今日は地元地区で久しぶりに子供御輿が出て、祭礼が行われました。
もう10年以上御輿が出ていななかったでしょうか。(定かではないです)
大人御輿に至っては確実に20年以上ねり歩いていません。(>_<)
少子化や過疎化はこんな所でも影を落としています。
御輿は子供会の主催で出されています。
御輿が地域をねり歩くと言うことは、氏神様が地区を回ると言うことですので、とても喜ばしいことです。
大人が2人で前と後ろにつき核となり、子供達が担ぐ姿はお世辞にも立派さはありませんが、子供達は楽しそうでした。(^o^)
地元の地区に子供御輿が出来たのは私が小学生の頃です。
御輿と言っても、担ぎ棒の付いた台にお酒の樽を置き、木と金網で柱や屋根をつけ、そこに色紙で作ったお花(一般的に祭礼時に配られている紙花)で樽を隠すように飾り付けをした樽御輿です。
しかし今よりも子供が多かったため、全員同時には担げない状況でした。
軽トラの荷台に載せられた樽に作られた、かき氷のシロップで作ったシロップジュースをよく飲んだことを思い出します。
私達が小学校を卒業し担がなくなってから、本物の子供御輿が出来たのですが、その頃には少子化が深刻になり何年も経たないうちにお蔵入りに。
復活させてくれた子供会役員の皆様と子供達、ありがとうございました。
m(_ _)m
南房総 加瀬工務店 T,K
最新の画像[もっと見る]
-
御挨拶 4年前
-
祝!100周年! 5年前
-
祝!100周年! 5年前
-
祝!100周年! 5年前
-
2018年 新年の御挨拶 7年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
館山湾花火大会2017 8年前
-
JKF2017春 8年前
-
JKF2017春 8年前
神輿を担いで地区対抗の競争をします。
しかし大人にならないと絶対参加させてもらえないので
毎年見ているだけでしたので未だ神輿を担いだことがないので、こんな体験ができるなんてうらやましいです。
家の地区は市街地のない田舎なので、御輿かつぎはつまらないよ。(>_<)
昼間はかなりの時間を田んぼの中で担ぎ、夜は暗闇で担ぐ。(*_*)
少子化に高齢化これだけでも大変なのに、田んぼの中を単独で担いでも・・・。
そりゃ御神輿出なくなるよね。
親方の実家の千倉のお祭りや、伯父家のあった八幡のお祭りみたいなにぎやかなお祭りが羨ましかったんだよ。
特に親父の実家の千倉の寺庭区(おどやのあたり)の屋台は彫刻もすごく、高さが抑えられてどっしりした構えだったです。
大きなお祭りがある地区が羨ましいよ。