平成28年2月4日(水)、完成したばかりの滋賀県危機管理センターに行ってきました・・
天気もいいのでブロンプトン(カニブロ)を輪行してJR大津駅から走ってきました・・・
滋賀県議会議長さんから地域防災アドバイザー(私を含め9名)に防災・エネルギー対策特別委員会県民参画委員会への参加依頼があり、「これまでの地域防災活動について」をテーマとして滋賀県議会議員の先生方と意見交換をすることになりました。
場所は、今年1月15日にオープンした滋賀県危機管理センターです。
ブロンプトンは暫く駐輪場で待機・・・
参加者は、県議会議員9名、地域防災アドバイザー5名、防災危機管理局と議会事務局も同席され、始まりました・・・
委員長の挨拶に続き、滋賀県地域防災アドバイザー制度について概要説明があり、自己紹介の後、意見交換になりました。
皆さん話がお上手で、アッと言う間に予定の時間になってしまいました・・・
その後、危機管理センターの見学会に参加しました。
本日の会場は、2階の「災害対策本部室」でした。
通路の反対側には、防災関係機関が活動する「災害対策室」5部屋にパーティションできる会議室があります。
3階へ移動・・・
551.9㎡、収容可能人員200名の「オペレーションルーム」がありました。
このオーバーヘッドプロジェクターはGoogle地図を映し出し、電子ペンで情報を書き込むことができるものです。
1階へ移動・・・
「エントランスロビー」は防災パネルなどが展示されています。
ただし、体験型ではないようで、過去の地震を体験できる起震装置などはありません。有事の際、ここはボランティアセンターとして使用するそうです。
お隣は「プレスセンター」(大会議室)があります。
緊急消防援助隊が使用する部屋になります・・・
この後、建物と地盤の間にある免震構造を見学しました。
鋼材ダンパー
積層ゴムアイソレータ―
ちなみに4階は滋賀県防災危機管理局の執務室と備蓄倉庫、5階はよく分かりません・・・
見学会が終わりました・・・
部屋、部屋、部屋、部屋、部屋で、ごっつ固い感じ・・・唯一、NHK大津支局の山住さんのポスターに癒されます(笑)。
さて、大津を少し走ります・・・今日は、3月初旬の気候です。
JR草津駅前の「四六時中」で日替わりランチ699円(税込)、「ヒレカツ丼」・・・
昨年は、この時期、寒くて自転車に乗れませんでしたが、今年は間違いなく暖冬ですね。
30kmほど走って、またJRで輪行して帰りました・・・
2016.2.4 myブロンブトン(カニブロ)累積走行距離 7,497.1km