定年退職して早や6か月・・・平成24年4月から新たに歩みだした第二の防災人生!
防災講習会講師として、そろそろ半年になりますので、このあたりで年度中間の総括をしておきたいと思います。
平成24年9月23日(日)、自主防災組織からの要請で災害図上訓練DIGを実施しました!
まずは、住宅地図を貼り合わせるところから・・・・
出来上がった地図にプラス面、マイナス面の防災情報を書き込んでいるところ・・・
皆さん、熱心に取り組んでいただきました。
最後に4グループを代表して発表していただきました!
普段は、デジカメを持って講習をすることもありませんが、今回は図上訓練なので記録写真を撮っていただきました。
実施いただきました皆様には大変熱心に取り組んでいただきありがさうございました。
講師といたしましても、やりがいがありました。
平成24年4月から9月までの防災講習会の実施状況・・・47回!
平成24年4月 防災講習会 2回
平成24年5月 防災講習会 8回
平成24年6月 防災講習会 13回
平成24年7月 防災講習会 7回
平成24年8月 防災講習会 8回
平成24年9月 防災講習会 9回
以上、積み重ねとは恐ろしいもので、半年で47回になりました。
この間、防災講習会の要請が時間的に重なったり、私用でどうしても要請に応えられないこともありました・・・
その場合は、市危機管理室の職員さんにお願いしていますが、それでも9割以上は私がスクリーンとプロジェクターを担いで対応してきました。
今後の展開ですが、10月から3月までは防災講習会も少なくなるのではないか?と思います。
防災講習会は、ほぼ、土日に集中しますので、平日の昼間などは趣味と健康管理を兼ねたスポーツ自転車で走り回っています。
この半年、彦根市地域の自治会・自主防災組織・老人会・小学校・幼稚園・保育園・各種団体など、様々な所にお邪魔し、試行錯誤でやってきました。
南海トラフ巨大地震の想定公表もありましたが、常に最新情報を得る必要がありますので、日々、新聞記事とテレビニュースはもちろん、インターネットによる情報収集は欠かせません。
当分、この生活が続くのでしょうねぇ・・・・
日本防災士会滋賀県支部 湖北・湖東ブロックの設立!
定年退職を機に、現役時代に取得した「防災士№12805」の資格が眠っていましたので、これを活性化させようと、改めて日本防災士会に入会しました。
その後、滋賀県支部にも入会したところ、湖北・湖東地域にブロックが立ち上がっていないとのこと・・・
たまたま同時に入会した市内の防災士と共にブロックを設立することになりました。
平成24年8月4日、湖北・湖東ブロックが設立され、私はブロック幹事という役職になってしまいました。
活動は、現在、水面下で動いているところです・・・
以上、6か月の中間総括でした。