ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

兼題は〝南瓜〟

2021年08月10日 | 俳句

 昨夜も雨が降ったらしく、朝起きると地面が濡れていました。一昨日の台風9号は、少し予想進路を変えてくれたので大したことも無く夜中に通り過ぎ、雨だけを残してくれて、却ってありがたかったです。

 でも、ニュースを見れば、関東や東海などあちらこちら広範囲で突風や記録的な大雨をもたらしたようで…被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。

 今朝のラジオ体操へ行く時、やはり立秋と台風一過のお陰か今までとはちょっと違う爽やかな空気を感じました…が、昼間の気温は33度と相変わらず。

 実は今日の午前中は初めて引き受けた講座があったんです。以前に書いたことがありますが、山陽小野田市の須恵公民館で開催している「須恵教養講座」。この教養講座は一年間いろいろな分野で月1回開かれていて、今まで俳句部門がなかったからと頼まれたものでした。

 朝10時から11時30分までの1時間半…どういう風に話を運ぼうかなと、最初の時は悩みます。全く知らない人ばかりだし、どの程度の話をしたらいいのかと。

 でも行ってみると、初っぱなから懐かしい人に出会えてビックリ…気分がすぐに解れてよかった!約30人ぐらいだったかしら…まあ何とか無事に終りました。最後の方では皆さんから出していただいた句を選評・添削したりして、それがとっても面白かったと言って貰いホッ!

 それから家へすっ飛んで帰りお昼を食べ、午後のM俳句教室へ…。今日は本当にバタバタと忙しい1日でした。阿知須のきらら俳句教室の時もバタバタしますが、あそこはもう慣れましたので精神的には気が楽なんです。今回は初めてでしたから…。何にしても初めてのことは疲れる~。

 さて、今回の教室の兼題は「南瓜」、もちろん秋の季語ですよ。

  鶺鴒がたたいて見たる南瓜かな   一茶

 この句、鶺鴒(せきれい)も秋の季語なんですが、この鳥は河原や畑地などどこにでも一年中見かけますし、強い季語ではありませんので、ここは南瓜の方が主季語。

 鶺鴒という鳥は、長い尾を上下に振って石や地面を叩くように見えるので石叩や庭叩と言われます。一茶も南瓜に来て止まっている鶺鴒を見て詠んだのでしょう。まるで、西瓜が熟れてるかどうか調べるのに叩いてみるように、鶺鴒が南瓜の食べ頃を叩いて見てるよ…と、面白がってるんですね。

 教室の句にも面白いのが出てましたよ。〈買われゆくおかめ南瓜の色白で〉という句…

 〝ヘエッ、おかめ南瓜というのがあるの?〟とか〝色白って…白い南瓜?〟など…作者曰く〝あるかどうか知らんよ。でも何となくおかめのような顔してたし、肌色のような色だったので…〟と。そこからどんどん話がふくらみとうとう南瓜談義へ発展。(笑)

 そういえば、重量当てに出品される大南瓜や甲斐の旅で食べたほうとうの南瓜、名札付きの南瓜なども出てました。この名札については生産者の名札だろうと思って採った人が多かったのですが、作者は南瓜そのものの名前だと…。実はこちらの阿知須地方では南瓜が名産で〝くりまさる〟というブランド名で他の南瓜よりもお高いんですよ。すると誰かが〝寝太郎南瓜〟もありますよと…。知らなかった!

 最後の極めつけはこの句、〈我が夫のこよなく愛す南瓜かな〉…〝これホント?普通は男の人はイモやカボチャが嫌いという人が多いのに…〟と聞くと、〝ホントに朝、昼、晩、毎日食べてもいいというぐらい好きなんですよ!〟ですって。もう何も言う言葉がありません。ハイ、ゴチソウサマでした!

 ちなみに、先ほどのおかめ南瓜の句。作者がそんな南瓜は実際にはなくて自分が勝手につけた名だから気になるというので、じゃあこれではちょっと川柳ぽいし、〈おかめ似の南瓜ばかりの買われゆく〉と添削しました。ところでひょっとこ似の南瓜はなかった?と聞くと…ナイ!と。あったら面白いと思ったんだけどなあ…ハハハッ(^0^)


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まとめて…1週間分? | トップ | 〝線状降水帯〟の恐怖いつまで? »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちわき)
2021-08-14 07:08:42
信州人さん、嬉しいコメントありがとうございます。
俳句に関してはみな初心で臨むことが肝要かと。特に最初にインプットされた事というのは消えないことが多いのです。歳もキャリアも関係ない…いいものはいい!というのが私の持論ですから。
〈下手が書くと、ゑってでっかく膨らむのですよ〉…
あるある…ですね。だから雲の峰…では発想がゑの字だけのことでしょう。
取り合せの句というのはそういう繋ぎをしてはよい句にはなりませんね。
発想を転換しながら、ナルホドと思わせなくては…です。
始めて俳句を詠んだときの心を思い出しましょう。雲の峰でしたか?
返信する
Unknown (ちわき)
2021-08-14 06:31:03
ミルクさん、ごめんね~(m_m)
せっかく句を詠んでくれたのに気がつかず…返事遅くなりました!
信州人さんに先を越されちゃった(^_^)
〈あまりにも そのまんまですが💦〉
これがいいんですよ。俳句は素直に…それに心が籠ってさえいれば。
〈収穫や坊ちゃん南瓜二十五個〉…
坊ちゃん…ここに通じる人としての感情が25個という数にもありますもの。できれば上五は〈収穫す〉の方が…何故か考えてみてね。
〈菜園の南瓜持参に友の笑み〉…
〈菜園の〉を〈穫りたての〉に…俳句では分かりすぎる場所は削った方がスマートになりますからね。
〈ほくほくの煮南瓜母に供えたり〉…
これはもうこれで十分…お母さんもきっと南瓜が好きだったのよね。
つぶやきが俳句になること…もう分かりましたか。それにちょっと俳句の知識が加われば…
よく頑張りました!ハナマルよ…符号が見つからない!
返信する
Unknown (信州人)
2021-08-13 23:51:38
ちわきさま、ありがとうございます。

プレバト、以前は素朴な季節感があったような気がいたします。
<砂舞ひて末生りのみの西瓜畑〉これはまだ自分には読めないわーーー
本音の指導、先日申しましたのは、このように駆け出しの自分に対等にのぞんでいただくご指摘、直しがとても嬉しいのです。
ときどき、くすぐられて恐縮です。
ゑといふ字始めて書くや雲の峰
下手が書くと、ゑってでっかく膨らむのですよ。
だから入道雲かなあ。これでは小学生の夏休みの句ですね。

ミルクさん、収穫や坊ちゃん南瓜二十五個
これはいいですよ、ほっこり幸せをいただきました。
返信する
Unknown (ミルク)
2021-08-13 13:45:02
南瓜のつぶやきです(^^;
収穫や坊ちゃん南瓜二十五個
菜園の南瓜持参に友の笑み
ほくほくの煮南瓜母に供えたり
*あまりにも そのまんまですが💦
返信する
Unknown (ちわき)
2021-08-13 10:01:40
信州人さん、お早うございます。
まだお墓参りへは行っておられなかったのですか。てっきり行かれたのとばかり…近ければお盆の間の方がいいでしょうからね。楽しみにしています。
〈崩れゆく砂音ばかり西瓜小屋〉…
やっぱり砂浜だったんですね。収穫が済んだ後の西瓜畑に砂音だけが…の感性は才能アリでしょう!
でも西瓜小屋ではそれが伝わりませんよ。〈砂舞ひて末生りのみの西瓜畑〉とでもすれば、海岸の風に砂が巻き上げられ、蔓も枯れ枯れになって食べられないような小さな西瓜だけがごろごろ転がっている…そんな最盛期を過ぎた淋しい景が見えてきませんか。
〈まなざしや句読点なき、恋花火〉…
ここ最近は滅多にプレバトを見ませんので…ちょっと疑問が残りますね。どういう問答があったか分かりませんが、なぜ「、」が入るのでしょう?まなざしに句読点がない?…それが恋花火?ということは見つめ合った二人の眼差しに切れ目がない…一途にということかな。でもそれでは季語にはならない…と私は思います。一種の言葉の遊びでしょうか。
〈ゑといふ字なかなか書けぬ秋のこゑ〉…
この句の方が数段いいですよ。でもゑぐらい大人なら何回か書けばすぐ書けるようになるでしょう。感慨が浅くなりますので、〈ゑといふ字始めて書きぬ(書くやでも)…〉で季語を考えてみましょう。そうすれば俳句になります。初めてのことに…要するに文語を書いて、俳句なり短歌なりを詠もうとしている作者が見えてきて共感を生むのです。
〈感性はないので、勉強します〉…
良い心掛けです。でもそんなに謙遜しなくても大丈夫!
感性大アリです。長いこと俳句に携わって指導もしてきましたので、大体2、3度やり取りすれば分かります。これは本人には分からないこと…後になったら分かってきますよ。
ポンと打てば響くようなやり取りが信州人さんとは出来ますもの…これからも頑張って下さい。
いくら感性があっても磨かなければ宝の持ち腐れですから…ねッ!
返信する
プレバト再訪 (信州人)
2021-08-12 23:01:38
ちわき様、こんばんは。

墓参り、まだ行ってないのですが、兼題として自分に課してこのお盆休みに一句でも読みます。
自信度30%。

〈急ぎゐて暑さの残るカテドラル〉景が見えてこない、才能なし。
〈さらさらと砂の崩るや西瓜小屋〉45点くらい?
学生時代、新潟市五十嵐浜の西瓜畑のおもいで。
西瓜の収穫、集荷は10日くらいで終わり、その後は放置一面の砂の平地でありました。
西瓜が秋の季語と知り、読みたくなった次第です。
崩れゆく砂音ばかり西瓜小屋  信州人

今日は俳句を作りはじめて、初のプレバトを観てみました。
全然番組の観方が違っている自分に驚きました。
なつきさんをちわき様にだぶらせました、失礼。
疑問ですが、中田喜子の句を直して
まなざしや句読点なき、恋花火
こんなのありでしょうか。それなら、ふざけて
ゑといふ字なかなか書けぬ秋のこゑ  信州人

ちわき様の句の姿が王道のようにおもえるのですが、俳句にも流派とか、あるのかなあ。
ちと俳句の歴史を勉強してみます。
感性はないので、勉強します。
返信する
Unknown (ちわき)
2021-08-12 05:47:37
信州人さん、お忙しかったんでしょうね。
オリンピックも見とかなくちゃ…今度はもうナイから?もちろん日本でということですが…
ところでお墓参りでは1句もできませんでしたか?送って来られるのかなと期待?してましたのに…(^_^)
信州ではもう虫の季節なんですね。昆虫や花たちは季節を真っ先に知らせてくれます。何とも律儀!
彼岸花などはその最たるものですね。でも気温で咲く花などはこの地球温暖化でかなり狂ってきて、この先どうなるのかしらと心配になる季語も…
俳句は不易を詠むものですが、流行もまたですかね。
〈急ぎゐて暑さの残るカテドラル〉…
ウウ~ン、これは〈急ぎゐて〉がワカラン!中七下五で室内かと思ったけど何を急ぐの???
〈さらさらと砂の崩るや西瓜小屋〉…
これは…何となく心が惹かれる句…
なのに、なんで砂が崩れるの?海辺のような気がするけど…西瓜が海岸で作られている?それとも西瓜を売ってる小屋かしら?…などと迷うと鑑賞が行き詰まります。
俳句は〝平明・明晰〟がよろし!ですからね。
ついでに、〈…砂崩るるや〉の方がリズム的にはいいでしょう。読み比べてみて下さい。〝舌頭千転〟ともいいますからね。
一茶の記念館…私も行ってみたい!
返信する
Unknown (ちわき)
2021-08-12 05:15:14
ミルクさん、コメントありがとう!
そうでした…あのミニの南瓜を〝坊ちゃん南瓜〟と言うんでしたね。
手頃なので売っていれば買うんですが、スーパーでは余り見かけません。殆ど2分の1か4分の1カットを買いますが、それでも食べきれずすぐに腐らせてしまって。
ミルクさんの畑に20個以上も収穫できたんなら、そりゃあ近ければすぐに貰いに行くのに…(>o<)ね。
冬瓜とかもそうですが、南瓜も切らなければ長く保存が利きますか?
あの冬至南瓜ぐらいまでは持ちますか。
花を見て1句、収穫して1句、食べて1句…つぶやいて下さいね。
返信する
Unknown (ちわき)
2021-08-12 04:58:57
縄文人さん、お久しぶりですね。
お元気でしたか…この暑さで体調でも崩されているのかと…よかった!
〈南瓜咲く徒花ばかり次々と〉…
南瓜の花は大きくて黄色が素敵です。向日葵の黄色に匹敵するほど…。
地面に咲いていますので、よく観察も出来ますし…。
でも育てたことがない人はあれがみんな南瓜になると思ってる…(^0^)
でも朝の内に受粉させないと自然にはなかなか実ってくれませんよね。
私も母に教わって知りました。あの南瓜の赤ちゃんを持った雌花がカワイくって…それを見つけるのが楽しみでしたが…
でも徒花だってそれがなくっちゃ何にしても…ね。
元気で俳句を作り続けて下さい。
返信する
やっと夏休み (信州人)
2021-08-11 21:10:38
ちわき様、こんばんは。

オリンピックも終わり、ちょと脱力の信州人です。
教会のお話、あるあるで、笑ってしまいました。失礼。
自分は眼のせいかなと落ち込んでいます。
急ぎゐて暑さの残るカテドラル  信州人

一茶、信州人としてはうれしいです。
小六のバス旅行のひとつに一茶の生家がありましたが、残念ながら記憶にございません。
今はきれいな記念館があるらしいです。
秋にでも訪ねてみみたいです。
南瓜、薩摩芋、うーん、苦手ですねえ。
西瓜は好きです。秋の季語とか。
さらさらと砂の崩るや西瓜小屋  信州人

中七をやで切ってがんばります。
虫の音が聞こえ始めた信州です。
返信する
南瓜 (ミルク)
2021-08-11 18:35:21
菜園に植えた、坊ちゃん南瓜、10数個採れましたよ♪
まだ7~8個位は採れそうです。
近くでしたら、差し上げるのになぁ・・・

1個試食したら、ほくほくした南瓜です♪
小さくて食べきりサイズですから、丁度いいです。
あとで、思いつけば、つぶやきます~。
返信する
アダ花 (縄文人)
2021-08-11 14:30:47
お久しぶりです…。

  南瓜咲く徒花ばかり次々と (縄)

区民農園で隣の人がカボチャを作った。野菜つくり初めてだと・・・・。
この方黄色い花がたくさん次から次へ咲き誇り、これはいっぱい実が生ると喜んでいた。
徒花について・・・伝授・・・・・した。
我れ、農家の次男坊、あだ花と知っていた。
隣人さん、そうですか・・・・・ガッカリした顔は今でも覚えています。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事