うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

京都1~黒谷金戒光明寺

2010-03-21 02:21:47 | 旅行・参拝
ここ、実は、何年越しか分からないほど行きたかったお寺です。
数年前は真如堂まで来たものの、その後道に迷ってタイムオーバー(^^;)
ようやく、来れました。

…今回は、冬の特別公開ということもあって、とうとう念願達成!
日本三文殊のひとつ、中山文殊さんが見たかったんですもん。

何回京都に来ても、まだ知らない見るべきところがたくさんあるもんだと、いつも驚かされます。

加えて、最近色々と没頭していた、幕末関連でもここは重要です。
京都守護職、会津藩の本陣が置かれていました。

今回、特別公開されている大方丈では、会津藩の鎧とか、会津や新選組関連の資料など、
貴重な展示がされているんです。
また、近藤勇が松平容保に謁見して新選組が誕生したのもここです。

さて、はやる気持ちをおさえて、巨大な境内に踏み込みます!
この巨大な境内も、じつはいろんな意味があったんですね、それはまた後半で。

圧巻の山門です。



山門楼上にも、阿弥陀如来等仏様と、雲竜図があるんです。見られないけど…。
絵葉書購入しました(^^)

そして、この大きいのが御影堂。
宗派によっていろいろ違うので難しいのですが、浄土宗では、宗祖の御影を安置した
御影堂が、一番大きく中心になるそうです。
ちなみに真言宗系では、御影堂は、わりとひっそりしていて、本堂や金堂などがどーんとありますよね。
午前中に行った、室生寺でも、奥の院にひっそりとありましたでしょう。



この御影堂は、昭和9年に焼失しており、戦争中の昭和19年に再建されたそうです。
そんな時代ですので、釘などは使っておらず、また、三方が障子を張られた珍しい造り。
普通、お堂って障子ではないから薄暗いのですが、三方から光が入り、天井も高く、
なんとも開放感あふれる空間なのであります!

正面には、法然上人の御影、向かって左に、文殊菩薩様がいらっしゃいます!
運慶作の美しいお顔です。

そして、向かって右側には、かつて吉備真備(遣唐使)を救ったという、吉備観音。
随分と歴史あるものも伝わっているんですね。
十一面千手観音のようですが、見る限り、十一面は四面くらいになってしまっていました。

御影堂の横の障子を出ると、大方丈です。
展示物も見ごたえありです。
というのも、モノだけでなく、会津藩士と新選組隊士のエピソードなども
読み物として展示されていて、ホロリときたりするわけです。

あとは、屏風や襖絵などの美術品。
虎の襖絵、老松の襖絵は、だまし絵のようなしかけがしてあって、面白かったです。

そして、この奥から、紫雲の庭という庭園に降りられます。



法然上人の生涯を表現したお庭だそうです。
ちなみに、この石橋は、映画大奥の撮影で使われたとのこと(^^;)

また、池は、平敦盛を討った熊谷直実が出家した際、ここで鎧を洗ったそうです。

お庭を出たところに、「熊谷直実鎧かけの松」もあります↓



少し下って、階段をのぼると、三重の塔。
これは、徳川秀忠公の菩提だそうで、もともと文殊菩薩はこの中にあったそうです。
ちなみに周りは墓地。
会津藩殉難者墓地もこの中にあります。



塔付近からの眺め。



逆光だったため写真では分かりにくいのですが、高台にあるので京都市内をはるかに見渡せます。

そもそも、このお寺、徳川家康が幕府を開いた際に、京都を固めるために、巨大な城構えの
寺として、有事には軍事基地となるように造られたそうです。
だから、会津藩がここを本陣としたのは、必然とのこと。
高台にあるため、かつては大阪城まで見渡せたそうです。
また、境内には、一千の軍隊も収容できたとか。

御影堂の中で解説をしてくれた方が、徳川とのつながりが深い、とおっしゃっていましたが、それも納得しました。
ちなみに、これは大方丈に一部50円で置いてあった、「会津藩と黒谷と新選組」という
解説書からのうんちくです(^^)

うーん、でも阿弥陀堂は豊臣秀頼の再建なんですね。
阿弥陀堂は、火災から免れ、現在境内で一番古い、1605年のものだそうです。
勝手に障子をあけて、中の阿弥陀如来さまにお参りできます。
なんか、自由が許されているお寺…って感じで、とってもあたたかいです。

すごくいいものをたくさん見させていただきました。
谷の上という、開放的な空間も、明るい御影堂も、何もかも素晴らしかった!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀2~室生寺

2010-03-21 01:26:24 | 旅行・参拝
本当は、昨年長谷寺を訪れたときに、来ておきたかった場所。
時間的にはとうてい無理でしたが、普通、室生寺と長谷寺はセットで参拝するものでしょう…。
地理的に(^^;)

それにしても、バスは室生川に沿って登っていきますが、急峻な山の谷間です。
先ほど磨崖仏で見たように、火山活動でできたこの地形は、岩が鋭い。

山肌からも、ところどころ切り立った岩の崖が見て取れます。
また、室生川も、大きな石がゴロゴロと転がり、岸辺の植生も荒れていて、
川の流れも時には激しそうです。今は水量も少ないけど、すぐ増水しそう…。

さて、バスを降りて、紅の太鼓橋を渡ると、室生寺です。
山に入っていく感じですね。



石段を登ったところが、金堂。

この中の様子は、よく仏像の本などで見ていたので、改めて実物をお参りすることができ、
やっとお会いできた~と感無量です。
立像なので、後背とのバランスが、なんともいいんですよ。。。

弥勒堂の、釈迦如来坐像も有名ですよね。



そして、伝 北畠親房之墓が奥のほうにありました。
これはまた意外でした。吉野でお亡くなりになったのではなかったかしら。



特別拝観も済ませ、平安初期の五重塔。



初層の扉が四方開け放たれており、中の柱が拝めます。
この寺でもっとも古い建造物で、屋外に立つ五重塔では日本最小です。
深い緑の杉林に、朱塗りの塔が際立ちます。



塔を通過すると、にわかにまた急なのぼり道となり、奥の院へと続きます。



周りは、鬱蒼とした杉の大木。



果てしない急な石段に、ここでも息切れをしながら登りきると、舞台づくりの、奥の院。



意外と柱が細いですね~。



向かい側には、弘法大師の御影堂。

ちょっと建物がほかに見ないような形、屋根も面白かったので、写真取りました。
すぐ後ろには、杉の大木が天を突き、荘厳な雰囲気でした。



本当に、山の中の、古刹、修業道場と来て実感。
帰りもバスは1時間に1本なので、見るべきところを見たら下山しました。

この後は、近鉄乗り継ぎで京都に向かいます。

室生口大野→大和八木→大和西大寺→うまい具合に急行の京都地下鉄乗り入れが来てくれたので、竹田まで行ってさらに乗り換え、近鉄京都駅まで室生寺を出てからおよそ2時間。
まぁまぁのペースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇陀1~大野寺・磨崖仏

2010-03-21 01:08:23 | 旅行・参拝
さて、朝は8時前にチェックアウト。
桜井乗換えで、室生口大野駅を目指します。

本日も、悲しいほどに冷え込んでいます。
室生口大野駅から室生寺まではバスで15分程度。
バスが1時間に1本だと既に友人に聞いていたので、事前に時刻表を調べて行きました。

バス時間までは、駅から歩いて5分の大野寺と、宇陀川対岸の磨崖仏を見に行きました。
あまりの寒さに手がかじかんでますけど…。



大野寺は、もともと役行者が開き、のちに弘法大師を経て、大野寺となりました。
磨崖仏は、鎌倉時代のもので、川の対岸(彼岸:弥勒浄土)に現れた弥勒菩薩のお姿です。



その後は再び駅に戻り、近くの郵便局で奈良の記念切手を買い求めたり
(昔から記念切手収集は趣味です~旅先の郵便局は気になってしかたありません)、
暖を取るために(バス代をくずすために?)あったかーい飲み物を買ったりしてバスを待ちました。

いつのまにか、バス待ちの人もそれなりの列になっていました。
さすが、有名な古刹室生寺ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原2~久米寺

2010-03-21 01:00:36 | 旅行・参拝
橿原神宮から、線路を渡ってすぐが久米寺。

久米仙人の開基とも、聖徳太子の来米皇子の開基とも言われています。
西日を背負った、塔がきれいでした。

雪柳も満開で、大きな寺ではありませんが、風情があります。



それにしても、風が強く、やっぱり寒い。
思えば、朝ごはんを新幹線で食べてから、ゴハン食べてないんでした。
いつものことですけど、それも一人旅が修行旅っぽくなる所以でしょうか。
実際、時間もなければ、シーズンオフのためにお店もなかったんですけど。

橿原神宮の駅で、地元和菓子屋さんの、桜餅と豆大福を買って、今宵のお宿の奈良へ
戻りました。



桜餅は、ホテルで夜食にいただきましたよ(^^)

うーん、それにしても、近鉄郡山→JR郡山で乗り換えましたが、このおよそ10分の徒歩が
寒くて厳しかったですね。完全に凍えました。
前も思いましたが、奈良は鉄道事情が不便です…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原1~橿原神宮

2010-03-21 00:53:36 | 旅行・参拝
さて、タイミングよく橿原神宮行きの特急の切符を買い、待つことなく悠々と一時間弱。
橿原神宮に着いたのは、16時ころでしょうか。

当初、翌日飛鳥を回ろうと思っていたのですが、この時点で既に変更を決めていたので、
まだホテルに行くには早いし、ちょっと寄り道することにしました。

というわけで、駅の裏の橿原神宮へ。



さすがに、大きいです。西に傾きかけた日を受けて、なんか神々しかった(^^)

それに、後ろに聳える畝傍山から、風が吹きつけ、畝傍山から続く常緑樹の森が、
ごぉーっとすごい葉鳴り?なんていうのかな??の音です。



神様、いますね、確実に。



池には、鴨もいっぱい、泳いでいるというか、浮かんでいるというか、流されているというか…。



なんか面白くて、じばらく見入ってしましました。
昔から、なにかしらイキモノに弱い私です…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野5~吉野山散策・吉野水分神社

2010-03-21 00:37:49 | 旅行・参拝
さて、最初は門前町を通り抜け、しかし道は舗装してあるものの、次第に急な上り坂に
なって行きます。
いつしか家並みは途切れ、まだ芽吹かぬ桜の木々、でも眺望はすこぶるよしです。

しばらく登ったところで、後醍醐天皇御慰霊碑が立っていました。



見晴らし台のように開けたところに、蔵王堂方面…吉野を見下ろすように。
方角がちょっと定かではありませんが、これも北(京都方面)を向いているのかな。

そして、もうほんの少し登った、ちょうど後ろ側に、今度は「大塔宮仰徳碑」が立っていました。



しかし、これは先ほどの後醍醐天皇の碑とは反対方面を向いて立っているんです。
つまり、背中合わせ。

最期は、親子間の行き違いで、大塔宮は鎌倉に送られてしまうのですが、
なんとなくそれを象徴しているような気がしてしまいました。
父親に、見捨てられた気がしたんだろうなぁ…。かわいそうに。

そんな大塔宮の碑の近くに、ちょっとだけ桜が咲いていましたよ。



青々とした芝に、薄紅が映えてきれいですね。

さて、ふっと気を休めたのもしばしのこと。
延々と続く坂道で、実はかなり息も切れております。

このあたりからは、さらに本格的につづら折りの山道。
でも振り返れば、蔵王堂から今までたどってきた道が、はるばると見下ろせるのがちょっとした満足感。

先ほど行った如意輪寺も、遠くに見えました。



それにしても眺めがいい。
下から登ってきた、和泉ナンバーのベンツが、急な勾配のヘアピンカーブで車体のおなかを
こすって、ガリガリいっています(--;)



そんな急な坂道の途中でも、源義経の山越えエピソードの舞台となった場所と、
立て看板が立っていたり、こんな斜面で戦ったのかぁ~と自分を鼓舞してがんばります(^^;)

そして、やっと朱塗りの鳥居が見えました。。。



なんとも、風情のある、たたずまい。

鳥居の向かいには、民家があります。このあたり、小集落になっているんです。
神社を護ってきた人たちなんでしょうか。

でも、やっぱり神社にはだぁれもいません。
ひっそりとして、苔むしたたたずまいが、長い年月を経てきた歴史の風格を感じさせます。

ここで聞こえるのは、鳥のさえずりと、社殿の奥の林が風に鳴る音のみ。
風は結構強かったので、ざわざわ、ざーっと割と激しい音です。



桜の幹も、階も、すべて苔むしていて、やっぱり、なんというか「気」がいいですね。



すごく疲れたけど、これをみたら疲れも吹っ飛びました。
さらにこの奥にも道は続きますが、今回はここまで。

次回、さらに奥の金峯神社や西行庵に行きたいと思います。



さぁ、あとはもと来た山道を下るのみ。
下りは、サッサと足が勝手に出てくれるので早いのですが、膝にフタンが…orz

金峯山寺の横を通過し、スタート地点のロープウェイ乗り場に、
発射時刻ギリギリにたどり着きました。
だって、コレを逃すと、30分待ち、さらに下の近鉄線も本数がすくないので、
正直最期は坂を駆け下りましたよ~。

これで、初めての吉野散策は終了です。
桜の時期には人が溢れてにぎにぎしくなるのかと思うと、じっくり風情を味わいたい人には
シーズンオフがあっているのかもしれません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする