とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

枇杷と琵琶!

2013年06月10日 23時16分51秒 | 日記

知人が持って来てくれた枇杷の実!小さいけれど今年の初物である。
皮をむき口にしたら糖度少なく瑞々しい枇杷の味・・・・・
また午後琵琶演奏会に先日桶狭間で薩摩琵琶演奏を一緒に聞いた知人と共に出掛けた。
今回は筑前琵琶と名称が付いていて明治中期に成立した近代琵琶との説明があった。
我等素人ふたりはまた生の語りと琵琶の音色を楽しんで来た。
これで今月二回も琵琶演奏に出会い少しは琵琶に接したお蔭で今後琵琶を話題にした会話のネタがさらに増えたようだ。

枇杷と琵琶!の画像

枇杷と琵琶!の画像

枇杷と琵琶!の画像



ムラサキシキブの花

2013年06月10日 21時01分17秒 | 日記
これもこぼれ種から他の花のプランターで花を咲かせ完全に占領してしまっている。
シッカリと根を張っており簡単には取り除けなくなっている現況だ。
昨年は二株根元から強剪定した木も同じように一年で枝を伸ばし
他の鉢内で花芽を付けている。
花は小さいが咲いているのを見ると排除し難くなりつい実が付くまで放置して結局居座らせてしまっている。
我が庭でこぼれ種で殖えているのは、このムラサキシキブ・ホタルブクロ・ミズヒキ・オダマキが際立って目立っている。
他にもエゴやマンリョウ・センリョウが見られるが探せば幾つも有るかと思う。

ムラサキシキブの花の画像

ムラサキシキブの花の画像

ムラサキシキブの花の画像

ムラサキシキブの花の画像



花台を頂く!

2013年06月09日 23時36分37秒 | 日記
妻の知人のご主人が大工と聞き、お願いしていた花台にと板の切れ端を届けて頂いた。
頂いた黒檀の組み合わせを置台にすればさぞ花々も引き立つことであろう。
今後の山草展には前回頂いた銘木の輪切りと今回の組み合わせ板が登場することになる。

花台を頂く!の画像



甘夏が届く!

2013年06月09日 22時23分18秒 | 日記
また熊野から甘夏が届いた!
妻の叔父さんは篤実な方ゆえ地区の人達から慕われまた頂き物が多いその裾分けだと思うが早速電話にてまずお礼を・・・・
我が家は我も娘も果物にはあまり食指を動かさないため、妻が思案の末、皮を剥き袋を取ってただ口に入れれば好い様にして冷蔵庫に保管している。
食卓に出されたミカンを我等は薬替わりに食事時に頂いているのであるが、妻の知人等の言うのには、亭主の操縦法に間違いがあると指摘する。 しかし心のなかでは常に感謝している我を今さら?
明日の朝食には新鮮なミカンが登場するのでは!

甘夏が届く!の画像



今年は大豊作!

2013年06月08日 23時07分04秒 | 日記
今年は大豊作なのか?ご近所や知人からタマネギ・ジャガイモの頂き物が続いている。
新タマはサラダ感覚で毎日食卓に上りジャガイモは肉じゃがにして昨日食べた。
何れの頂き物も貯蔵が効くもので有難く頂いているが、それにしても今年は大豊作であろうか・・・・
過日行った碧南のあおいパークで安いからとタマネギを購入しなくって好かった。
今日もお二人からビニール袋に入れたジャガイモとタマネギを届けて頂いた。
年金生活者にとってはとても助かる頂き物であると共にわざわざ届けて頂いた好意に大感謝です。

今年は大豊作!の画像

今年は大豊作!の画像



紫陽花の花色!

2013年06月08日 13時00分34秒 | 日記

我が家の狭い敷地に窮屈そうに咲く紫陽花の花!
久し振りの雨に濡れて元気を取り戻したのか鮮やかに咲いている。
紫陽花の色も土壌が酸性であれば青色の花が咲き、アルカリ性・中性だと赤色になると覚えているが、我が家は総て青色だ。
来年は苦土石灰を加え赤色の花を咲かせてみようと思う。
その内に余り遠くない紫陽花の名所にカメラ持参で出掛けてみようと考えている。

紫陽花の花色!の画像

紫陽花の花色!の画像

紫陽花の花色!の画像



早起きは三文の徳!

2013年06月07日 18時23分38秒 | 日記

早起き鳥は餌に困らず!早起きは三文の徳! がら空きの知立神社境内の駐車場で久し振りにニワトリを観る事が出来た。
我の車一台と数人のみの境内を我がもの顔で餌を探しながら時折甲高い声を上げ鳴いている。
近くに寄って撮影をしても驚かず早く起きて訪ねた甲斐があったものだ。

早起きは三文の徳!の画像

早起きは三文の徳!の画像

早起きは三文の徳!の画像

早起きは三文の徳!の画像

早起きは三文の徳!の画像



ハナショウブが見頃!

2013年06月07日 13時23分55秒 | 日記

昨日中日新聞(西三河版)で紹介の知立神社の花しょうぶが見頃との記事を見て、今朝早い内に家を出る。
境内には掃除をされている人と散歩している人のみで未だ観光客の姿はなく花しょうぶ苑は貸し切りであった。
前回訪れた時とは大違いでまだまだ蕾も多いが見頃そのものだと鑑賞しながら撮影する。
6時30分になると境内の駐車場で毎朝ラジオ体操が実施され子供から老人まで大勢が集まるとの事を聞き人が集まる前に駐車場から車を出すことにし苑を後にした。

ハナショウブが見頃!の画像

ハナショウブが見頃!の画像

ハナショウブが見頃!の画像

ハナショウブが見頃!の画像

ハナショウブが見頃!の画像



園芸は手が掛かる!

2013年06月06日 22時57分42秒 | 日記
日射しが強くなるこれからの季節は庭の鉢に朝夕二回の水遣りが日常の作業として繰り返される。
入梅宣言もあやふやにたまには雨も降って欲しいものだ。
年々水遣りも根気の続かない老人には重労働で雨の降る日が待たれるものである。
夜は懐中電灯を点けてのナメクジ駆除と園芸趣味も手が掛かるものだ。
今年一年生の孫がヒマワリの種が発芽して喜んでいたがナメクジにやられたと娘が妻に話していた。
今夜もナメクジ退治に繰り出さねば・・・・

写真は①オカトラノオ ②ハギ ③斑入り葉のオダマキ

園芸は手が掛かる!の画像

園芸は手が掛かる!の画像

園芸は手が掛かる!の画像



いらっしやい花!

2013年06月06日 22時18分29秒 | 日記
我が家に人が訪ねるとまず門扉前の花がお客を迎えてくれる。
いま両側でジュランタタカラズカと片方ではランタナが咲き少しの間でも待つお客様の眼を和ましてくれている。
ジュランタは我が家の新築完成時からのもの、ランタナは毎日日曜大工さんから頂き5年近く経っており、我が家にとっては共に記念樹になって久しいが今年も奇麗な花を見せてくれた。

いらっしやい花!の画像