うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

くまモン。

2013-06-06 21:01:56 | つれづれ


この前の日曜日、半年ぶり以上に久々に
弟と銀座でご飯を食べました。

だいたい、弟と会う時はお土産交換です(^_^;)

先月、熊本に行くと聞いていたので、リクエストしておいた、くまモングッズをもらいました\(^o^)/

お菓子とガーゼタオルです。

いくつになってもキャラクター物に弱い私だなぁ…。

私は先日の関西土産を。
京都で買った抹茶ラスクを渡しました。

お昼だけ一緒に食べて、八重洲ブックセンターに行くと言うので、東京まで一緒に歩いて別れました。

次に会うのは一体いつになることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁へ。

2013-06-06 12:25:14 | つれづれ


先日、免許証の更新のため、都庁第二庁舎にある免許センターに行ってきました。

家の近場の警察署などでももちろん出来るのですが、私はここのところ、毎回都庁で更新しています。

今回が3回目、つまり10年前から都庁で更新しているわけです。
と、いうより、免許取得以来、都庁でしか更新していない!?…ということになります。
最近は通勤などで新宿を、利用しなくなったため、何だか久しぶりの弔い…。

やっぱり大きいです。(今さらしみじみ)

このあたりのコンクリートの林を見上げるのは、渋谷とか池袋とかの繁華街とはまた違った感覚。
一体、一見無機質なこのビルの中には、何人もの人がうごめいているのだろうと…。

しょせん、ペーパードライバーなのであっさりと免許更新も終わり、帰り際にルミネに寄り道。



フルーツののったタルトが食べたいなぁと、「サンデーブランチ」で、枇杷と桃のレアチーズタルトとフルーツモンブランを買いました。
新宿では、ここのタルトをよく買います。

そういえば、今週のテレビドラマ「鴨、京都に行く」では、手土産に先日私も京都で買った、「ジュヴァンセル」の「さがの路」が登場していました。

あのドラマは、どこかにお願い事などで行くときは、必ず手土産(有名店)を持っていくんですよね。京都のしきたりを忠実に再現しているのかしら?
所々、寺院など有名どころも撮影に使われ、京都好きには楽しいドラマですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史書と伝説と。

2013-06-05 10:05:09 | 読書


「建武中興の演出者」山本律郎著 を読みました。

私は、「太平記」の時代にとても興味があるので、すぐにタイトルに反応…。
ただでさえ、この時代を扱った書物が少ないのです…。

最近思うのですが、鎌倉幕府滅亡~南北朝時代は、天皇家が関わっているだけに、戦前くらいまで、この時代の研究は規制されていたのではないかと…。

脱線しましたが、この本の話に戻ります。

短編歴史随想みたいな形で、面白かったです。

「建武中興の演出者」は、その中の一編で、後醍醐天皇の動きはすべて文観僧正が誘導したというものです。
笠置山、隠岐島、船上山、都、そして吉野への移動。
それから、楠木正成との引き合わせ。

整理されて書かれているので、分かりやすく面白いです。

「太平記」関連では、「建武中興味をつぶした女二人」として、阿野廉子、勾頭内侍の二人。
阿野廉子は、我が子を天皇にしたいがために、足利尊氏と謀って後醍醐天皇をそそのかして、大塔宮を捕縛~暗殺にした人です。
文句なく悪女だと思います…。
私は、昔からキライでした(笑)

一方の勾頭内侍は、新田義貞が帝から下賜され、ベタぼれになってしまい、戦もそっちのけになってしまったという女性です。
この場合、勾頭内侍ではなく、ひとえに新田義貞がおバカだったと解釈できます。

それだけの女性だと思っていましたが、
義貞が越前で戦っているときも内侍はずっと待ち続け、義貞の戦死後は越前で菩提を弔い、京に戻ると義貞の晒し首に出会い、そのまま出家したそうで、なんだかとても受動的な悲劇の女性でした…。

それから、やはり「太平記」の中では、悲劇的な「楠木父子の散華」は、切なくなります。

他にも、物部守屋が死ななかったら…とか、興味深い内容たくさんで、面白く読みました。

著者の、正史は圧力によって書かされたものだが、伝説は民衆の合意によって伝承されたもの。伝説も価値ある史料という考えが、なんだか心に響きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリーム!

2013-06-04 15:33:40 | おやつ


暑い時はアイスクリームが食べたくなります。

大好きな31アイスの40周年記念、4つ選べるアイスを早速食べました。

種類が多いから、毎回迷いますが、
今回はまだ月初なので、今月からの
新しいフレーバー中心で選びました。

チョコのチーズケーキが美味しかったです
これ、2回選びたい!(^_^;)

カップに入ったいろどりもきれいで、
涼しげです。

また食べに行こうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国の空。

2013-06-04 09:05:34 | つれづれ


すっかり、旅気分も収まり、日常生活にもどってしまいました(*´-`)

関東も梅雨ですが、最近は天気がよくて、
いいあんばい。

部屋の観葉植物が、最近やけにぐんぐん伸びて、ちょっとビビっています(((((゜゜;)

天気がいいので、隅田川を渡ったら、スカイツリー(左下)と秋みたいな雲。

そういえば、前回の大河ドラマ「八重の桜」の最後のコーナーでは、勝海舟生誕の地でこのあたりがでていたなぁと…。

大河の西郷さん、悔しいけどかっこよすぎでしょ(;´д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先にて。

2013-06-04 08:49:56 | 旅行・参拝


毎回、拝観に没頭するあまり旅先グルメは全くです(*´-`)

今回はB級グルメ?

大和八木で食べた、お好み焼きとたこ焼きが美味しかったです。

この大きさで、450円とか、500円とか!
東京の半値ではないでしょうか…(;´д`)

毎度、旅先では地元の方が利用するようなお店でお酒等を買い物して、寝酒にするのですが、今回はこれ。



スッキリして美味しかったです。
おつまみ、地元スーパーで買ったやたらに美味しそうだったプチトマトですが(^_^;)



後は、お気に入りのケーキ屋さん「ジュヴァンセル」さんのケーキ。
お店でお茶する時間がなかったので、新幹線で食べました。
ぎゅうひを使ったレアチーズで、美味しかったです(*´-`)



お土産には、久々に洛匠さんのわらびもちを買いました。
私はそれほど黒蜜が好きではないので、きな粉だけで食べるこちらのわらびもちは昔から大好物です。

食べ物的にはやはり奈良より京都が楽しいかもしれませんね。
私は、京都とは違ったスケールの大きさが奈良のちゃんにも魅力だと思っています。

自分の中では、京都に行くと壮大でのびのびした奈良が恋しくなり、奈良に行くと、いろいろと行き届いた京都が恋しくなるという感じでしょうか。
やはり、両方捨てがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏迫る京都。

2013-06-03 21:57:26 | 旅行・参拝


新幹線に乗る前に、ご飯を食べることにしました。

たいてい、20時過ぎの新幹線に乗ることが多いので、その時の状況次第で、京都駅付近で食事したり、駅弁買ったりしています。

京都駅は伊勢丹もあるし、新幹線の改札内でも色々とお買い物が出来るので便利ですね(^^)

今回は、伊勢丹9階にある、市場小路という眺めのよいダイニングに行ってみました。

雨も上がって、雲間から夕焼けが見えるちょっと不思議な空になりました。



この写真とは逆方向ですが、比叡山も雲の上にてっぺんだけ出ていました。



ダイニングと言っても、私はノンアルコールです。
ちょこちょこいろんなものをつまみながら、夕暮れの京都に別れを告げてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝記念。

2013-06-03 08:51:35 | 旅行・参拝


金峯山寺の蔵王権現の御開帳と、

興福寺の南円堂、北円堂の拝観記念で、

どちらからもエコバッグ をいただきました。
興福寺の緑の袋は絵柄がかわいいです。

他には、金峯山寺ではお札、興福寺では
写真の におい袋 もいただきました。

お香のいい香りです(*´-`)

特別拝観でいただける記念品も密かな楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都~霊山。

2013-06-03 08:26:13 | 旅行・参拝


奈良から京都に戻り、新幹線まで時間があったので、霊山歴史館に行くことにしました。

今の展示は、「新島八重 心の支え 会津の武士道 第二期 会津藩と新選組」です。

展示内容は、そういつもとはかわりませんでしたが、会津の再現映像とか会津関係の展示が増え、その他に新選組 尾形俊太郎の漢詩など初公開のものもありました。

でも、やっぱりここの目玉商品は、龍馬暗殺シーンと新選組の池田屋斬り込みシーンの再現模型と映像だと思いました。
何回見ても、毎回真剣に見いってしまいます。



外へ出たら雨が降っていました。
護国神社とお墓、霊山観音には、心の中で手を合わせて、坂道を下りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良~鹿たち。

2013-06-02 18:19:19 | 旅行・参拝


興福寺から奈良国立博物館あたりの鹿たち。

今回は鹿をナデナデできたり、幸せな鹿遊びしました(*^^*)

お煎餅もあげていないのに、ごめんなさいです。



午前中の鹿は、ちょっと眠そうでした。

興福寺の幕も鹿柄。



鹿にはやっぱり草原が似合う…。



「鹿男あおによし」、原作もドラマも大好きなので、テーマ曲が頭をかけまわる…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする