26日、三原市へ出かけたついでに、小佐木島へ行ってみようとフェリー乗り場に行ったのですが、昼の便で行くと帰りは夕方。
またの機会としましたが、ウォーキングモードに入っているので、どこか探しましょう。
尾道まで戻り、久しぶりに岩子島へ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/4fbedaca321b479c3bacd73ddc99753c.jpg)
向島との間に架かる真っ赤な向島大橋。
最近塗り替えられたような気がしますが・・・
新尾道三部作の「ふたり」のロケ地看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/46c2793af65354ae299b9e17c5bffa23.jpg)
御幸瀬戸を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/fbca919a0314f6dde6bc16276dec32de.jpg)
今日は右回りで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/53d1903f124e25de3768e4cbb5ea147b.jpg)
日差しは強くありませんが、風がなかったので、軽装でも少し歩くと体が温まります。
道が高巻きする場所にあるちょっとした岩場は、調度良い休憩場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/495bfa134988e20880e5a2a2307104d3.jpg)
因島大橋を眺めながら、スーパーで買ったおはぎで昼食。
少し下ったら、厳島神社です。
ここの狛犬はちょっとユーモラスな顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/e54399580e6656e2b2b84ac9876d771d.jpg)
満潮ならここの鳥居も海の中ですが、この時は正面まで回れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/86b5c86ed832ec6d6dc64523e0204f45.jpg)
海と山との分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/7d46c11829d10d78bfb95322257ed428.jpg)
トンネルが見えたので、行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/1efd37aac44aa3e58412c9df24674967.jpg)
浜之浦隧道は、中に入ると中央部は岩がむき出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/1af17a5385007411641c76a815c9779d.jpg)
トンネルを抜けると、ロケ地看板の隣りに「ゆるぎ岩」の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/b11f611dbe647ad9c0ed2ebd57c082c7.jpg)
付近を見てもそれらしい物はなく、トンネルの横の道に入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/5d87da6026e4dc9367e64c30c4d8b0f0.jpg)
石仏の右側に怪しい道が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/06b2aeabcf1ee6a2b39dc75a8b63807a.jpg)
入ってみるとしっかりした道がついており、何処かに通じていそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/2ec350ffb48918afa0abb1ce624ccb5a.jpg)
農道と言うよりは、島遍路のコースとして管理されているのでしょうか。
林を抜けると、山頂に出ました。
西岩岳の登山コースでした。
岩の上に風化した真砂土が乗って、足元が決まりません。
両側が切れた尾根なので、十数メートルですが慎重に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/106957cd1fe164450469ebfc1339b79d.jpg)
頂上には巨石と石仏、そして多島美の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/b78e130e13b18340c9e0635d23d02156.jpg)
見まわしましたが、「ゆるぎ岩」らしき物が見当たりません。
眺めは素晴らしかったので、良しとしましょう。
家に戻ってインターネットで検索すると、山頂から50m程先に下った場所にあるようです。
登ってきた道を戻ります。
「鉄板にパチンコ玉を撒いたよう」は大げさにしても、滑り易いのは本当で、ポールを支えに3点確保。
道は家の間を抜け、もうひとつの岩子島隧道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/cca2f56f6866395d90f3f22042ad173c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/15928d069ae981f53cdc1fceb8beb94f.jpg)
やがて海に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/22173abf58c6578b7375c64e5fbd28de.jpg)
護岸を歩くと赤い橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/0853f0f3b0064e0768eb0336af71c287.jpg)
今日の歩数:9,500歩
またの機会としましたが、ウォーキングモードに入っているので、どこか探しましょう。
尾道まで戻り、久しぶりに岩子島へ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cc/4fbedaca321b479c3bacd73ddc99753c.jpg)
向島との間に架かる真っ赤な向島大橋。
最近塗り替えられたような気がしますが・・・
新尾道三部作の「ふたり」のロケ地看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/46c2793af65354ae299b9e17c5bffa23.jpg)
御幸瀬戸を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/fbca919a0314f6dde6bc16276dec32de.jpg)
今日は右回りで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/53d1903f124e25de3768e4cbb5ea147b.jpg)
日差しは強くありませんが、風がなかったので、軽装でも少し歩くと体が温まります。
道が高巻きする場所にあるちょっとした岩場は、調度良い休憩場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/495bfa134988e20880e5a2a2307104d3.jpg)
因島大橋を眺めながら、スーパーで買ったおはぎで昼食。
少し下ったら、厳島神社です。
ここの狛犬はちょっとユーモラスな顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ca/e54399580e6656e2b2b84ac9876d771d.jpg)
満潮ならここの鳥居も海の中ですが、この時は正面まで回れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/86b5c86ed832ec6d6dc64523e0204f45.jpg)
海と山との分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/7d46c11829d10d78bfb95322257ed428.jpg)
トンネルが見えたので、行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cd/1efd37aac44aa3e58412c9df24674967.jpg)
浜之浦隧道は、中に入ると中央部は岩がむき出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/1af17a5385007411641c76a815c9779d.jpg)
トンネルを抜けると、ロケ地看板の隣りに「ゆるぎ岩」の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6a/b11f611dbe647ad9c0ed2ebd57c082c7.jpg)
付近を見てもそれらしい物はなく、トンネルの横の道に入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/5d87da6026e4dc9367e64c30c4d8b0f0.jpg)
石仏の右側に怪しい道が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/06b2aeabcf1ee6a2b39dc75a8b63807a.jpg)
入ってみるとしっかりした道がついており、何処かに通じていそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/2ec350ffb48918afa0abb1ce624ccb5a.jpg)
農道と言うよりは、島遍路のコースとして管理されているのでしょうか。
林を抜けると、山頂に出ました。
西岩岳の登山コースでした。
岩の上に風化した真砂土が乗って、足元が決まりません。
両側が切れた尾根なので、十数メートルですが慎重に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/106957cd1fe164450469ebfc1339b79d.jpg)
頂上には巨石と石仏、そして多島美の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/b78e130e13b18340c9e0635d23d02156.jpg)
見まわしましたが、「ゆるぎ岩」らしき物が見当たりません。
眺めは素晴らしかったので、良しとしましょう。
家に戻ってインターネットで検索すると、山頂から50m程先に下った場所にあるようです。
登ってきた道を戻ります。
「鉄板にパチンコ玉を撒いたよう」は大げさにしても、滑り易いのは本当で、ポールを支えに3点確保。
道は家の間を抜け、もうひとつの岩子島隧道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/cca2f56f6866395d90f3f22042ad173c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/15928d069ae981f53cdc1fceb8beb94f.jpg)
やがて海に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/22173abf58c6578b7375c64e5fbd28de.jpg)
護岸を歩くと赤い橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/0853f0f3b0064e0768eb0336af71c287.jpg)
今日の歩数:9,500歩