漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

東洋学術出版社 黄帝内経素問 五蔵生成篇 第十 (第五節)

2011-04-04 09:36:35 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

 

黄帝内経素問 五蔵生成篇 第十 第五節

 

東洋学術出版社 素問 五蔵生成篇

 

 夫脈之小大滑濇浮沈、可以指別。五蔵之象、可以類推。五蔵相音、可以意識。五色微診、可以目察。能合脈色、可以万全。

 

赤、脈之至也喘而堅、診曰有積気在中。時害於食、名曰心痹。得之外疾。思慮而心虚。故邪従之。白、脈之至也喘而浮、上虚下実、驚。有積気在胸中。喘而虚。名曰肺痹。寒熱。得之酔而使内也。青、脈之至也長而左右弾、有積気在心下、支胠。名曰肝痹。得之寒湿。与疝同法、腰痛、足清、頭痛。黄、脈之至也大而虚。有積気在腹中、有厥気。名曰厥疝。女子同法。得之疾使四支、汗出当風。黒、脈之至也上堅而大、有積気在小腹与陰。名曰腎痹。得之沐浴清水而臥。

 

読み

夫れ脈の小・大・滑・濇(しょく)・浮・沈は、指を以て別かつべし。五蔵の象、類を以て推()すべし。五蔵の相音、意を以て識()るべし。五色の微診、目を以て察すべし。能く脈・色を合すれば、以て万全たるべし。

赤にして、脈の至るや喘にして堅なるは、診して積気の中に在るありと曰う。時に食を害す。名づけて心痹と曰う。これを外疾に得。思慮して心 虚す。故に邪これに従う。白にして、脈の至るや喘にして浮なるは、上 虚し下 実し、驚す。積気の胸中に在るあり。喘して虚す。名づけて肺痹、寒熱と曰う。これを酔いて内を使うに得るなり。青にして、脈の至るや長にして左右弾(はず)むは、積気の心下に在るありありて、支胠す。名づけて肝痺と曰う。これを寒湿に得。疝と法を同じくし、腰痛み、足清()え、頭痛む。黄にして、脈の至るや大にして虚なるは、積気の腹中に在るありて、厥気あり。名づけて厥疝と曰う。女子 法を同じうす。これを疾()く四支を使い汗出でて風に当たるに得。黒にして、脈の至るや上 堅にして大なるは、積気の小腹と陰とに在るあり。名づけて腎痹と曰う。之を清水に沐浴して臥すに得。

 

凡相五色之奇脈、面黄目青、面黄目赤、面黄目白、面黄目黒者、皆不死也。面青目赤、面赤目白、面青目黒、面黒目白、面赤目青、皆死也。

 

読み

凡そ五色の奇脈を相()るに、面黄にして目青く、面黄にして目赤く、面黄にして目白く、面黄にして目黒き者は、皆死せざるなり。面青にして目赤く、面赤にして目白く、面青にして目黒く、面黒にして目白く、面赤にして目青きは、皆死するなり。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400

500g 15,750


柴崎保三著・鍼灸医学大系黄帝内経素問五蔵生成篇 第十 第五節

2011-04-02 09:33:07 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

 

柴崎保三著・鍼灸医学大系 黄帝内経素問 五蔵生成篇 第十

 

第五節 最終節

 

原文

 

 夫脈之小大滑濇浮沈可以指別。五藏之象可以類推。五藏相音可以意識。五色微診可以目察。能合脈色可以萬全。

赤脈之至也、喘而堅。診曰。有積氣在中。時害於食。名曰心痹。得之外疾。思慮而心。故邪從之。

白脈之至也、喘而浮。上虚下實。驚有積氣在胸中。喘而。名曰肺痹。寒熱。得之醉而使内也。

青脈之至也、長而左右彈。有積氣在心下支胠。名曰肝痹。得之寒。與疝同法。腰痛足清頭痛。

黄脈之至也、大而。有積氣在腹中。有厥氣。名曰厥疝。女子同法。得之疾使四支汗出當風。

脈之至也、上堅而大。有積氣在小腹與陰。名曰腎痹。得之沐浴清水而臥。

凡相五色之奇脈、面黄目青、面黄目赤、面黄目白、面黄目者、皆不死也。面青目赤、面赤目白、面青目、面目白、面赤目青、皆死也。

 

訓読

夫れ脈の小大滑濇浮沈はを以て別つべし。五藏の象は類を以て推すべし。五藏の相音は意を以て識るべし。五色の微診は目を以て察すべし。能く脈色を合すれば以て萬全たるべし。

 

赤脈の至るや、喘して堅し。診して曰う。積氣中に在るあり。時に食に害さる。名づけて心痹と曰う。之を外疾に得。思慮して心す。故に邪之に従う。

 

白脈の至るや、喘して浮なり。上虚し下實す。驚きて積氣の胸中に在るあり。喘してなり。名づけて肺痹と曰う。寒熱あり。之をうて使内するに得るなり。

 

青脈の至るや、長にして左右に彈ず。積氣の心下支胠に在るあり。名づけて肝痹という。之を寒に得て疝と法を同じくす。腰痛み足清(つめた)く頭痛す。

 

黄脈の至るや、大にして。積氣の腹中に在るあり。厥氣あり。名づけて厥疝と曰う。女子も法を同じくす。之を疾く四支を使い汗出で風に當らしむるに得。

 

脈の至るや、上堅くして大。積氣小腹と陰とにあるあり。名づけて腎痹と曰う。之を清水に沐浴して臥するに得るなり。

 

凡そ五色の奇脈を相()るに、面黄にして目青く、面黄にして目赤く、面黄にして目白く、面黄にして目き者は皆死せざるなり。

 

面青くして目赤く、面赤くして目白く、面青くして目く、面くして目白く、面赤くして目青きは皆死するなり。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400

500g 15,750


黄帝内経素問 五蔵生成篇 第十 第四節 訳

2011-04-01 09:23:17 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

黄帝内経素問 五蔵生成篇 第十

第四節

 診病之始、五決爲紀。

欲知其始、先建其母。

所謂五決者五脈也。

是以頭痛癲疾、下虚上實、過在足少陰巨陽。甚則入腎。

徇蒙招尤、目冥耳聾、下實上虚、過在足少陽厥陰。甚則入肝。

腹滿脹、支鬲胠脇、下厥上冒、過在足太陰陽明。

欬嗽上氣、厥在胸中。過在手陽明太陰。

心煩頭痛、病在鬲中。過在手巨陽少陰。

 

 病の診断の始めは、五決を順序たててしるすこととなります。

 

その始まりを知ろうと欲するならば、先ず病状が生ずるもとである証を決定しなければなりません。

 

所謂五決とは五脈であります。

 

頭痛や癲疾(てんしつ)は、下が虚し、上部は病の邪気が盛んな状態をいい、病は足の少陰腎経と足の巨陽すなわち足の太陽膀胱経にあります。病が甚だしくなれば腎に入ってゆきます。

 

めまい、目がかすむ、まぶしい、聴力障害等の症状が起るのは、上が虚し、下部は病の邪気が盛んとなり、病は足の少陽胆経と足の厥陰肝経にあります。病が甚だしくなれば肝に入ってゆきます。

 

腹がはりふくれ、胸脇に膨満感が生ずるのは気が下より上逆して、頭部を冒して、頭目昏花・悪心・嘔吐などの症状をあらわし、病は足の太陰脾経と足の陽明胃経にあります。

 

気管支炎、気管支喘息、呼吸困難などは、胸中に厥が在り、病は手の陽明大腸経と手の太陰肺経にあります。

 

胸苦しく、頭痛するのは、胸膈中に病があり、其の病は手の太陽小腸経と手の少陰心経にあります。

 

東洋学術出版社素問五蔵生成篇

【注釈】に

⑥心煩頭痛―この字句は誤りである可能性がある。『甲乙経』によれば「胸中痛み、支滿し、要背相い引きて痛む。過は手の少陰、太陽に在るなり」とある。〔本来は〕このように改めるのがよいのであろう〔が今はしばらくもとのままとする〕。 とあります。

【解説】に

 この段落の文章には、脱簡や誤りがある。第一節、第二節、第三節には、下虚上実、下実上虚、下厥上冒の句があるが、第四節、第五節にはない。また、第一節、第二節には、腎に入る、肝に入るという句があるが、第三節、第四節、第五節にはない。また、第五節にある心煩頭痛は明らかな誤りであろう。 とあります。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400

500g 15,750