平成25年1月5日(土)、寒くて寒くて、まともに自転車のペダルを漕いでいない日が続いています・・・
前回、フォーク抜きをするはずだったのが、バーテープ交換で終わってしまいましたので、仕切り直し・・・myスポルティーフのフォーク抜きをやってみました!
フォーク抜きに必要な工具・・・ヘッドスパナ! 右が36mm、左が32mmに対応します。
これがなければ輪行になりません。輪行バッグです・・・・これに入ればOKです!
輪行は、後輪を外さないズボラ輪行スタイル(笑)のため、それ用の輪行バッグです。
今回は、輪行バッグに入れるのはやめて、フォーク抜きだけやってみます!
また先延ばしか(笑)・・・
で、フォーク抜きの先生は、田中真理さん著「輪行産駒リングのすすめ」という本です。
ランドナーのフォーク抜きや後輪を外さないスタイルの輪行手順も図解されています!
それでは、準備もOK! 多分、これでいいだろうという感じでやってみましょう!
まずは、前後のブレーキからワイヤーを外します。
次にブレーキレバーの内部からワイヤーを引き出します。
左右ともブレーキワイヤーが外れました。
前後のブレーキワイヤーが外れることで、ハンドルだけを外すことが可能になります。
ステムの固定ボルトを緩め、ハンドルごと外します。緩め過ぎないように・・・
ハンドルだけを外すことができました!
ここで、ヘッドスパナが登場!ヘッドパーツを外します!
順番に外していきます・・・
外したヘッドパーツ(上部)です。
この状態でフォークを引き抜きます。下部のハーツも外れます。
ヘッド小物はなくさないよう、外した順に元に戻しておく必要があります。と書いてありました。
よく見ると、スポルティーフを購入した29年前にタンゲのヘッドパーツに交換していましたねぇ・・・
本日は、ここまで・・・myスポルティーフのフォーク抜きは完了しました!
そして、外した逆の手順で、無事に元に戻りました!
狭い作業空間でやってますので、肩が凝りますね(笑)。
結局、輪行バッグは本番まで使わないことになりそう・・・