさ…〟のあの精神で乗り越えて行かなくては…。今度は明るい話を書きますから待っていて下さいね。では、今日はここまで…

 写真は、まだ生き生きと咲いている〝琉球朝顔〟と、今を真盛りの〝石蕗の花〟です。琉球朝顔は秋の季語で、その花言葉には「愛情の絆」「明日もさわやかに」など。また石蕗の花は初冬の季語で、花言葉には「愛よ甦れ」や「困難に負けない」などがありますから、また元気を出してガンバロウと思いますので、よろしく!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とまあ…半月振り?いや1ヶ月ぶりかしら?

2024年11月16日 | 日記

 まさにタイトルの如し!で、こんなにブログをサボったのは初めてかも。でも、よくよく考えてみれば…これも仕方がなかったんですけどね。ではその辺の所を記録として簡単に纏めておきましょうか。

 前回のブログが10月23日、今日は11月16日…ということは、半月どころかもうすぐ1ヶ月になりますよね。我ながらビックリ!折角読んで下さっている方々からはこのブログは〝消滅〟しつつあるのではと心配されているのかも。だってその証拠にこのところのアクセス数がうなぎのぼりで、昨日のランキングなどはナント529位になってるんですもの。これじゃあせっせと書かない方が却って皆さんが訪問して下さるということなんでしょうか?ヘンなの!

 そんな下らないことをあれこれ言わずに、先ずはその様子をメモってみましょう。

 10月25日・午前中宇部市芸術祭俳句大会の役員会議 29日・小羽山俳句教室 30日・毎月の通院 31日・琴芝小学校の「子ども夢教室」での俳句指導 11月1日・朝から月例の吟行会 4日・二俣瀬俳句教室 5日~7日・広島の芸北でワンゲルのOB会 8日・予約の美容院 9日・午前中厚南の文化祭展示の準備、午後と夜間はフォーユーの俳句教室 11日・万倉小学校の「子ども夢教室」での俳句指導 12日・午前中宇部市芸術祭俳句大会の選考会議、午後岬俳句教室 15日・厚南俳句教室 16日・午前は二俣瀬文化祭の展示準備を主人に頼んで、きらら俳句教室へ、午後宇部馬酔木句会 17日・二俣瀬文化祭の展示の撤去へ…

 はあ、この中の空いた時間で、原稿書いたり俳句の添削、吟行会事後投句の選句と選評、通信句会の選句と選評、宇部市の俳句大会の選句。おまけに今月は文化祭が二つもあって、その出品のための短冊・色紙の制作。これは日頃滅多に書かないものだから、練習などに結構時間を取るんですよ。ついでに自分自身の作品をあちらこちらへ投句するための作句もしなくっちゃ…ああそうです、更に身体のことも考えておかないといけないですから、この合間を縫って整形へのリハビリやカーブスの筋トレへ。加えて、月曜から金曜までは歩いて行って朝の体操…もちろん洗濯や掃除などの家事から寝る・食うなどの基本的な生活時間も。ほら、そうすると私の好きなドラマを見たりフォロワーさんのブログを訪問したりする時間がなくなるでしょう。だから切り詰められるのは我家に居る時間の中だけ。でも、睡眠や食事時間は切り詰めたくないので、どうしても家事へ…特に一番のしわ寄せが来ているのが掃除なんですよね。庭の手入れや家の中の掃除などは最低限のことだけで我慢して暮しています。整理整頓など細々としたことを何もかもきちんとやろうとすると…これはもう身が持ちませんもの。歳を取れば体も動かなくなって余分に時間も掛かりますし、怪我などすればさあ大変です!…と言うわけで、ブログを書く方には全く手が回らなかったんですよ。ほら、これ読むだけでも目が回るでしょう。だから…ゴメンナサイ!なんですよ。

 来週からは少しゆっくりになりますので、今月のロスは後半で取り戻します。それまで待って下さいね。では、今日のところはこれでお許し下さい…オシマイ!  

 写真は、「牡丹臭木(ボタンクサギ)」でクサギと同類の花なんですが、初秋の季語。もう一つは「木槿(ムクゲ)」。これは「底紅(ソコベニ)」といって、やはり初秋の季語なんですよ。どちらもとうに終ったはずなのに、初冬の今でもまだ咲き残っているんです。本当に今年は季節感が狂いっぱなしで、俳句を詠むのに困まりましたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする